• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

週末ライド

週末ライド2025年も1ヵ月が過ぎ去り、2月になりました。
この週末は日曜が雨予報で、その後寒波が来るとか。

土曜だけのライドならどこか遠くに...と思ったものの、この時期に咲く花が遅れているので行先に困り気分が上がりません。
そんなこの週末でした。

・2月1日(土)
ハマイチ

日曜の天気が怪しいのであれば、日曜をハマイチにして土曜はどこか別の場所へ。
と思ったものの前述したように行先に困り、ハマイチでお茶を濁すことに。

浜松市から週末寒くなるので水道管が凍結するかもという注意案内メールが届いていたけど、朝の気温は4℃。
比較的暖かな浜名湖周辺でした。

ロングコースを選択して舘山寺(かんざんじ)の休憩ポイントに到着。


空も青空で、爆風でない穏やかな浜名湖です。


この日は Tarmac SL4 を選択。

1周したけど、知波田(ちばた)の大知波桜の様子を見るため、再び知波田まで。


え~!
今週は3分咲きくらいの状態かと予想してたけど、まさか咲いてないとは😱


つぼみはいくつか膨らんできていますが、こりゃ来週末も期待薄かな。

田原(たはら)の菜の花も見ごろはまだという情報が入っており、今年はもう少し遅れそうです。

まぁ、でも花は待っていれば咲くので、気長に待てばよいか。


この日の走行記録です。

千波田まで遠回りしたので100kmをギリ越えました。

・2月2日(日)
雨でDNS

土曜の夜から雨が降り始め、日曜の早朝も雨。
昼くらいまで降り続きそうだったので、この日の自転車活動は中止。

来週は...菜の花と大知波桜、節分草も気になるなぁ。
Posted at 2025/02/02 17:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年01月26日 イイね!

週末ライド

週末ライド今週は寒さもだいぶ和らいだ静岡県西部地方です。
天気予報では土日は寒さが戻るかも、なんて脅しがあったけど大丈夫でした。

・1月25日(土)
佐久間

佐久間ダムのある佐久間町(さくまちょう)で1月に開催される「新そばまつり」
今年も開催されたので、みんともさん含む自転車仲間と一緒にそばを堪能するライドに出かけました。

いわゆるグループライドというやつですね。
先頭を引くのは一番遅い私😅

早朝から家を出発し、途中で仲間と合流し天竜川を北上し会場を目指します。

冒頭写真は途中で小休止した秋葉ダム。

早朝はそれなりに寒いけど、昨年ほどの寒さではないような...


開始時間の9時を目指したけど、少し経過して会場に到着!


すでにかなりの人で賑わっています。

ということで、新そばを堪能しようではないですか。


最初は今年伊豆から初参戦の蕎麦切り明日葉


1枚目は数量限定の南伊豆産そば
う~ん、これは...蕎麦なのにコシがありすぎ!
二八そば以上につなぎの小麦粉が多い気がする...イマイチ。
それとも南伊豆産そばはコシがウリなの?


気をとりなおして、次は奥飛騨の寳そば。


2枚目は寶そばのもりそば
うんうん、やっぱ蕎麦といえばこの味だよね


お次はしらびそチャレンジでも訪れているお隣長野県の信州高遠そば


3枚目はそこの数量限定、入野谷在来そば
あ、これがやっぱりこの会場で一番かも


次は磐梯そば道場
遠くからの参戦です。


4枚目はそこの、もりそば


最後は地元浜松の魅惑のSoba楽飲


5枚目はそこの、もりそば

う~、お腹いっぱい。
佐久間町も出展していましたが「もり」がなかったので、以上で終了。

短時間に異なる蕎麦を比較できることって無いので、この新そばまつりは満足度の高いイベントです。

会場をあとにして帰路へ。
県道1号の通行止めが解除されていないので、東栄町経由でR151を選択。

道中何気なく通り過ぎてしまう見どころポイントなどを紹介しつつ帰ってきました。


鳳来峡の板敷川にて。


普段国道151号を走っていると気が付かない絶景ポイントです。

R151の乗本の交差点で皆と別れ、私は自宅へ。


お!新城の蝋梅がようやく葉が落ちて見ごろを迎えていました。


やっぱり落葉しないと蝋梅は映えませんよね。


この日の走行記録です。

会場でそばを食べるので、この日は正午縛りは解除。

久しぶりのグループライドを楽しめました。

・1月26日(日)
ハマイチ

田原町に菜の花を見に行こうと思ったけど、Stravaでフォローしている方が田原のログを上げているのを見たら、見ごろ前っぽい状態だったので、先週に引き続き当ブログのネタ探しがてらハマイチすることにしました。


早朝まだ暗いですが、千波田(ちばた)にある大知波桜の様子を見に立ち寄る...
昨年はこの時期で見ごろでしたが、今年はまだまだ。
3輪ほど開花している状態でした。
例年は2月上旬に見ごろを迎えるので、今年はその頃かもう少しあとかも。

舘山寺(かんざんじ)の休憩ポイントに到着!


♪馬鹿みたいに空がキレイだぜ♪




この日は Allez Sprint を選択。

ハマイチコースを外れ、熊トレコースへ。


お目当てはこちら三方原用水1号サイホン...ではなく😅


見つけました!1号トンネルの出口です。


ここから短い区間開渠で水を運び、2号トンネル・3号トンネルを経て...


1号サイホンに接続されます。
Google MAPでサイホンの上まで行けると知ったので、行って撮影したのがこの写真↑

1号トンネル出口に関してはまた後日。


この日の走行記録です。

大知波桜が見ごろだったら、明るくなる帰路にもう一度寄ろうと思っていたけど、正午ギリギリだった😅
見ごろだったら正午オーバーしてたな。

来週末は週間予報では天気が悪そうなのが気がかり。
Posted at 2025/01/26 19:36:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年01月19日 イイね!

週末ライド

週末ライドまだ寒い日が続きますが、こちらでは少しだけ寒さがゆるんだような気がします。
この週末は日曜に雨マークが付いていましたが曇り時々雨なので、ひょっとしたら走れるかも。程度に考え、雨の心配の無い土曜日は先週行くことのできなかった、天竜方面にブログネタ探しに出かけることにしました。

・1月18日(土)
天竜(秋葉ダムまで)

ダムなどの設備好きの私ですが、トンネルとか用水路などコンクリート製の構造物も好物です。

ここ浜松市には三方原用水という大規模な設備があり、街中でも関連する設備が目につきますが、天竜の山奥にもひっそりと存在する設備があり、謎もあるので、それを探索しながら秋葉ダムまで行ってきました。

そのブログはこちら↓
・三方原用水 1号トンネル 関連施設

ルートはいつもの自転車屋さんのルートをベースにしています。


船明ダム。
晴れ予報だったのに朝起きたら曇り予報。
でも一面の曇り空ではないのが救いかな。


夢のかけ橋
先ほどのダムの写真位置もそうですが、普段走行会の時に撮影しないポイントで写真を撮ってみました。


天竜ボート場 月艇庫
この日は Tarmac SL4 を選択


秋葉第一発電所前の船明ダム湖
お!水位が低くてコンクリートのブロックが薄く見えてる。


滝のある場所の橋の赤が鮮やかに...と思ったら「ぺんきぬりたて」ですか。

このあと走行会ルートを外れ、横山で探索と秋葉ダムへ。


秋葉ダム。

ブログネタ探索も終わったので帰路へ


2~3週遅れで蝋梅の花が見ごろを迎えています。

と、このあと都田川(みやこだがわ)沿いでパンク!
原因は以前パッチ修理した箇所からの空気漏れでした。パッチして再利用するのやめようかなぁ...


この日の走行記録です。

パンクがなければ120km走ろうと思ってたのに...

・1月19日(日)
ハマイチ

雨マークも消え、一日曇りの天気予報に。
しかし降水確率30%

こんな時は無難にハマイチです。

フルコースを選んだものの、所々黒い雨雲に怯えながらの走行です。


舘山寺(かんざんじ)サンビーチは曇り空。


この日は Allez Sprint を選択。


どんよりとした空模様。
快晴の青空なら気分も晴れるのに...


お!ここの蝋梅も見ごろ。


この日の走行記録です。

ハマイチして猪鼻湖のある地元三ヶ日町に戻ってきたら路面が濡れている場所がいくつかありました。
場所によっては少し雨が降ったみたい。

さて、来週土曜日は昨年も参加した佐久間町での「新そばまつり」に参戦の予定です。

良い空模様と暖かい天候を望みます。
Posted at 2025/01/19 13:42:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年01月12日 イイね!

週末ライド

週末ライド祝日は基本出勤日なのでいつもの週末ライドです。
この週末は雪になるとか寒くなるとか天気予報で大騒ぎしていましたが、木曜金曜と実際に寒かったので「これは覚悟をしないと」と思い迎えた週末でした。

・1月11日(土)
田原

金曜朝には珍しく粉雪が少し舞った浜松市ですが、お隣愛知県では積もらないもののそこそこ雪が降った様子。

日中の気温が低くなれば遠くからでも富士山がよく見える筈!と、田原(たはら)市にある蔵王山(ざおうさん)に行こうと、家を出ました。

早朝は寒いものの前日までの寒さと違う様子😅
風も無く西に走るのが快適でした...


これは国道42号線の田原の手前、豊橋市高豊農協付近からの富士山
あちゃ~、超うっすら。
背景も白く霞んでいるし、これでは蔵王山からもくっきり見えない筈。


田原市に入り蔵王山に登る手前で「登る?登らない?」の選択。
登ってもくっきり見えないならパス!ということで蔵王山は通過。

1月の渥美半島と言えば菜の花、なので田原市の菜の花の様子を見に行くことにしましたが、例年だと年末くらいから徐々に先始める菜の花が全く咲いていない!

確か次の週末くらいから菜の花祭りが始まる筈だけど、今年は見ごろが遅れそうな予感🤔

田原市を後に帰路へ


猪鼻湖(いのはなこ)の湖畔にて。
今日は Tarmac SL4 を選択。

きもちのよい青空で、昨日までの寒さもゆるんだ、よい日中でした。


この日の走行記録です。

翌日は曇り時々雨の予報でしたが、夕方には雨マークが消え曇り予報に。
これなら走れるかな...

・1月12日(日)
雨警戒でDNS

朝起きて、いつもの走行会ルートを走ろうと着替えまで済ませ、念のため雨雲レーダーを見たら天竜方面に薄い雨雲と、浜名湖沖の遠州灘に雨雲!

先月雨に降られ散々な目に遭ったので、ちょっと様子見。

のまま、結局少しパラついて、その後も薄い雨雲が来るようだったので走行中止!

サクっとハマイチだけだったら走れたかもしれないけど、この日は走行会ルート上を少し寄り道して三方原用水に関連する施設を探索しようと考えていたので、時間もかかるので中止にしました。
これは来週以降のお楽しみ。
Posted at 2025/01/12 18:24:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2025年01月05日 イイね!

週末ライド+α

週末ライド+α2025年最初の週末ライドです、が年始ライドも追加して+α。
年末年始は大晦日と元日は基本走らないので、新年は2日から自転車の乗り始めです。

今冬は寒くなるという話を聞いていて、一部大雪の地域もあるので正解なのかもしれないですが、ここ静岡県西部地方は例年より暖かいんじゃないの?という状態です。
12月下旬から吹く「遠州のからっかぜ」もそれほど強くないような...

・1月2日(木)
ハマイチ

ここ数年、初ライドは浜名湖を周りながら、三社参りをするというのが恒例になってきていますので、今年も同じく。

日の出時間前の浜名湖は無風
寒さも底冷えするほどではなく、横山の国道沿いの温度計が6℃を表示していました。


ほどなくして湖西市内で日の出。

競艇場近くから富士山が姿を見せていますが、うっすら朝焼け。
写真を撮るか迷ったけど、青空がよいなと思いパス。
風が無いので浜名湖大橋を渡れますが、手前で曲がってロングコースへ。

はまゆう大橋で富士山の写真を撮れそうだけど、これだけ暖かいとかなりうっすら姿かも...
などと考えていたら、自転車屋さんの走行会仲間に遭遇😨

新年早々の初ライドで偶然会うとは!
途中までハマイチすることに


はまゆう大橋からの富士山
これだけうっすらということは、日中はかなり暖かくなる筈。


舘山寺の休憩ポイントに到着!
雲一つない晴天の浜名湖上空です。


今日は Tarmac SL5 を選択。


お互い何の申し合わせもしていないのに不思議。

聞くと、気賀(きが)の国民宿舎からオレンジロードに行くつもりとのことだったので、細江(ほそえ)神社までご一緒して、そこで別々に。


私は一社目の細江神社に参拝

ハマイチルートに戻り、三ヶ日町へ


二社目は濱名惣社神明宮


そして三社目の最後は氏子でもある宇志(うし)八幡宮


この日の走行記録です。

一日目標の100kmに達してないけど、無理せず今年も出発です。

・1月3日(金)
熊-東栄

なんとなく新年2ライド目は熊(くんま)にいく事が多い気がするので、今年も熊へ!
県道9号線を使いそのまま東栄(とうえい)町まで抜け、国道151号で戻ってくる定番のコースです。

正月明けに熊に行く時は寒かった覚えがあるけど、今年はそれほどでもないような...


熊水車の里に到着!
久しぶりに水車を見た気がする。


売店は営業前...というか年始休業中でした。


私のほかにロード乗りがもう一人。


この日は Allez Sprint を選択

水車の里を後にして、大地野トンネルまでヘロヘロと坂道を登りますが、途中にあるミツマタの群生地を見て、ちょっと違和感!
落葉してないのと、蕾が見えないような...
これは今年はミツマタの花が咲くのが遅いかな🤔

などと思いつつ国道151号で自宅を目指します。


蝋梅の花

ここも例年と様子が違って、全く落葉していない。
昨年は正月にはほぼ落葉して枝だけになった木に沢山の花が咲いていたけど...


今年はまだ蕾のままの花が多いです。


一部咲いてはいるけど、葉だらけの姿は美しくないなぁ...

これ今年は落葉しないんじゃないの?


県境越えする前に、これまた毎年恒例になりつつある車神社に参拝。


正月三が日だったからか、車で訪れている人もちらほらといました。
社紋も特徴的でしょ!


この日の走行記録です。

一日の走行距離が100km、獲得標高も1000mを越えました。
これぐらいが理想的なコースなんですよね。

・1月4日(土)
ハマイチ

四谷の千枚田に行こうと思っていたものの、家を出たら北方面に雲が!

こんな時はとりあえずハマイチ。
条件が良ければ途中からコースを替え、田原(たはら)の蔵王山(ざおうさん)に富士山の写真を撮りに行くことも...
と思ったら伊良湖方面上空にも雲。

この日も気温は比較的高めだったので、もし蔵王山が快晴でも超うっすら富士山しか見えない筈。
無理して走るまでもないか...とハマイチショートコースを選択。

舘山寺の休憩ポイントに到着。


浜名湖上空は快晴だけど、左奥の愛知県方面には雲がかかっています。


この日は Tarmac SL4 を選択。

予想は当たったかな?と思いつつハマイチ終了する頃には東三河方面の雲も消えてました😅
ま、四谷の千枚田は明日行けばいいか。


三ヶ日町の大崎(おおさき)海岸からの富士山。


スマートフォンで撮影した大崎海岸

左に小さく富士山、中央右にある山が舘山寺のロープウェイ駅のある大草(おおくさ)山です。
湖面も穏やか...ということは風もなく暖かいよい天気でした。


この日の走行記録です。

比較的のんびりと走った70kmでした。

・1月5日(日)
四谷の千枚田

丁度一週間前の年末に四谷の千枚田には行っていますが、この時は設楽(したら)町経由のルートでした。

この日は定番の国道151号で帰るルートです。
東栄町から先は3日に走った道と同じ。

前日までと違って、この日は例年並みの寒さが戻ってきた感じ。
県境越えした新城(しんしろ)は凍てつく寒さでした。


-5℃😖
これがこの日一番低い気温でした。
使っているライトが低温のため誤動作したけど、こんなの初めて!


四谷の千枚田に到着!
午後になると後ろから太陽に照らされるのだけど、早朝は日陰なのがイマイチ。
でも快晴の千枚田の姿を久しぶりに見ることができました。


上段展望台から

以前展望台までの分岐路で真冬に猿と出会ったことがありましたが、この日は三頭の鹿。
鳴き声で威嚇されました😅


この日は Tarmac SL4 を選択。


今冬ようやく、仏坂トンネルから下った先にある池が凍っていました、でも薄氷。
例年だと厚い氷が張ってます。


この日の走行記録です。

ようやく冬らしい寒さの中のライドでしたが、やっぱり暖かい方がいいなぁ。

こんな感じで2025年の自転車活動も始動です。
Posted at 2025/01/05 18:38:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今夜はこれでした、大長編 タローマン 万博大爆発」
何シテル?   08/28 20:19
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627 28 2930
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation