• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2018年10月05日 イイね!

ZESP2の問題点と充電マナー

先日上げた「9月電費(リーフ)」の話の続きです。

自分は家充電がメインで、外で急速充電をする機会が少ないことから使いホーダイプランの必要性が薄いリーフオーナーです。(というのが前回のまとめ)

今日のブログ内容にはリーフオーナーからは反感を持たれると思います。

少なくとも自分の運用であれば三菱自動車の電動車両サポートの価格体系の方が安く済むので、こちらの方が好ましいです。
ZESP2つど課金プランで9月の運用費用は¥3090.4でしたが、電動車両サポートのベーシックプランで置き換えたとして、一番高額な15円/分の料金だったとしても、¥500しか基本料金がかかりませんので、¥2590.4になった筈です。

電動車両サポートのプラン毎の各料金ですが、これが完璧とは思いませんが、現状ではよく考えられた設定になっていると思います。
これと比較してZESP2の使いホーダイプランは基本料を払えば急速充電が他自動車メーカでの充電以外では無料といういびつな体系になっているのが問題であると考えています。

何分充電しても料金が増えないというのは、やはり使う人の意識を駄目な方向に向かわせるのではないでしょうか。
水は低きに流れ、人は易きに流れる、ってやつですね。

「EVOCカンファレンス2018 in HAKONE」でも話題になった充電時のマナーについても、無料だからという意識が生み出している問題が少なからずあるような気がします。
せめてZESP2の急速充電が無料で使い放題の対象は、日産販売店舗に限るとかに変更した方が良いと思います。

充電カードについては各社車を販売するための一環にもなっていると思うので、統一は難しいのかもしれませんが、ここはなるべく各社共通にして欲しいところです。

あとこれは充電マナーの改善として自分で思っていることですが、急速充電器側で一定電流を下回ったら充電を終了させてしまう、という仕様にはできないだろうか、と思っています。

充電が終ったにも関わらず充電ガンを刺したままという人への対策にはならないとは思いますが、少なくとも何が何でも満充電しなければ気が済まないという人への対策にはなると思います。
あと、満充電に近くなれば充電の効率が悪くなるので他の人に充電器を明け渡して欲しいという説明もわざわざする必要もなくなりますよね。
Posted at 2018/10/05 04:32:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 910 11 12 13
1415 161718 19 20
212223242526 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation