• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2020年06月20日 イイね!

最近ハマった作品 アップグレード

最近ハマった作品 アップグレードアップロード ~デジタルなあの世へようこそ~ に引き続き紹介する作品はこちら

アップグレード」です。
この映画は2019年秋に公開されましたが、上映された館が少なく、自分も気が付いたら公開終了されていたという作品です。

アップグレード(公式サイト)

アップロードの次がアップグレード?と何やら関連のありそうな予感がしますが、本作は電脳がメインの話題ではありません。

近未来、愛する妻と平穏な日々を送っていた男グレイは、突然現れた謎の組織により幸せを奪われる。妻は殺され、自身は全身麻痺となってしまう。実験的に巨大企業の科学者によってグレイに埋め込まれたAI(人工知能)チップ、“彼”の名前は「STEM」。AIの力で全身麻痺を克服し、人間を超越した身体能力を手に入れたグレイは脳内で会話する相棒「STEM」とともに、妻を殺害した謎の組織に復讐を誓う―。



こちらも近未来SFですね。

事件の発端が自動運転車両の事故から始まるという点は、アップロードと同じですが、こちらはAIチップを埋め込んで、超人能力を得るリベンジアクションの内容です。
AIチップSTEMとは電脳を介してインタフェースするのではなく、鼓膜を使って直接の語り掛けと、音声指示ができるという設定もミソです。
少しネタバレするとすれば、AIチップSTEMが暴走をするという点ですね。

単なるリベンジアクション物ではないのが本作の魅力です。
実際にはAIが暴走しないよう、仕組みが備えられていたり、AIの起動に時間がかかったりと、細かな設定もストーリー上で活きています。

作品時間も1時間39分と、それほど時間を占有されず、冗長な部分がないので、アッという間に観終わります。

本作内のSTEMは麻痺した神経を繋ぐという動作と体の持つ身体能力を100%発揮させるという動作をしてくれます。
火事場の馬鹿力はそういうことらしいですが、人間は常に自分の体の能力にリミッターをかけて生きているそうなので、このようなデバイスを使って解除できたら素晴らしいですよね。

とはいえ、能力の上限は今の自分のスペックに依存するわけで...あんまり嬉しくもないかw

一応終わり方としては、続編も作れそうな形ではあったけど可能性は薄いかな?
それともジェイソン・ボーンのように続編も出る...か?

あ!本作ではあらすじ紹介にもあるように、愛する人を失うというシーンがあります。まぁそれが復讐への糧になるので避けて通れないシーンではあるのですが、自分はあまりこういうシーンは好きではありません。
この手のシーンが苦手な人は見ない方がいいですね。
大切な人を失いたくないから得ない、というのが私の生き方です。
Posted at 2020/06/20 00:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ・小説 | 音楽/映画/テレビ
2020年06月15日 イイね!

最近ハマった作品 アップロード ~デジタルなあの世へようこそ~

最近ハマった作品 アップロード ~デジタルなあの世へようこそ~少し鬱の入った生活が続いておりましたが、気晴らしに動画や映画作品をボーっと見ていました。
そんな中でも「これは!」という作品を見つけましたので紹介です。

先日amazon orizinal作品として公開された「スタートレック:ピカード」を紹介しましたが、今回もamazon orizinal作品です。
5月になってから1シーズン全10話が一気に公開されたのかな?

冒頭写真の作品「アップロード ~デジタルなあの世へようこそ~」です。

2033年の世界では、死が目前に迫った人々は6つのテクノロジー企業が経営する仮想現実のホテルに”アップロード”されることが可能となった。金銭的に余裕のないノラはブルックリンで暮らしながら、贅沢な死後の世界、”レイクビュー”の顧客サービススタッフとして働いている。ネイサンはロサンゼルスに住むパーティー好きのプログラマーで、彼の自動運転の車が事故を起こした際、彼は自己主張の強いガールフレンドにアップロードされて仮想現実の世界で永久に過ごすこととなり、ノラと出会う。



死亡確定した人の脳細胞が死んでしまう前に、脳をスキャンして仮想現実の世界にアップロードして生き続けられる世界の話です。設定そのものが最高にクールですよね。

少しネタバレになりますが、話が進むと、死んだネイサンの自動運転車の事故は意図的に起こされたもので、彼は殺されたのではないか?ということが原因と共に徐々に明らかになっていきます。

これは文句なしに面白い作品で、早くシリーズ続編が公開されないか、楽しみです。

仮想現実の世界も数社あり、それぞれの仮想現実の特色があって選択できるとか、仮想現実内での一定以上の食事や行動では追課金が必要になったり、電脳データのやりとりにデータ量制限があって、安いプランの人は月額データ量を超えると動かなくなるなど、設定がよく練られています。

また、死後の仮想現実の世界が今の現実を生きる人の仮想現実の世界と一部クロスしていたり、仮想現実の世界がバージョンアップされることで、食事の味覚情報が充実するなど、環境も常に更新されるとか、アップロードができるならダウンロードも可能になるのではないかなど、本筋のストーリー以外にも小ネタが満載で、見ていて飽きない話題ばかりです。

私は早く人間の脳が電脳化されて、有機化合物の塊であるこの醜い体から抜け出したいといつも考えているので、この手の話は大好物ですw

実はこれ、全く空想の世界ではなく、すでにこんな話も動き出しているのですよ、知ってました?

「20年後までに、人間の意識を機械にアップロードせよ」東大発スタートアップは「不死」の世界を目指す(WIRED)

まるっきりアップロードの世界の話じゃん!

この記事中に紹介されている米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)で実現を目指しているBMI(脳と機械を結ぶ高精度なブレイン・マシン・インターフェイス)に関する動向レポートもネットを検索するといくつか見つかります。

G-TeC報告書「ブレイン・マシン・インターフェース」 2006年
米国における脳情報関連技術に関する研究開発動向 2018年

アップロードが可能になる前に、脳はネットに繋がることになると思うので、それを考えると、ワクワクとしてきますね。ってそんな事を考えてるのは自分だけ?
20年後は難しいとしても30年後なら、なんとか実現できるかも。30年後ならギリギリ自分もアップロードに間に合うかな。(アップロードの世界は2033年と約10年後ですね)

などと、色々と妄想を掻き立てられる作品でした。
この手の近未来SF要素の好きな方なら、ぜひ見ることをお勧めします。

もう一本、こちらは映画作品になるのですが、すでにそこそこの内容になりましたので、また次回。
Posted at 2020/06/15 03:55:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ・小説 | 音楽/映画/テレビ
2020年06月01日 イイね!

君の膵臓をたべたい...劇場で観なくてある意味正解?

先週の映画に引き続き、今週も映画を観に行きたいなぁと近隣劇場を物色していると...

お!ユナイテッド・シネマ豊橋18で「イエスタデイ」を特別上映してるではないですか。
しかし本作は先日Blu-rayディスクを入手済みです。
でも大画面で再びリリー・ジェームズが観れるなら...どうしよう。

イオンシネマ豊川では「君の膵臓をたべたい(2017)」を特別上映しています。
(2017)ってなってるのは2018年にアニメ版が上映されたので、それと区別するためですね。なので、2017は実写版になります。む~!



「君の膵臓をたべたい」は原作小説と漫画版を読んではいますが、2017年の実写版上映時には、劇場に足を運ぶことはしませんでした。

何故かというと理由は次の二つです
・涙腺崩壊は必須だから
・小説や漫画原作の作品の実写版ってどうよ?

過去にこの思いに至った作品としては、吉田秋生の「櫻の園」があります。
漫画原作に関しては、所有している膨大な漫画作品の中でも5本の指に入る気に入った作品です。

作品内容は説明不要かと思いますが...
毎年春の創立記念日にチェーホフの『桜の園』を演じるのが伝統になっている女子校の演劇部に所属する生徒たちの心模様を描いた全4章からなる作品で、各章は桜の季語である「花冷え」「花紅」「花酔い」「花嵐」とタイトルが付いています。各章毎に主人公の生徒を1人立てて、少女から大人になる不安と葛藤を心理描写した秀逸な作品です。(って、そんな心理と無縁のオッサンが言っても説得力ないですが...)

1990年に中原俊監督で実写映画化されています。(その後同監督の元で2008年版にも実写映画が作られていますが、これは黒歴史)
これは劇場に観に行きましたが、第64回(1990年度)キネマ旬報ベスト・ワン受賞など成功した作品ではありましたが、自分としては原作の域を超えておらず、好きではあるけど賞賛に値する作品ではありませんでした。

桜の園(HDリマスター版)
これは2012年にDVDでHDリマスター版がリリースされた時の発売・販売元の情報です。今はBlu-ray版も売ってます。

ちなみに「君の膵臓をたべたい(2017)」も世間の評判が高かったことは知っています。
「櫻の園」は見に行けて「君の膵臓をたべたい」を躊躇するのは、原作を読んで流れる涙の量に雲泥の差があるから...
いい歳したオッサンが劇場で号泣するのはちょっとねぇw

この時期ならマスク着用なので誤魔化せるか?などと思いつつamazonを見ていたら...なんと今ならamazon primeで「君の膵臓をたべたい(2017)」が無料で観れるじゃないですか。

では早速...






あっぶね~、劇場に観に行かなくて正解でした!

号泣ですw

内容は知ってる人も多いと思いますが、あらすじの一部をwikipediaから引用
主人公である「僕」が病院で偶然拾った1冊の「共病文庫」というタイトルの文庫本。それは「僕」のクラスメイトである山内桜良(やまうち さくら)が綴っていた秘密の日記帳であり、彼女の余命が膵臓の病気により、もう長くはないことが記されていた。「僕」はその本の中身を興味本位で覗いたことにより、身内以外で唯一桜良の病気を知る人物となる。

「山内桜良の死ぬ前にやりたいこと」に付き合うことにより、「僕」、桜良という正反対の性格の2人が、互いに自分には欠けている部分にそれぞれ憧れを持ち、次第に心を通わせていきながら成長していく。そして「僕」は「人を認める人間に、人を愛する人間になること」を決意。桜良は、恋人や友人を必要としない「僕」が、初めて関わり合いを持ちたい人に自分を選んでくれたことにより「初めて私自身として必要とされている、初めて私が、たった一人の私であると思えた」と感じていく。


作品内容に関しては、これは実写化した意味が十分に感じられる内容でした。
原作にプラスして12年後の世界が描かれているのが、きちんと活きています。
高校生時代の北村匠海 (DISH//)と12年後の小栗旬の演技も絶妙ですね。
そして何より山内桜良を演じた浜辺美波の原作にも感じた少しオーバーなあざといリアクションがそのまま再現されていて、うわ山内桜良だ!と思ってしまいました。

「櫻の園」と違って主人公は「僕」なる男性で、友人や恋人などの関わり合いを必要とせず、人間関係を限定しようとする性格であるという所もポイントです。

「君の膵臓をたべたい」も好きな作品の一つではあるのだけど、今回実写版を見て、一つ引っかかる点に気が付きました。
原作小説にしても実写版映画にしても男性目線で作られた作品で、女性はどの程度感情移入して見ているの?という点。
作者の住野よるは男性のようです。対して「桜の園」の吉田秋生は女性です。

「櫻の園」以外にも「吉祥天女」など、女性の内面を描写した作品が多く、それはリアルな女性の想いや主張が描かれていて、そこが良いのですよね。
吉田秋生以外にもよしながふみや西村しのぶ、岡崎京子の作品が大好きです。最近でいうと鳥飼茜、ふみふみこ、ろぴこ、田島列島、尾崎かおり...etc。

「君の膵臓をたべたい」の否定的な意見の中には山内桜良が、あまりにも男性向けに好かれる書き方をされていて、そこが共感できないというものがあります。
意外と本作は女性受けはよくないのかな?と思った次第。

ん~、でもいいんです。高校時代にこんな甘い体験もせず、こんな女の子に出会ってもいない男達は【秘密を知ってるクラスメイト】くんを自分に重ね、作品に共感するのでしょうw

いずれにしても劇場で観ていたら大惨事でした。

これは1人で部屋でしか観れない作品...だなぁ。
Posted at 2020/06/01 00:00:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ・小説 | 趣味
2020年05月24日 イイね!

映画鑑賞のお供に

映画鑑賞のお供に久々の映画鑑賞に一日で2本観てきた話を報告しましたが、チケットを見て気が付いた方はするどい。

そうです、1本目と2本目は劇場が違います。
映画館のハシゴをしましたw

1本目はコロナワールド豊川、2本目はイオンシネマ豊川です。

そしてイオンシネマでの映画鑑賞には今回から強い味方が登場しました。
冒頭写真のイオンオーナーズカードです。

イオンオーナーズカードを持っていると、イオンシネマの映画は\1,000で鑑賞できます。
alt
料金が\1,000になっていますよね。

レイトショーの\1,100より安いです。

さらに...
alt
ドリンクSかポップコーンSが付いてきます。

今回初めてオーナーズカードを使ったのですが、券売機できちんとカードが使えるか不安でしたが、オーナーズカードを選択する場所があり、さらにはワタシアターも併用できることを知りました。
ワタシアターでは6回鑑賞すると映画1本が無料になるのですが、今回切りよく6回目に当たりました。オーナーズカードでもきちんと1回にカウントされます。

e席リザーブは対象外なのがチト痛いですが、\1,000で観れて、ドリンクSかポップコーンSが付いてくるのは嬉しいですよね。

三ヶ日に近い豊川にイオンシネマがあってよかった~
というか、オーナーになった理由の一つはこれでした。

さ・ら・に...「同伴者さま分も合わせてご優待価格にてご鑑賞いただけます」となっています。おぉ!

が、同伴で映画なんて観に行くことは無い、はい残念~...(泣

誰か一緒に観に行きます?あ、ヲっさんはご遠慮な方向でw
Posted at 2020/05/24 00:03:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ・小説 | 趣味
2020年05月24日 イイね!

映画生活再開

何シテル?でも報告しましたが、いい加減辛抱たまらんので、土曜日に映画を楽しんできました。

再開後には上映終了してしまうかな?とヒヤヒヤしていた作品です。

最初はこちら~

三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実

映画を観に行きたい(4月7日)で一度紹介している作品ですね。



禁断のスクープ映像、解禁!と銘打っていたけど、これって昔からYoutubeに上がっていた映像とそんなに違わないような...と思いYoutubeを探したら、見事に消えてますねw
映画化にあたりTBSが消して回ったのかな。

内容的にはYoutube動画を見ていた人達にはそれほど目新しい事実は出てこないのだけど、東大全共闘の壇上に上がっていた方々のコメントや総括って今までほとんど表に出てこなかったので、この点は新鮮でした。
芥正彦氏は未だに尖ってるんだな...

当然ながら私はリアルタイムにこの時代の出来事を知ってるわけではないですが、以前より興味があって情報収集していたので、結構楽しめました。

映画内容的には結構丁寧に時代背景や用語説明を入れてくれるので、この当時の話を全く知らないという方にもそれなりに楽しめる内容になっています。
しかし万人向けの映画ではないですねw

本映画以外でも指摘されていることですが、東大全共闘(左翼)と三島由紀夫(右翼)は主義主張は違えど、結局のところ日本の将来を憂えて革命を起こしたいという点では一緒だったという点は面白い事実ではあります。

さてこの映画、DVDやBlu-rayで出す時にTBSに期待するのは、Youtubeの動画を消したのだから、本編以外に討論会のみの動画を収録して欲しい点です。


そして2本目はこちら

パラサイト 半地下の家族

おいおい1日で2本見たのかよ!という突っ込みが入りそうですが、見ましたw



本作の内容については、ネタバレになってもよろしくないので控えますが、こちらの作品も万人向けではないですねw
ちなみに私はこのような内容の作品は好きな方です。

端的に言って、見る価値はありますが、それによって得られるものは無いし、カタルシスを得ることもない映画です。(あれ?ひどいこと言ってる?)

館内には私を含め4人(私、女性、若いカップル)でしたが、お~い!若いカップル、この映画は2人で観に来る内容ではないと思うのだけど...男の方も何故この映画を一緒に誘ったかな、きちんと事前の把握はしてないのかな。
この2人の動きを見ていられず、上演終了と共にさっさと退散しましたw


久々な映画に満足な一日でした。
「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実」は私を含め途中入場してきた男性の2人
「パラサイト 半地下の家族」は私を含め4人
まったく蜜でない映画鑑賞でした...orz

つ~か、映画館、収益的に大丈夫?
Posted at 2020/05/24 00:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ・小説 | 趣味

プロフィール

「今日はこれ、てっぺんの向こうにあなたがいる」
何シテル?   11/05 22:45
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation