• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2020年02月06日 イイね!

間違えない工夫は

間違えない工夫は横断歩道に人が立っている時に車は止まる、という流れが一般的になってきましたね。

その昔は「歩行者は車が通過してから渡らんかい」という風潮が強く、自分も気にせず通過していましたが、最近では止まって(るよう心掛けて)います。

んが、ちょっと考え事をして(ちゃいかんのだけど)いたり、夜間外灯のない場所などは通過直前に気が付いて「あ!」と通過することも偶にあります...なかなか徹底するのは難しいです。

最近ではねずみ取りだけでなく、停止義務違反を捕まえるのも警察のノルマ消化の一環になっているので気を付けないといけないです。

さて、横断歩道に人が立っていて停止する際の自分の一連の動作はというと
①(道路脇を見て)人がいる?
②(道路を見て)横断歩道?
③(体感速度で)停止線に止まれる?
④(バックミラーを見て)後続車確認、追突されそうにない?
の4確認をして止まります。

しかしこれ、通勤路のような慣れたルートで横断歩道に信号機が併設されているかをしっかり覚えている場合には有効ですが、たまにしか走らない道では注意が必要です。


押しボタン式の横断歩道では、赤と黄点滅なら止まりますが、青なら通過して...構わないのですよね。

青信号の押しボタン式の横断歩道で上記①~④の確認だけで止まってしまって、後続車にクラクションを鳴らされる時があります...orz

これを防ぐには
①(道路脇を見て)人がいる?
②(道路を見て)横断歩道?
③(横断歩道上空間を見て)信号機付き?
④(信号機を見て)青信号じゃない?
⑤(体感速度で)停止線に止まれる?
⑥(バックミラーを見て)後続車確認、追突されそうにない?
の6つが必要になります。
かなり難易度が上がりますよね。
③④⑤は順次頭の中で処理しているのではなく、並列に処理している時もあります。

一応信号機のない横断歩道は、手前の路面に ◇ マークがあって識別可能な工夫がされていますが、擦れていたり判り難いです。

横断歩道の色を変えてくれるとか、間違えない工夫はできないものだろうか。
というか「減速義務や停止義務」があるということで広く一般に認識が広がったのなら、2車線(対向1車線)道路では信号機は不要なのでは?
それか青信号はやめて、黄点滅をデフォルトにすればいいのに。

横断歩道は歩行者優先です (警察庁)
Posted at 2020/02/06 04:26:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | クルマ

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
2 3 45 67 8
9 10 11121314 15
16 17 1819 20 2122
23 24 25262728 29

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation