
リーフの12月の電費をN-Link OWNERSにて集計しました。
これは1月になって電費をリセットする前のメータパネル情報です。

425.6km走って、8.2km/kWhの電費でした。
メータパネル情報での距離は445.8kmでN-Link OWNERSと距離に差異が出ています。20.2km分のデータ抜けが発生したようです。
メータパネル電費も8.1km/kWhと差異があります。
先月の電費は8.8km/kWhでしたので、今月の方が悪いです。昨年12月は8.4km/kWhと、前年同月でも悪いです。
なんとなく...の予想ですが、車検でディーラーに預けたのが要因な気がしないでもないw
12月も通勤のみの使用という状況でした。毎月通勤のみで500km前後なので、通常どおりかと。

電費8.2km/kWhですが、425.6km÷52.0kWh=8.185km/kWh 小数点1桁で丸めたので8.2km/kWhなのでしょう。
メータパネル上の値はデータ抜けが発生しているので、総電力使用量も抜けていることから、検算できません。
エアコンは未使用でした。
充電プランはZESP2の使いホーダイプランを使って、全て外での急速充電で済ませました。あと車検時にディーラー設置のV2Hで満充電にサービス充電してもらっています。

今月も家での電気代は¥0です
ZESP2の充電カード代として
\2,200 → 使いホーダイプラン(税込)
\114.6 → 日産カード年会費のひと月分(税込)
これらを払っています。
\2,200+\114.6=¥2,314.6
これが12月のリーフの電気料金分を含む運用金額になります。
¥2,314.6で445.8kmを走ったことになります。
1kmを走るコストは¥5.19です。目標の¥3を大きく上回りました。
充電カード代を支払って、445.8kmしか走っていないので、悪くて当たり前ですね。走行距離771kmが¥3の分水嶺になります。
次にガソリン車換算
12月1ヶ月間の間で、知ってる限りで浜松のレギュラーガソリン価格が安いところ(コストコは除く)で¥115/リッターでしたので
\115/L÷(\2,314.6÷445.8km)=22.15km/L
22.15km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。
昨今のハイブリッド車より悪いかな。
もはや毎月書いてますが、やはり充電カード代という定額代を払っていると走行距離が多くならないとEVは得にはならないです。

国内のランキングは1136位でした。
ランキングがガクっと落ちてる21日が車検でディーラーに車を預けて作業をした日です。
車検で預けてなければ3桁順位も狙えた筈。

過去12ヶ月間の結果です。
昨年1月は8.2km/kWhですね、おそらくそれと同じ位にはなる筈...と思ったのですが、実は年明けすぐに足回りの異音対策にディーラーに車を預けて作業をしてもらいます。
この時の電費はどうにもならないんだよなぁ...
最後に1月になってからのLeafSpy画面です。

SOH=92.09%です。
すでに報告済ですが、12月31日に12回目の約90日毎のSOH定期調整が発生しました。
ここでの調整値は-0.7でした。
先月12月1日のSOHが92.82%なので定期調整分を除くと、31日で0.03%分減ったことになります。
10日で0.01%減った計算になります。先月11月が7.5日で0.01%減ったので、寒くなって日々の減少分も少なくなっています。
Hxは12月1日の104.28%から下がって103.94%でした。
まだ下がりそうなので、SOCを50%以上充電して下落を狙っていきます。
ホントこのHxの値はなにとも相関の取れない値で謎です。
さてZE1リーフも無事に初回の車検を済ませました。
次回車検は2年後です。
それまでに他社含め魅力的なEVが登場するかな?