• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

プリウスPHV 電費と燃費

プリウスPHV 電費と燃費プリウスPHVが会社の社用車として配備されて1年半が経過し、走行距離も1万kmを越えました。

社用車ですので、私以外の人が乗ることもあるし、100km以上離れた場所に行ったりもするので頻度は低いのですが、HV走行もされています。

私はリーフやi-MiEVの延長のつもりで、なるべく電費や燃費がよくなるよう試みながら乗って違いを確認していますが、他の人はほぼ無頓着に乗っています。
そういった意味では、普通に使われた場合のプリウスPHVってどんな電費や燃費なんだろうという実力を見るのには丁度よいサンプルかもしれません。

月毎の電費と燃費の記録は2年間分が表示されるので、6ヶ月後に全てが埋まるのですが、現在までの結果を紹介してみましょう。

まずは日毎の電費と燃費です。
日毎の電費と燃費は32日前までの記録が確認できます。
ということで、ほぼ11月の電費と燃費になります。

1日の走行が終ったら満充電にしているので、距離が60km以下の日はEV走行のみで走っています。燃費が99.9km/LなのでHV走行でガソリンが消費されていないのが判ります。

11月末になるまでは比較的暖かだったので、電費は9~10km/kWhが多いです。
一部電費が悪い日11/14などはA/C負荷率が14%と近場なのにエアコンを多く使ったのが理由ですね。

100km以上走っている時は、情け容赦なく飛ばす人が運転している時で、10km程一般道をEV走行した後に高速道路に乗ってEV走行をしてHV走行に切り替わった運用になります。10/31と11/6と11/27の3日です。
11/6の電費が悪いのが気になりますが、高速(恐らく時速100~120km/h)をEV走行した時の電費がこの結果になります。一般道を走った時よりは、やはり悪い数値にはなります。

数日後にリーフとi-MiEVの11月の電費も当ブログで報告しますが、i-MiEVは10.5km/kWhぐらいで、リーフは9km/kWhぐらいです。

以前の評価のとおり、電費は i-MiEV>プリウスPHV>リーフの関係になります。
リーフより良いのが悔しいですが、プリウスPHVは電費的に優れた車です。

燃費に関しては高速走行メイン(で無茶苦茶飛ばしている)の割には36~38km/Lなので、燃費に関してもプリウスPHVのHV走行が優れていることが理解してもらえると思います。
多分同条件で走った50系プリウスよりも良い燃費でしょう。

1年半経過して、バッテリの劣化はあまり感じていません。
とはいえ、EV走行の限界距離を頻繁には試してはいないので、あまり正確な結論ではありません。

では月毎の電費と燃費です。
月毎の電費と燃費は24ヶ月前までの記録が確認できます。
ということで、2018年5月末の納車から11月の全ての電費と燃費になります。

EVは冬の電費が悪く、夏は良い傾向になるのですが、プリウスPHVの場合は逆で夏に電費が悪く、冬は良いです。あら?これは意外。
というのも自分が乗っている結果では、EVと同じく夏良くて冬悪いという把握をしていたからです。
これ、恐らく夏にエアコンで冷却し過ぎなのが原因かと。
私はリーフやi-MiEVと同じく、エアコンは涼しく感じるギリギリで設定しています。他の人の乗った後に乗ると、温度設定が23℃や24℃にされていることが多いです。
冬のエアコンですが、私は乗る時にシートヒーターとステアリングヒーター使用でエアコンオフで乗っているので知らないですが、それほど電費が悪化していないということは、PHVの冬のエアコン暖房はエンジンが動いている?今まで気にしていなかったので、12月になったら調べてみよう。
おそらく普通に運用すると、夏悪くて冬が良い傾向になるの...かな。

平均燃費は...実はこの数値がプリウスPHVに乗っていて、いたし方ないですがちょっと納得できない部分です。
おそらく日毎のEV走行時の99.9km/Lを加味しての平均になっているようで、軒並み50km/L以上の値になっているのが、ちょっと納得できません。
先ほどの日毎の燃費で、HV走行した3回の燃費は36~38km/Lだったのに、11月平均の値は67.8km/Lです。
これおかしいですよね。

と、いうことでこの月毎の平均燃費を見て「プリウスPHVすげ~」とは思わないで欲しいです。
99.9km/Lを除いて平均燃費計算してくれないかなぁ。

以上が今までの(普通使いに近い)電費と燃費の結果になります。

日毎のデータを見ると、社用車なので土日はまず乗らないのと、毎日は乗られていないことから、4日~6日使われていないことが多いです。
やはりオプションの太陽光パネルを付ければよかったような気もしますが、次に乗る際満充電に確実になっていて欲しいので、付けていてもパネルで充電されることは運用上ほぼないので、付けなくて正解だった気もします。

しかしこうしEV3種(軽常用、軽バン、普通常用)とプリウスPHV、ガソリン車(S2000)の比較ができる環境にいるって面白いかも。
Posted at 2019/11/30 08:41:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | プリウスPHV | クルマ

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      12
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 1819 20 2122 23
2425262728 29 30

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation