
日の出から正午までを活動時間としている自転車乗りには、日の出時刻が最も遅いこの時期はじれったい季節です。
でもこちら静岡県は雨の心配は少ない時期なのが幸いです。
他所の地域に比べればそれほど寒くなく、積雪もないことから1年を通して自転車に乗れるのは幸せなことなのかも。
寒くないとはいえ、相対的に朝は冷え込むので日の出からの走り出しは少し厳しいです😅
・1月15日(土)
ハマイチ-引佐湖
ハマイチだけで1日目標の100kmを越えるのは少し厳しいので、後半どこかに行くのが恒例ですが、活動時間を考えるとこの時期は行ける場所が限られてしまいます。
この日は途中の目的含め引佐湖に行くことに...

知波田駅近くの踏切で天浜線待ち
うなぴっぴごー!でした。
エヴァンゲリオン号は
メンテナンスで運休中らしいです😖

競艇場付近からの富士山
今日は背景白ですが、富士山が見えています。
後半で引佐湖に行くので、はまゆう大橋を渡るミドルコースを選択。

はまゆう大橋からの富士山

南アルプス
舘山寺の休憩ポイント到着です。

この日は Allez Sprint を選択。

薄曇りの天気です。
夜半は暴風でしたが、明け方には少し強風ぐらいに。
はまゆう大橋が向かい風で進まないという状態では無かったです。

遊覧船がフラワーパーク港に向かって行くと思ったら反転して内浦を出ていきました...お客さんも載せてなかったようだけど...🤔
引佐湖に向かいます。

引佐湖への途中の目的、県道305号線からの富士山
この道が富士山ポイントだということを先日みん友さんのブログで初めて知りました。
道が真っ直ぐ続いているので、所々で富士山が見えます。
全然知らなかったなぁ😅

引佐湖到着です。
正午を少し過ぎて自宅到着。

この日の走行記録です。
・1月16日(日)
奥山林道-富幕林道-ハマイチ
先週の林道観音山1線からの帰り道に風越峠を通った際に、奥山高原に抜ける林道に行ってみたいと思ったので、早速実行です。
深夜に津波注意報が出て携帯やら防災無線が騒がしかったけど、ハマイチに行かないからいいよね、と思いつつ寝ていた自宅が浜名湖畔😅

朝起きて津波注意報が出ているけど天浜線は通常運行でした。
今朝はゆるキャン△号
風越峠に向かいます。
寒い早朝のうえ、体が温まりきる前に風越峠への登りは厳しい😖

先日も写真に挙げた林道への分岐に到着です。

ここから奥山林道に入ります。
途中にある別荘地まではグラベル路です。
難易度は高くなかったですが、途中1箇所で雨水を道を横断して通す10cm幅程度の簡易水路が蓋無しの構造なので要注意です。
同じ水路がもう一つあったのですが、そちらは流れ出した小石で埋まっていたので問題なし😅
途中富士山の見えるポイントはあるかなと期待しながら走っていましたが...

別荘地も抜け扇山林道への分岐点まで走り終えました😖
さてこの分岐点は4分岐点(交差点)になっています。

写真の右の道は奥山の街への下り、左の道は数百m程進むと奥山高原で奥山林道の続き。
写真の裏側になるけど、今来た道と

もう1本は閉鎖されているけど、扇山林道への道です。
扇山林道も走ってみたい...
さて、ここまで来たので奥山林道を進みます。
交差点を数百m進むと奥山高原の駐車場があります。

ここから再びグラベル。
写真の左端に富幕山山頂への登山口があります。
昨年6月にハイキングに出かけた際の奥山コース入口の写真がほぼ同じポイントです。
・
週末トレッキング(としたいけどハイキング)
ここは富士山は見えるかな?

見えました~😋
もう少し進んだ先からも

下に見える道路は三遠南信道路です。
この写真ポイントが少しガレてる程度で、こちらも比較的難易度低めの林道でした。
終盤は最近舗装されたばかりのターマックだったし。

奥山林道を走りきりました。
この林道起点は県道303号線から分岐します。
分岐は愛知県境でもある陣座峠の数百m手前です。
この林道起点のすぐ脇には富幕山への陣座峠ルートの登山口があります。
それともう一つ...

富幕林道がありますが、こちらもゲートで閉鎖中。
目的の林道を走破したけど、距離もそれほど長くないのでこのあとどうしよう...
瓶割峠から家に帰ってもいいけど時間も早いので、県道303号を奥山に下ってハマイチしよう!

昨晩は風も無かったので、ひょっとしたらと思ってたけど、浜名湖も凍っていました。
と、写真を撮って向かいの山を見て気が付いた!
オレンジロードから先日災害復旧した尉ヶ峰林道を通って風越峠に戻るというルートもあったか🤔
尉ヶ峰林道はほぼ全線ターマックです。
また今度挑戦しよう。
舘山寺の休憩ポイント到着です。

この日は当然ながら林道の友 ESCAPE R3 です。

林道のある山の方と比べると日差しも暖かく走りやすい。
しかし、この内浦も数時間前は凍っていたそうです。

競艇場付近からの富士山
もうちょっとスッキリ写って欲しいけど...

同じく競艇場付近からの南アルプスと風車
暖かなのですっかりポタリングモードでいつもと違う時計回りのハマイチを堪能しつつ富士山ポイントを確認

女河浦からの富士山です。

ここ女河浦からは富幕山(山頂のパラボラアンテナ)と瀬戸橋が一緒の画角に収まります。

この日の走行記録です。
月曜に70km程走っていたので、土曜と合わせ週目標の200km達成です。
次の週末はカーボンのFATBOYでハマイチしようかな...
Posted at 2022/01/16 22:15:58 | |
トラックバック(0) |
ロードバイク | 趣味