• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2018年02月16日 イイね!

EVだからって簡単に車が造れるわけじゃない

EVだからって簡単に車が造れるわけじゃないEV化の流れに関して、エンジンという部品点数の多い代物がモータになることで車造りが簡単になり従来の自動車メーカ以外のメーカがどんどん参入できるので、自動車メーカ危うし!という論調のエコノミストの記事をたまに見ます。

確かにエンジンに関する部品を作っているメーカは大変です。
自分は昔エンジン用ECUの開発に携わっていたエンジニアなので、EV化で真っ先に不要になる仕事なわけですが(笑

が、そんな記事を見て「言うほど簡単に車は開発できないけどな」と感じておりました。


ここ最近、リーフの氷上&雪上性能に関する記事や動画が公開されはじめました。






新型「リーフ」と「ノート e-POWER」の氷上&雪上性能を体感(長野県女神湖/岡本幸一郎) CarWatch

リーフの製品発表時や製品カタログには全く載っていない意外な性能です。

「1万分の1秒という単位でトルクを制御」とか技術屋ならワクワクしてくる話題ですよね。
タイマ制御が10マイクロ秒単位なのかな?とかね。

そりゃエンジンの代わりにモータに載せ換えて、スロットル開度に合わせてモータを回してるなんて単純な制御じゃなくて、やはりそこは様々な制御技術の集合のうえに成り立ってるんですよね。

サスペンション開発にしたって、長年のノウハウと試験結果あってのものだと思うし、そんな一朝一夕に家電メーカがEVを開発できるものではないだろうと思うわけです。

今回の一連の氷上&雪上性能の記事を見て「やっぱりね~」と思いました。

'17年夏のEVシフト化の動きで「EVを出していないトヨタの危機!」みたいな記事も多数みました。
トヨタはピュアEVこそ出してないけどすでにモータのみで走る車も発売してるし、PHVで電池や充電に関する技術も持ってるし、何より車造りのノウハウの量をハンパなく持ってるんだから、何的外れな事書いてんの?と感じてました。
その後、トヨタ自ら我々にはこれだけEVに対する要素技術をすでに持ってますというアピールをしてましたよね。

日産の動画もあるけど、これもっと日産発でリーフやe-powerの優れた面としてどんどんアピールしなきゃ駄目なんじゃないの?
Posted at 2018/02/16 07:13:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV関連の話題 | クルマ

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation