• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

札幌で自転車

札幌で自転車旅行で北海道(札幌)を訪れました。
旅行先ですることと言ったら、自転車に乗る!😅

札幌ではロードバイクのレンタルも複数の店を選べますが、今回は宿泊先で二日間に渡って借りることができないのがちょっと残念!
市内で借りて...と思っても、開店時間からなので10時くらいからになってしまいます。
北海道は朝が早いので日の出時間頃からなら結構な距離走ることができるのに...

どこがいいかなぁと選んでいたのですが、エスコンフィールドHOKKAIDOのあるボールパーク内に、スペシャライズド エクスペリエンスセンターがあり、最新の車両がレンタル可能です😋

これは街中のロードバイクレンタルをしている所では用意されていない車両やホイールが選び放題!
S-WORKSもe-bikeも借り放題ではないか!

札幌からなら1時間もあればボールパークまで行けるし、市内のレンタルしている所も10時くらいからなので、変わりありません。
ということで早速オンラインで申し込み!


ボールパークのエスコンフィールドHOKKAIDOに到着!
エクスペリエンスセンターの写真を撮り忘れた😨

ちなみにこちらでのレンタルは「手ぶらでもOK」と謳っているように、ヘルメットやアイウェア、パンク修理キットも借りられます。
私は常用している工具とヘルメット、ウェア、シューズ(SPD)を持ち込みました...が、工具がこのあと若干の悲劇を生みます😅


ポジションもサクっと合わせてもらって、いざ出発!

この日のルートはボールパークのある北広島市から道道1180号でローソン 北広島大曲幸町店まで行って、少し道道1147号を進み里塚霊園から道道341号を厚別川沿いに真駒内→国道453号で支笏湖、道道16号で千歳市を経由しボールパークまで戻るコースを選びました。


真駒内滝野霊園のモアイ像


ストーンヘンジ

大仏もありましたが、私は神道なのでパス😅

時間に余裕があれば道道1147号からでなく、羊ヶ丘道で札幌の南端まで行って国道453号で札幌芸術の森経由で支笏湖に行くルートが札幌のロード乗りの定番らしいです。

石像を見たので国道453号に合流、ここが標高約200mで、このあと標高約600mまで登って支笏湖に到着します。
支笏湖は標高250m。
今回のルートではこの600m超えが一番の難関ですが、恵庭岳公園線(道道117号)への分岐を過ぎ本格的な登りの始まる所でパンク😩

路面上に矢じりの先に使えそうな黒曜石の細かい破片が散乱していて、それでサイドカット!

チューブを取り換えて...と思い一抹の不安がよぎったのは、借りた車両のホイール固定がスルーアクスルタイプだったこと!私はリムブレーキ仕様の車両に乗っているので固定はスキュワーで、スルーアクスルを外すためには六角レンチが必要になります。
六角組みレンチは一応持っているけど合うサイズのものがあるか...合いました😄

ホッとしたものの、チューブを交換しようとしたら持参のチューブのバルブ長が足りません😱
レンタル車両に付いてるカーボンディープリムのホイールでは60mmのバルブ長でも足りませんでした...

結局チューブ交換を諦め、穴の開いたチューブをパッチ修理するしかなく、時間ロス。

パッチも終わったのでタイヤを嵌め空気を入れていったのですが、サイドカット箇所が大きく、圧が上がってきたらサイドカット場所からチューブが餅のようにはみ出して膨らみそうに!このままだと餅と同じで再びパンクです😱

こういう時はタイヤの内側にタイヤブートを貼って、チューブの飛び出しを防ぐのが常套手段で、タイヤブートも持っているのですが、タイヤを再び外すタイムロスを恐れ、はみ出さないギリの低圧でリム打ちパンクに気を付けて走ることに。

路面の小石やアスファルトの剥がれた窪みに気を付けながら、山越えすることができました。


支笏湖が姿を見せ、ホッとしながらポロピナイ園地に到着!
ここで食事をと考えていたのですが、時間ロスしたので自販機でジュースを買ってポロピナイ園地をあとにします。


モラップ山方面


風不死岳方面


恵庭岳方面

支笏湖の自然も楽しめ、あとは下りと平坦のみと支笏湖通り(道道16号)を進んでいる途中で気を付けていたけど大き目のアスファルトの窪みでリム打ちパンク😱

終わった...全て終わった...😇
と、思ったけど、パッチして直すしかありません。

返却時間は6時30分なので、残り距離と平坦具合からすればまだ大丈夫!
結局2箇所でリム打ちパンクしていました。
最初のパッチ修理と合わせると計3箇所。
タイヤブートも貼って再出発です。


この日の相棒は Tarmac SL8 SRAM eTAP です。

ディープリムだけど600mの山越えも軽くて走りやすかったです。
やっぱり最新の車両はいいなぁ...

電動シフトはシマノのDi2しか使ったことがなく、今回初めてSRAMを使いましたが、シフトのアップ/ダウンがレバーの右/左の割り当てになっているのがイマイチでした。
シマノだと片方にスイッチが二つあり、右手でシフトアップ/ダウンができるので、キツイ坂の時に左手でフラットバー部分を持って、変速の必要な時だけ右手だけブラケットポジションに持ち替えてシフトすれば良いのですが、SRAMだと両手で持ち換えが必要です。私的にはこれは無いな🤔やっぱりDi2がいいかも。

トラブルはあったものの、返却時間前にエクスペリエンスセンターに戻ることができました。


この日の走行記録です。

旅先でも1日の目標である走行距離100km、獲得標高1000mをこなすことができました😉

色々あったけど、北海道の大地を走れて自然の楽しめたしよい経験になりました。
スペシャライズド エクスペリエンスセンターのレンタルバイクはおススメです。

持参工具に関して、スルーアクスルの工具と所有チューブのバルブ長は確認した方がいいですよ、とスタッフに伝えておきました。

次回はポロピナイでご飯を食べたいです。
Posted at 2025/05/10 23:44:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年05月06日 イイね!

祝日ライド

祝日ライド4日間のGW休暇がはじまりました。

天気の心配のない4日間と思いきや、最終日は雨予報。
4日連続でそこそこ走れば遅れを取っている年間走行記録もようやく追いつく状態になるのですが、狙い通りになるかどうか...と、言っても最終日のこの時間に記事を上げているということは、走れないこと確定です😅

・5月3日(土)
四谷の千枚田

連休初日は月イチで訪れている四谷の千枚田に行って、帰路で新城各所のナンジャモンジャの木を見てこようという作戦です。


四谷の千枚田に到着!
すでに田植えが始まっています。


この日は Tarmac SL5 を選択。


上段の展望台付近からの景色です。
そういえば千枚田ではナンジャモンジャの木は見かけないな🤔

仏坂トンネルから下った神田の旧設楽町立神田小学校の校庭にナンジャモンジャの木がありますが、ここはまだ咲く前でした。

新城の街に戻ってきたので、ナンジャモンジャ探索。


本長篠駅の踏切を渡ろうとしたら運悪く警報機が鳴り出したので停止。
駅からの出発なので、数分待たされることに😩


毎年楽しみにしている新城市富保の木は見ごろを少し過ぎていました。


長篠城址は丁度見ごろ。


桜淵公園も見ごろでした。


この日の走行記録です。

天気予報では最終日の4日目は雨、3日しか乗れそうにないので、どこか遠くまで...という気分にならない今年のGW休暇です。

・5月4日(日)
伊良湖岬

連休二日目は伊良湖岬(いらごみさき)まで
ここ数年のGW恒例行事になりつつあるような...


高豊地区の鯉のぼり。


いつもの牛舎。
この日は、わらわらと牛達が近づいてきました。写真には写ってないけど、左手区画にいる牛には体当たりされています。


免々田川の鯉のぼり

ここまでの途中にある田原の滝頭公園の鯉のぼりも見たいのですが、寄っていると時間的に厳しいので、泣く泣くパス。


伊良湖クリスタルポルトの到着。
GWらしく、というか丁度出発フェリー直前で、結構人がいました。


この日もTarmac SL5
ここからは表浜海岸沿いに東に向かいます。


知波田のナンジャモンジャ。


この日の走行記録です。

帰路途中で国道23号沿いの豊橋の道の駅に立ち寄ったのですが、人が多くてそのまま通過😅

・5月5日(月)
宇連ダム

連休前のニュースで、豊川水系のダムの貯水率がヤバめであることを知りました。
千枚田の帰り道で寄るという手もあったのだけど、ナンジャモンジャの花を優先したので、連休3日目はダムの様子を見にいくことに

本来は熊トレコースで熊経由で行こうと計画していたのですが、寸座の装荷線輪用櫓の探索に時間を使い過ぎたので、熊経由は諦め渋川から大島ダムを見てから宇連(うれ)ダムに行くルートに変更しました。


大島ダム到着!


