• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2020年09月08日 イイね!

身構えせず、リラックスして観て楽しい作品 - シンプル・フェイバー

身構えせず、リラックスして観て楽しい作品 - シンプル・フェイバーamazon primeにて見ることができる面白い作品の紹介です。

シンプル・フェイバー」2018年公開のアメリカ合衆国発のスリラー映画です。

時代性とかメッセージ性のある作品ではない分、先入観なく観て楽しい作品で、万人にお勧めできる内容かな。

amazon primeでは 字幕版吹替版 の両方が用意されています。

主人公は冒頭写真の女性二人、アナ・ケンドリック演じるステファニー・スマザースと、 ブレイク・ライヴリー演じるエミリー・ネルソンです。

ステファニー・スマザース(身長157cm)は小柄で見た目どおりのキュートな性格、エミリー・ネルソン(身長178cm)はセレブ系なクールな性格、この二人が子供を通して知り合いになり、ある日突然エミリー・ネルソンが失踪し、それをステファニー・スマザースが調べて行くという内容です。

2時間弱の作品ですが、余分な部分がないので、一気に見れると思います。



みんカラっぽい内容とすれば、ステファニーが作品中で乗ってる車がスバルXVです。


スバルはアメリカでも人気のメーカですが、スバルのSUVの中でフォレスターやアウトバックではなくXVを選択しているというのが面白いかと。
小柄の女性も安心して乗れて荷物も多く積めるというのが評価されてるのかな。

アナ・ケンドリックとブレイク・ライヴリーは、どちらも綺麗ですが、どちら?と言われれば自分の好みはアナ・ケンドリックかな。

アナ・ケンドリックといえばマイレージ、マイライフですが、こちらはamazon primeではないようです。

ピッチ・パーフェクトやバッド・バディ! 私とカレの暗殺デートはamazon primeで現在見ることができます。
バッド・バディ! はちょっとイカレた役すぎるかもw
Posted at 2020/09/08 00:15:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ・小説 | 音楽/映画/テレビ
2020年08月09日 イイね!

1週間で終わりは...「ブレスレット 鏡の中の私」

1週間で終わりは...「ブレスレット 鏡の中の私」コロナウィルス騒動の中、映画の上映にも影響が出ています。

そんな中、公開を少し楽しみに待っていたのがタイトルにも上げた「ブレスレット 鏡の中の私

7月31日(金)からの公開開始でした。
開始後の週末に観に行こうとしていたのですが、ちょっとした用事もあり翌週末から夏季休暇に入るので「その時でいいか」と観に行くのを延期しました。

5日(水)になって週末の上映時間を知りたいなとイオンシネマで上映スケジュールを見てびっくり!、8月7日(金)以降の上映スケジュールに本作品がありません。
1週間で終わり?

8月7日(金)からは、コロナウィルス騒動で延期に延期を重ねた「映画ドラえもん のび太の新恐竜」が公開開始になり、イオンシネマでも複数のスクリーンで一日中上映されるスケジュールになっています。

この煽りを受けたのかな?
まさか打ち切りということはないよね...


予告動画の冒頭にもあるように AEON ENTERTAINMENT となっているので、上映劇場はほぼイオンシネマのみの本作品です。

そのイオンシネマで1週間で上映終了とは...

最近は比較的早く動画サイトでレンタル公開されるので、それを待つしかないかな。う~む。
Posted at 2020/08/09 00:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ・小説 | 音楽/映画/テレビ
2020年07月24日 イイね!

ハンターキラー 潜航せよ

ハンターキラー 潜航せよブログネタに困ったら映画の話題、とはいえ今回の作品は先日22日にWOWOWで字幕版が初放映されたばかりなので、丁度よい話題です。

今日は休みでしたので、天気がよければクロスバイクで浜名湖一周でもと思って早起きしてみましたが...思いっきり朝焼け。
出かけて雨に降られたのではたまらないので、録画した本作を早速チェックがてら鑑賞しました。

結局雨は午後になってから降ったので、出かけられたのですが...

さて本作は2018年公開のアメリカ作品です。日本では翌2019年4月に公開されました。
そして今年の5月末より4DX版が上映されています。

映画『ハンターキラー 潜航せよ』(公式サイト)



内容としては「潜航せよ」の文字どおり、潜水艦を題材にしたミリタリー作品です。

潜水艦を題材にした映画に外れはないよね、というのが映画好きあるあるなのですが...


おい!公式サイト、自らハードル上げてるじゃん。
というのが公開当時の感想でしたw

公式サイトでも挙げられてる、Uボート、レッド・オクトーバーを追え!、クリムゾン・タイド以外にも、K-19、眼下の敵など潜水艦を題材にした映画は名作ぞろいです。

ストーリーは米海軍原子力潜水艦の元艦長ジョージ・ウォーレスと、ジャーナリストで作家のドン・キースが2012年に共同執筆した同名小説が原作になっています。

ロシア近海で1隻の米海軍原子力潜水艦が姿を消した。ジョー・グラス艦長率いる攻撃型原潜“ハンターキラー”は捜索に向かった先で、無残に沈んだロシア原潜を発見、生存者の艦長を捕虜とする。同じ頃、地上ではネイビーシールズ精鋭部隊の極秘偵察により、ロシア国内で世界を揺るがす壮大な陰謀が企てられていることが判明する。



監督のドノヴァン・マーシュは本作が長編2作目で、ほぼ無名の監督ですが、キャストがすごい。

潜水艦アーカンソーの艦長はジェラルド・バトラーが演じていますが、映画「オペラ座の怪人」でファントムを演じて有名になった役者です。
統合参謀本部議長のゲイリー・オールドマンは言わずもがなな名優。
NSAの女性局員はリンダ・カーデリーニ、グリーンブックではトニー・“リップ”・ヴァレロンガの妻を演じたほか、TVシリーズ「ER 緊急救命室」の看護師サマンサ・タガートの印象が自分では強いです。
潜水艦アンドロポフの艦長を演じたミカエル・ニクヴィストは『ミレニアム』三部作で、記者ミカエル・ブルムクヴィスト役が当たり役かと、ちなみに2017年に肺癌で逝去され、本作が最後の出演作になりました。

また製作陣のジョン・トンプソンも2018年1月に白血病のため逝去されました。
このことからエンドロール手前で、二人に本作を捧ぐメッセージが出ます。


で、気になる作品評ですが...公式サイトの「今再び、あの名言が証明される-」と自信満々に謳われているように、最高の作品内容です。

単なる潜水艦のみの内容ではなく、国防省とNSA、Navy SEALsも絡み合って緊張の展開が続き、ストーリーの流れに全く無駄がありません、起きた出来事が変な伏線にならず、後々の出来事の全てに繋がっていく様は見ていて爽快です。
唯一ロシア連邦のクーデターが絵空事っぽいかなw

2019年夏にブルーレイとDVDがリリースされましたが、これは絶対にWOWOWで放送される筈と、待ち望んでいました。
最近では半年すれば放送されるのに、1年とはちょっと待たされすぎでしたが、無事にTSファイルとして保存できました。永久保存版ですw

本作を見て、他の潜水艦映画も観直したくなってきました。
ちなみに「U・ボート」(原題:Das Boot)は日本では1982年に映画で公開されたものが有名ですが、これはテレビシリーズとして製作されたものを映画にまとめた作品になります。このテレビシリーズのDVD集も持ってるので暇なときに観たいですね。
Posted at 2020/07/24 21:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ・小説 | 日記
2020年07月09日 イイね!

東西ドイツ統一に関する映画作品

「ベルリン・天使の詩」と「時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!」を紹介したのなら、こちらも紹介しておかねばという、東西ドイツ統一によって人生を翻弄された女性を物語にした映画2本です。

いずれもフィクションですが、共にハッピーエンドではない悲しい結末の内容なので、見て楽しいか?と言えば「NO」です。

まずはこちら

・誰でもない女(ZWEI LEBEN)


フィクションでありながら、第2次世界大戦時のナチスドイツによるドイツ民族の人口増加計画「レーベンスボルン(生命の泉)」の史実とハンネロール・ヒッペの小説「Eiszeiten」をベースとして作られた物語です。日本では劇場未公開かな。
監督はゲオルク・マース、他に監督した作品は見当たりません。
主演はユリアーネ・ケーラー、この作品のずっと前に「ヒトラー 〜最期の12日間〜」でヒトラーの愛人のエヴァ・ブラウンを演じています。
その後「ヒトラーに屈しなかった国王」でドイツ公使館秘書のダイアナ・ミュラーを演じていたりと、その手の作品には意外と出てる人かも。
「ヒトラー 〜最期の12日間〜」と言えば、ベルリン・天使の詩で天使ダミエルを演じた主演のブルーノ・ガンツがヒトラーを演じています。

東西冷戦時に東ドイツの女スパイとしてノルウェーで生活していた主人公が東西ドイツ統一でその正体が明らかになっていくという内容です。

単にレーベンスボルンの問題だけでなく、ドイツ占領下のノルウェーでは、ドイツ兵の子を産んだ女性が迫害された事実があり、それも一緒に題材にしているというストーリー的にも凝った作りの見ごたえある作品です。
詳しく書きたいけどネタバレになるので書けない~w

救われないエンディングは万人向けではありませんので、見る人を選ぶ作品ですね。

2本目はこちら

・レジェンド・オブ・リタ


女テロリスト、リタ・フォークトと東ドイツの秘密警察(シュタージ)の関係を冷戦時代から東西ドイツ統一まで描いた作品で、ドイツ映画「ブリキの太鼓」で有名なフォルカー・シュレンドルフ監督の作品。

フィクションではありますが、リタ・フォークトのモデルはドイツ赤軍RAF( Rote Armee Fraktion)のインゲ・ヴィエット(Inge Viett) であるとされています。映画公開時にインゲと映画製作者の間で彼女の自伝からの引用に関わって裁判沙汰があったとされているので間違いはなさそうです。

冷戦時に西ドイツでテロ活動を行い、東ドイツに逃げ秘密警察に匿われたリタが、東西ドイツ統一で消滅していく秘密警察の加護を受けられなくなり逃げて最後を迎えるまでが描かれています。
途中GLっぽい展開もあり、個人的には萌え要素満載ですが、本作も救われないエンディングなので、「誰でもない女」同様見る人を選ぶ作品です。

ドイツ語の題名は「Die Stille nach dem Schuss」(銃撃の後の静寂)で「The Legend of Rita」は英語版のタイトルです。

フォルカー・シュレンドルフ監督の作品としては「シャトーブリアンからの手紙」がありますが、こちらも私は大好きな作品の一つです。

今回紹介の2本は、いずれも2020年7月現在、amazon prime会員なら無料で視聴可能です。
確か「レジェンド・オブ・リタ」は日本でパッケージ化されていないです。

お勧めではありますが、観たい方だけ見てください。
Posted at 2020/07/09 00:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ・小説 | 音楽/映画/テレビ
2020年07月05日 イイね!

ベルリン・天使の詩、時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!

ベルリン・天使の詩、時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!たまにふいに再び観たくなる映画って何本かありません?

自分には何本かそんな映画がありますが、その中の1本(いや実際には2本か)が「ベルリン・天使の詩」と「時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!」です。

これはヴィム・ヴェンダース監督の作品で、ドイツのベルリンを舞台にした天使と人間の物語です。

「ベルリン・天使の詩」は1987年に公開、「時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!」は1993年に公開されました。
舞台がベルリンで、この公開年数から、一定年齢以上の人はお分かりかとは思いますが、「ベルリン・天使の詩」はドイツがベルリンを境に東西ドイツに分断されていた時代、「時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!」は冷戦終結後の統一ドイツになった時代の作品です。

映画としてはかなり有名な作品なので、知ってる人も多いと思うので、説明は不要かな。






両作品で象徴的な場所として、ジーゲスゾイレ(Siegessäule)があります。
日本語訳すれば「戦勝記念塔」ですね。これはティーアガルテンの中央部にそびえ立つ、高さ67メートルの石造の塔で、塔の頂上に金色の勝利の女神「ヴィクトリア」が立っていることで有名です。


時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!のDVDのパッケージで金色の大きな顔が女神ヴィクトリアです。

自分は2013年に展示会の視察でベルリンを訪れたことがあるのですが、空港からホテルに移動するタクシーの中で、ジーゲスゾイレを見た瞬間に「あぁ、ベルリン・天使の詩の舞台に来たんだなぁ」と感動したのを覚えています。

残念ながらティーアガルテンは宿泊していたホテルから少し離れた場所にあったので直接訪れることはできませんでした。


Google MAPからの画像です。

金色の女神像はインパクトがありました。

ベルリンで女神ビクトリアといえば有名な場所はもう一つ、ブランデンブルク門ですね。


こちらは門の上にクアドリガ(四頭馬車)に乗った女神ヴィクトリアの像が立っています。



「ベルリン・天使の詩」ではブランデンブルク門はほとんど出てきませんが、「時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!」では天使が門の上の像に寄り添ったりと、多くのシーンに登場します。
何故「ベルリン・天使の詩」では登場しなかったのか...それはブランデンブルグ門の西側に東西ドイツの国境線が敷かれ、門は東ドイツ領内にあったことに起因します。

wikipediaのベルリンの壁から画像借用

ブランデンブルグ門のある写真の左側が東ドイツ領、写真上下から門を囲うようにある壁がベルリンの壁です。

ということで「ベルリン・天使の詩」撮影時は、東西冷戦の共産圏のエリアだったことから、西側は立ち入りのできない場所だったわけです。

手持ちの写真の中にちょっと失敗撮影ながら、面白い構図のものがあったので掲載
女神像が神々しいかとw

東ドイツ時代には、ヴィクトリアの持つ杖の先は、今の鉄十字紋章からオリーブの枝に変えられていたそうです。

さて、そんな両作ですが、「ベルリン・天使の詩」に関してはWoWoWで放映される時に町山智浩の映画塾!で予習編と復習編の番組が作られ、Youtubeにその動画が上がっています。(探せばすぐに見つかります)

作品の解説に関しては、ほぼこの動画で事足りてしまいますが、実はデジタルリマスター版のDVDとBlu-rayにはヴィム・ヴェンダース監督自らのオーディオコメンタリーが入っていて、作品の解説をしてくれています。

が、「時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース!」はあまり解説されたものがなくて、未だに作品中のシーンや台詞、エンディングの解釈が人様々です。

ちなみに「ベルリン・天使の詩」は色々な方面に影響があり、同じ映画界では「シティ・オブ・エンジェル」(1998年公開)は本作の大幅なリメイク作品であるとされています。アニメ界では攻殻機動隊S.A.C. 2nd GIGの第18話「天使の詩 TRANS PARENT」が本作をオマージュした作品とされています。
バトーがヴィクトリア像の肩の上に立つ姿は天使のそれと全く同じですね。長髪を後ろで束ねている所も同じですが、バトーのキャラクターデザインは最初から長髪を後ろで束ねていたので、偶然とはいえ驚きです。

本作の話に戻ります。
以前、2本の作品の中で、どっちが好き?という意地悪な質問をされたことがありますが、自分は天使カシエルに思い入れがあるので...というのが答えになりますw

天使は経験を持たない熟練者だ、という言葉があるそうですが、言い得て妙とはこのことかと。
俳優のピーター・フォークは作品の外でも、自分は天使だったと言っていたそうですが、実は私も元天使だったのですよねw
Posted at 2020/07/05 03:09:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ・小説 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「今日はこれ、てっぺんの向こうにあなたがいる」
何シテル?   11/05 22:45
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation