一部準備完了!にて報告したように、MMF2018に参加してきました。
今回はとある要請を受け、ミニキャブ・ミーブにロードバイクを積んでの参加です。
前日さすがに汚れた車体を見て、急遽洗車と室内の清掃をしました。
夜までに積み込みも完了して、本当に準備完了です。

出発前の前夜、小雨が降っていたのですが、自宅出発時の5時にはあがっていました、が!途中のコンビニで休憩中、雨が降ってきました。
金曜までの週間天気予報では水曜まで雨は降らない予報で日曜は天気だった筈なのに…
慌てて天気予報を確認したら愛知県と静岡県が曇り時々雨の予報に!
しまった、傘や雨具を持ってきていない。
アトクラ管理人さんのお誘いを見て一緒に入場するべく7時頃に集合場所に行き、皆で一緒に入場しました。

ということで開会~
三菱オートギャラリー(MAG)に行ってみたかったですが、すでに定員一杯で秘匿エリアでは社員食堂でカレーを食べただけでした。
戻って葉茶芽茶さんの卵かけごはんをいただきました。おいしゅうございました。
お腹も一杯になったので会場内を散策。

我らがEVオーナー、i-MiEVのエリアです。
電トラと電キャブはこのエリアではないという悲しい状態。(^^;
一番手前の赤色の17年型Mグレードには色々と驚かされました。
MグレードなのにLEDライトで後窓にワイパーが装備され、そのうえMiEVリモートシステムも装備されているという羨ましい状態!
シートも高さ調整機能が付いていました。
座らせていただきましたが、一番低い状態で高さ調整機能のないシートの標準の高さであることが判明したので、中古のシート購入はお蔵入りに。
とはいえこれが判っただけでも参加してよかったです。
Mグレードとは関係ないですが、あとはやっぱりセンターコンソールの小物入れスペースが羨ましかったです。
これについても、別の方から部品調達の可能性の話を得ることができたので、そのうち挑戦してみる予定です。
KAKUさんのスマートルームミラーを見て、ここのところ一息ついたi-MiEVのカスタマイズ欲がふつふつと沸いてきました。
リーフにも付けたドライブレコーダ機能は装備したいと思っていたので、その機能付きのスマートルームミラー、付けたいかも。

私の展示した電トラと電キャブのエリア、EVですがガソリン車i(アイ)の皆さんと同じエリアです。
手前のシルバーのミニキャブ・ミーブが、みんカラでお友達のサイコロケイさんの車です。
後席のスライドドア上にある穴が前席の取っ手と同じ寸法で、同じ部品が付けられるという情報を教えてもらいました。
今度モノタロウで入手して付けてみよう。
あ!自分の車の写真を撮っておくのを忘れた…orz
EVなミニキャブ・ミーブにロードバイクを2台積んで「どこまでもゼロエミッション」
というテーマにて展示をしました。
この構成なら出かけた先でロードバイクで走って自宅に帰ってくるまでガソリンを一滴も使いませんよ、というアピールです。
オフィシャルサイトで写真が上がったら、後日そちらにリンクを貼ります。
一緒のエリアに展示されていた i の方達の車はi-MiEVのエリアや過去EVOCで集まったi-MiEVと比較して、車高が落とされたり尖ったカスタムが多くi-MiEV乗りとしては驚きました。

中でも一番驚いたのはこの車体。
これはインパクトあります。
MMFでは不正改造車の入場はできないので、これは適法ということ…なんですよね。(^^;スゴイ
MRなレイアウトなので、ドライブシャフトとかないけど、どうやって車高を上げているのだろうと思ったのですが、よく見ればフレームはそのままで持ち上げている構造でした。あ~そうか4駆の車高上げとは違うので、これでいいのか。

手前はランエボですが、奥にはランエボのワゴンが並んでいました。
自分はランエボのワゴンを知りませんでした。(^^;

こちらは三菱と言ったらランエボ、のエリアです。

こちらはスタリオン、シザードアに改造してあるものが遠くからも目だっていました。
雨大丈夫だったのかな?

こちらもスタリオンですね。自分としてはスタリオンは社会人になった頃を思い出す懐かしい車です。
こちらはGTOとFTOのエリア。

FTOの中にギャランクーペFTOがいました。

こちらもGTOのエリア、バブルを思い出しますねぇ。

こちらはパジェロのエリア。

こちらはコルトのエリア。

コルトのエリアで異彩を放っていたのがこの車。
正面から見たのでは普通のコルトっぽいですが…

後姿が特徴的なコルトCZCです。クーペカブリオレ(バリオルーフ)で屋根が空くとな!
イタリアのピニンファリーナ社で現地生産され欧州と豪州地域にてリリースされていて、日本では売られなかったモデルだそうです。

こちらはデリカのエリア。
今回のMMFではデリカ50周年もテーマの一つでした。
しまった50年前のデリカの写真を撮り忘れた。

こちらは今年新登場したエクリプス クロスのエリア。
当たり前ですが、どれも新車なんですね。

こちらはアウトランダー&アウトランダーPHEV、我らEVからはお友達なんだけど充電スタンドでは敵にもなるという微妙な存在。

こちらはエクリプス クロスの後ろに配置されたエクリプスのエリア。
雨の中、可能限りオープンにされていた方がいてご苦労さまでした。
あれ?シャリオの一角の写真を撮り忘れてる。
「あ~、よこよこさんのシャリオだ!」と写真を撮る前に近づいてしげしげと眺めていたので、撮ってないんだ(^^;
抽選会の前から再び雨が降り出し、抽選会の最中は結構な雨でした。
残念ながら景品は当たらず~。

閉会式です。この頃には雨もあがりました。
このブーストラック、前にi-MiEVのマークがあるほか、空いてる屋根にもi-MiEVのマークがあります。
すでにマークが薄くなりはじめてますが、新しいi-MiEV、というかEVをぜひ。
ということで、閉会して解散。
参加する側も楽しく、他のオーナーさんと会話しても楽しく、展示された車両を見ても楽しいというMMF2018でした。
ちなみに、CR-X(EF-7)~S2000(AP1)と長くHONDAオーナーをやってますが、あまり群れることなく過ごしてきたので、実は自分は過去にこういった車系のイベント(オーナーミーティング)って参加したことがなく、このMMF2018が初参加の大きなオーナーミーティングでした。(9月のEVOCカンファレンスにも参加していますが、同じオーナーが集まるイベントでもあちらは少し趣向が違うので別ということで)
すでに10年以上開催されているそうで、来年開催はまだ未定だそうですが、来年も参加してみたいです。
次回参加時の自分への備忘録、車両アピール用のA4の紙は車の4方面に掲示できるよう4枚印刷した方がいいと思ったヨ!
あと、どこかで見た覚えがあって
赤いパーカーを着ていったけど、別にその必要はなかったみたい。はて?
最後に、一般来場してくれた皆さん、参加した車両オーナーの皆さん、MMF2018運営スタッフの皆さん、会場を提供してくれた三菱自動車の皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。