大島ダムも水量少な目です。


ダム湖の朝霧湖
貯水率70%前後だったかな

さてお次は本命の宇連ダム。


到着です。


あ!これは少ないですね😅


ダム湖の鳳来湖。
貯水率は32%
数年前の真夏には0%になりましたが、今回は梅雨入り前だからまだ大丈夫かな。


とはいえ奥の方はこんな感じ😅


いつもは豊かな湖面に浮かぶ上臈岩がこんな風景

宇連ダムに関しては後日別記事にて状態を報告するつもり。


国道151沿い、名号のファミマ向かいのナンジャモンジャの木


この日の走行記録です。

4日目の明日はやっぱり雨っぽい。

・5月6日(火)
雨でDNS

あわよくば降り始める前にサクっとハマイチできればと思ってましたが、日の出時間には雨。

これにて今年のGW休暇は終了!
実際には7~10日も完全にフリーな状態ではないけど、有給消化を使って一応休みです。(毎年恒例のアレ)

次の日曜は自転車屋さんの走行会の日です。
Posted at 2025/05/06 09:01:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年04月27日 イイね!

週末ライド

週末ライド世間ではGWが始まった企業もあるようですね。
私の勤め先は次の月曜から金曜までは出勤日です。
なので今週末は通常の週末ライドになります。

・4月26日(土)
熊野の長フジ

浜名湖周辺では藤の花が見ごろを迎えています。
昨年は行けてないのですが、天竜川を越えた磐田市に熊野(ゆの)の長フジと呼ばれるスポットがあり、この週末が見ごろなのではないかと思い訪ねることにしました。

ハマイチするつもりで南下し、そのまま遠州灘を東に進み、天竜川を越えたら川沿いに北上するというルート。


熊野の長フジのある行興寺(別名ゆの寺)に到着!
長フジまつりが開催されていました。


境内には5本の長フジが...あれ?様子が少し変。


見覚えのある長フジよりだいぶ短いような🤔
散ってしまったわけではないみたい。
これだと普通の藤と大差ない姿。

確か以前はフジの甘い匂いが充満してて、熊蜂がブンブンと飛んでいたけどこの日は姿を見せていません。

満開前なのか😨


あれ?でも白フジが結構咲いているということは、いつも長フジ→白フジの順だから見ごろを過ぎているということ?

などと思いつつ帰路へ。

帰りは天竜川を北上し、飛龍大橋を渡ってから西へ舵を切るルート。


この日の走行記録です。

100kmくらいかな?と思っていましたが意外と距離が伸びました。

・4月27日(日)
作手

土曜日に浜名湖畔を走った時に、毎年楽しみにしているナンジャモンジャの木に花が咲き始めているのを見かけました。

これなら新城(しんしろ)にあるナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)も見ごろなのかな?と思いナンジャモンジャツアーに出かけることに。

が、愛知県入りして最初のポイントである江泉院の境内の花がほぼ咲いていない...


桜淵公園もこの状態😖
まだ満開までは数日かかりそうです。
次の土曜日は散り始めているかも...しまった😨行先を失った!

四谷の千枚田は5月にとっておきたいし、行先をどうしよう🤔

先週みんともさんが作手から愛知県道437号で下山しているレポートをしていて、そういえば私も県道437号を走ったことが無いなぁと思っていたのと、437号なら行きたい場所があるので作手に行くことに急遽決定!

R257で寒狭川を北上し、R420で鳴沢の滝から県35号を南下し作手の道の駅に到着!
県437号をGo!


目的地の白鳥神社に到着!


ここには立派な狛犬がいるのですが、目的はこれじゃない。


立派な狛犬の奥になにやら...


社殿の前にも狛犬が!


はじめ狛犬です。


耳たれてるし、かわいい風貌。


作手には何か所か、はじめ狛犬の残った神社があります。
437号はほぼ走ることがないので、走るのであれば寄りたいスポットです。


あら?神社の周りにマムシグサ。


巴川から再び寒狭川に戻り帰路へ...


鳥居駅の近くにある大龍寺のベニバナトキワマンサクが満開らしいので少し寄り道。


この日の走行記録です。

う~ん、山方面に行くと平均速度が落ちるけど、20km/hを下回ったか😩
重いんだなぁ...

気になるのは来週の土曜日までナンジャモンジャの花が見ごろを保っていてくれるか、です。
Posted at 2025/04/27 22:01:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年04月20日 イイね!

週末ライド

週末ライド水曜くらいまでは日曜の天気が怪しげな予報でしたが、その後曇りながら雨の降らない予報に!
すでに2週続けて日曜が雨で、自転車屋さんの走行会が順延になっているので、期待して迎えた週末でした。

・4月19日(土)
ハマイチ-引佐湖

少し行先に迷った土曜日でした。
ハマイチしながら走行会に参加するとすれば二日続けてになるし、どうしよう🤔

走行会に自走参加すると100kmを越えるから、今回はハマイチしなくてもいいか。
ということでハマイチへ。


おや?すっかり藤の花が各所で咲いています。
磐田の長フジが気になるけど...来週でも大丈夫かなぁ😅


舘山寺の休憩ポイントに到着!
少し薄曇りですが、よい天気。
土曜日は気温が上がるという予報だったけど、確かにすでに気温が高めです。


この日は Allez Sprintを選択...というか Tarmac SL5 で家を出ようとしたら電動シフトのバッテリー残量が5%と注意が出たので慌てて車両交換しました。


休憩ポイントのあるベンチが花に覆われていたので撮影。
ムベの花です。
例年より咲いてる数が多いような気がします。


ハマイチルートを外れ、引佐湖へ。
貯水量少な目です。

引佐湖からR257で愛知県へ

この時期になると新城市の黄楊川(つげがわ)で鯉のぼりを沢山上げている所があるので立ち寄ります。


冒頭写真のメザシ状態とは違い風が出た状態の風景。
川面にも鯉のぼりが映って、よい感じ😉

陣座峠で静岡県に戻りハマイチルートに復帰。


この日の走行記録です。

天気予報どおり暑く、走るのがしんどかったです。
夏仕様のウェアで走ったけど、そこそこ汗をかきました。

・4月20日(日)
天竜(走行会)

ようやく走行会が開催されました。
今年初開催です。

雨の心配のない天気予報ながらも曇り空。
前日と違って早朝は少し涼しいくらい。


船明ダム湖
どんよりとした空模様ですが、これで雨の心配はないらしい。


天竜ボート場、月艇庫にて
この日は前日同様 Allez Sprint で参加です。


夢のかけ橋

不穏そうな雲があるものの、風が西風なので雨は降らなさそうです。

走行会を終え自宅まで帰ってくるまで、結局雨は降りませんでした。


この日の走行記録

久しぶりに週末2日走ることができて、週目標の200kmを走りきりました。

そろそろ連休がやってくるけど、私の勤め先は5月になってから数日なのでワクワクと迎える状態ではないですが、それでもどこかには行かないと🤔
う~む。
まずは天気ですね。
Posted at 2025/04/20 18:30:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年04月13日 イイね!

週末ライド

週末ライド今年は週末に雨が多いです。
先週に引き続き今週末も日曜が雨予報。

こうなってくると土日共に天気の良かった日に気分がのらないからと走っていなかったことが悔やまれる😅
年間目標からだいぶ遅れています。

・4月12日(土)
西納庫

先週山を越えて訪れた西納庫(にしなぐら)の清水のコヒガンザクラが空振りに終わったので、今週再挑戦です。

日曜が走れなさそうなので、正午縛りを解除して少しでも距離を伸ばす作戦!

国道257号を北上し、標高700mまで登り西納庫に到着!


今週はしっかりと咲いていました😉

名倉川の堤に沿ってコヒガンザクラがずらっと並んでいます。


こちらが名倉川。


地名は納庫(なぐら)だけど、川の名前は名倉(なぐら)です。


道の駅「アグリステーションなぐら」ではアグリ春まつりが開催されていて、コヒガンザクラを見に来た人で賑わっていました。


1週間でよくここまで咲いたなぁ...


来週末には半分散ってるかも。


道の駅の近辺までがコヒガンザクラの植えられてるエリアです。

名倉川のもう少し上流、東納庫の名倉川沿いには八重桜がずらっとあるのですが、こちらは来週末かその次の週くらいが見ごろっぽい。


この日の走行記録です。

先週は神田(かだ)から四谷の千枚田に抜けて帰ったけど、今週は月経由で国道151号からのルートを選択。

国道151号から静岡県道9号で熊経由で帰る手もあるな、と思いましたがさすがにもう山には登りたくなかったので、そのまま帰宅。

・4月13日(日)
雨でDNS

土曜の天気からすると「これで翌日雨?」と信じられない状態でしたが、天気予報どおり雨。
しかも結構激しく降ってます。

この日は先週の雨で順延になっていた自転車屋さんの走行会の日でしたが、またしても順延😅

来週こそは週末どちらもよい天気になって欲しいかも。
Posted at 2025/04/13 14:51:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今日はこれ、てっぺんの向こうにあなたがいる」
何シテル?   11/05 22:45
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation