• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2021年06月22日 イイね!

そこ壊れるか~

そこ壊れるか~こちらは2018年5月から使っている髭剃りです。

Philipsのシリーズ9000 モデルS9511/26です。
一応9000は一番上のグレードかな。

ブログを長く続けていると、購入した時や途中経過を報告していて「いつ買ったっけ?」という事が比較的分かりやすい点が良いですねw

髭剃りを新調(2018年5月19日)
こちらで購入時の報告をしています。

交換サイン点灯(2020年8月24日)
交換刃の変え時サインが出て新品に交換しています。

快適に使い続けていましたが、最近になってシェービング中にヘッドが外れることが多くなってきました。
何で?


ヘッドは本体に刺さっていて、メンテナンス用に本体から分離できるようになっています。


本体側の刺さる部分。
中心の筒が回転をヘッド側に伝える部分で、左右に金属棒のようなものがあり、ヘッド側はその部分が溝になっています。これがバネで開いたり閉じたりしてヘッドが抜けないように保持しているのですが、バネが弱くなっているわけではなさそうです。


これが正常に刺さっている状態。

ヘッドを左右に傾けて振ってみると、左側に傾けても問題ないのですが...


右側に傾けると左側の溝が外れて、ポロリと落ちやすくなる状態になる事が分かりました。


金属棒が嵌る溝部分を比較してみると...左側が左溝、右側が右溝です。
左溝の方がすり減っているようです。


これが正面の位置決めのキー溝側からみた左右溝の状態。
左側の刺さり口から溝までが斜めにすり減っています。

シェービングしている最中はヘッド全体を円を描くように肌を移動させていますが、時計周りと反時計回りをムラなく行えばよいのですが、本体を右手で持っているので偏っているようです。
あと、本体を握って捻るように力をかけヘッドを肌に押し付けますが、オートバイのアクセルで言うと開ける方向には強くかけられますが、戻す方向にはそれほど強く力をかけません。この差も関係しているのかな。

さて、厄介なのはこのヘッド部分は交換部品が無いことです。


2018年の購入時のブログで、9000シリーズではないですが Philips のこのタイプのヘッドの弱点を指摘しています。

3つの刃を軸で保持する部分が摩耗して、ほぼここから駄目になることを過去に経験済です。

9000シリーズを選んだのは

刃だけでなく、ヘッドの表面部品毎交換できる消耗品が販売されているからです。


これであれば指摘していた軸受け部分が駄目になっても交換して長く使えると思っていたのですが、まさかヘッドそのものが別になるタイプはヘッド全体の受け部分が摩耗するかぁ~...orz

私は洗浄ユニットを使っているので、ヘッドの抜き差しはほぼ行っておらず、日々のシェービング動作時にかかる力ですり減っていったと考えられます。

2018年5月の購入時のブログで「さて、これは何年持つかな。」と締めくくっていますが、約3年でした。
9000シリーズってそれなりにお高いので、3年は短いような。
この形状の製品はけっこう前から販売されているので、Philips社だって把握しているのではないかな。
軸の保持部分は削れる樹脂部品じゃなくて金属部品にするとか、何か対策ができそうだけど。

さて、壊れて使えなくなったわけではないので、新しいのを買うかかなり迷います。

肌には優しいので、Philipsのこのタイプはお勧めではあるのですが、耐久性に難ありなんですよね。

その昔 BRAUN のシェーバーを使っていた時は、内蔵バッテリーが駄目になり買い替えを経験していますが、機構の耐久性が原因で買い替えをした覚えはないです。
Posted at 2021/06/22 00:24:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   1 234 5
67 8 9 1011 12
13 14 1516 1718 19
20 21 22 2324 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation