
今週末は天気がはっきりとしない予報が週中から続いていました。
台風1号の影響なのか?と思いつつも、曇りながら土日は午前中は雨が降らないだろうと楽観的に週末を迎えましたが、金曜の夜の時点で土曜は雨は降らないものの日曜は午後から雨との予報に。
であれば日曜はハマイチにあてて、土曜は他の場所に行こうと思いましたが、よい行先が無い😅
先週末に早いところではツツジや藤が咲き始めていましたが、まだ今週末は見ごろではないだろうなと思い、それらは来週で良いかと行先を決められずにいました。
・4月16日(土)
熊-引佐湖
ファットバイク用にスリックタイヤを購入したのですが、テスト的に家の周りを走っているだけで、本格的な走行をしていないので、テストがてら熊に行くことにしました。
日曜も雨が降りそうになければハマイチでも走って、山と平坦両方で試してみようという目論見です。

熊 水車の里に到着です。
本日は FATBOY EXPERT CARBON にスリックタイヤを装着!
結論から言うと、スリックタイヤの効果は絶大でした。
前回ブロックタイヤで来た時は、ファットバイクで熊に来るのはもう勘弁、という状態でしたが、走行中の「苦行」を全く感じませんでした。
少し車重の重いロードバイク程度の感覚!
実際のタイムもロードバイクより少し遅い程度。
このタイヤならどこにでもファットバイクで行ける気がしてきた😄
やはりブロックタイヤによる走行抵抗の問題なのだなぁ...

水車の周りもすっかり春の雰囲気です。

大きなヤマモモの木に花が。

あまり綺麗ではないですが、ヤマモモの花です。

ポツンと一人。
熊トレコースを走っている最中に2人組に抜かれましたが、その人達はもう休憩を済ませ先に行ったみたい。
休憩中に別々に2人登ってきたけど、知らない人。
水車の里を後にしました。
前回ファットバイクで来た時は渋川経由で帰りましたが、この日は静岡県道296号で下る道を選択。
浜松の西鹿島と呼ばれる地域から熊に行くルートとしては、熊トレコースの県道9号線でずっと行くルートの他に、途中の「あたご島」と呼ばれる地域から県道296号に分岐して熊の町中で再び合流するルートの2本があります。
大抵のロード乗りの方は行きも帰りも県道9号を使うパターンが多いですが、より自然を楽しむなら県道296号で下ってくるのもおススメです。
難を言うなら道が細くて見通しも悪いという点かな。
行きにこちらを使うのもアリです。熊トレコースより距離は少し短く、その分斜度がキツイ😉
久々に県道296号で下ってきたので、そのまま県道296号で森林公園に向かうことに。
この日はこのままパワースポットと呼ばれる場所に寄って帰ることにしました。

杉神社です。

あれ?ここの社殿ってこんなに新しかったっけ?🤔

次は堀谷アラハバキ神社。

磐座をご神体にした古い神社です。
ここから林道を通って引佐湖に抜けようとしたら道を一本間違えた😨

道中いたるところで藤の花が結構咲いていました。
しまった、磐田にある「熊野の長フジ」には来週末行けばいいかと思っていたけど、失敗したか😅

渭伊神社に到着!

御神木の天生杉です。
この天生杉だけでもパワースポットとしては十分ですが、実はここ渭伊神社にはもっと凄いものがあります。

神社裏にある天白磐座遺跡です。
磐座がゴロゴロとある古代より鎌倉時代まで続いた祭祀場で、渭伊神社の基になる存在です。
左側にある岩は特徴的で

巨木が生えています。

裏から岩をみるとこの様子。
ここはいつ訪れても神秘的な雰囲気を感じる場所です。
この神社に関しては別記事にしようかな。

この日の走行記録です。
この日は雨は降らないという予報でしたが、帰路で浜名湖沿いに来たところで黒い雨雲が...
幸い降られずに自宅まで帰ってきましたが、午後は雨も降ったりと予報がハズレました。
明日は午後から雨という予報だけど、怪しいかも。
・4月17日(日)
DNS
土曜日の夜半から雨が降り出しました😭
朝起きても雨☔
午前中は降りやむ様子もなく、午後曇りになっている時間が3時間程あればクロスバイクでハマイチしようと思っていましたが、いずれの時間も浜名湖周辺には雨雲がかかっていて、この日は走るのを断念😖
機材整備にあてました。
昨日快調だったファットバイクとスリックタイヤも少し綺麗にしておこうかと整備しようとしたらタイヤに異変が!このタイヤに悲劇が訪れた話は別記事で😖
来週末も今の所天気がすぐれないようです。
Posted at 2022/04/17 19:40:33 | |
トラックバック(0) |
ロードバイク | 趣味