
沖縄方面では台風が猛威を振るって被害が出ていますが、遠く離れた静岡県西部地方も台風の気流に影響を受け雨が降っています。
この週末は日曜の天気が怪しいかもという予報から、土曜に遠くに走りに行って日曜はハマイチでもして過ごそうかと計画して週末を迎えました。
・8月5日(土)
段戸湖
相変わらず暑い日が続いています。
こんな時は自転車で平地を走っていても暑いだけなので、先週もそうでしたが山方面に逃げてしまうルートを選択しがちです。
この日も北に進路を向け、愛知県設楽町(したらちょう)にある段戸湖(だんどこ)を目指すことにしました。
段戸湖は段戸裏谷原生林「きららの森」に隣接する約2ヘクタールの湖で、標高900mに位置します。
段戸湖には、国道420号線から分岐する愛知県道365号線(田峯三都橋線)で行くのですが、これがそれなりな斜度の坂道(10kmで680m登る、平均斜度6.2%)なので行くのも大変です。
この道は「段戸路」とも呼ばれ昔から段戸湖に向かう道として使われている由緒正しい道になります。険しい山あいをぬって登って行くので、ほぼ全ての道が木陰で涼しいのが特徴です。
とはいえ登りは厳しいので汗だく😩

段戸湖に到着!

段戸湖は湖ですが洪水吐(というか余水吐)があります。
ここから流れる川が矢作川水系の段戸川になります。
湖には中に入って釣りをしている人がちらほらと。
この時期湖では何が釣れるのかな🤔
などと思いつつ帰路につきます。
帰路は愛知県道33号で設楽町方面に下るのですが、段戸湖方面に来た目的は涼むだけでなくもう一つありました。
県道33号は愛知県瀬戸市と設楽町を結ぶ県道で、段戸湖から先は設楽町田口(たぐち)までを結んでいるのですが、設楽ダムの建設でしばらく前から終点手前の大名倉(おおなぐら)から田口が通行止めになっていました。
先日この通行止め案内が道路交通情報上から消えました。
ここが通れると設楽の街まで楽に行けるので、通れるのか状況確認をするのが今回の目的の一つです。
段戸湖からは県道33号を設楽町方面に進むと100m程登って標高1000mを越える地点を通過します。

登りきった所で撮影。本日の最高地点1028mです。
この日の車両は Tarmac SL5。
写真を撮ったポイントは登り切った所なので下り標識になっていますが、下には12%勾配の登りの標識があります。
ここからは下り😋

お!県道33号の岩タケ地区にこの先通行止めの看板があったけど無くなっています。
春先はここから林道に分岐して「さいの神峠」から国道257号線まで出て西納倉(にしなぐら)にある「清水のコヒガンザクラ」を見に行きました。
それ以前もここに通行止め案内があったので、ここから林道を使っていました。
久々に先に進みます。
どうなってるのかな?

ありゃ😨

大名倉で通行できない旨の看板が!
写真を撮っていたらこの先から設楽ダムの工事車両であるステッカーを貼ったダンプカーがやってきました。
ここから先は工事関係車両しか通れないようです。
県道33号は大名倉から田口の区間が廃道認定され、県道が無くなったので通行止め区間も無くなったので案内板や道路情報から通行止めの表示が消えたという噂を聞いていたのですが、どうやらそれは本当のようです。
この先はバリバリに設楽ダムの本体工事を行っている場所なので車が通れるわけがない😅
ここ大名倉から国道257号に行く林道があるので、それを使って国道257号に出て帰路につきました。

さて、この日は県境越え直前にある「陽だまり」に立ち寄り。

ブルーベリーのかき氷を食べて帰ってきました。
「陽だまり」は牧野ブルーベリー園の運営する農園茶屋なので、ブルーベリーはお勧めのかき氷の一つです😋

この日の走行記録です。
山は涼しいけど下に降りてくるとやはり暑いです😖
・8月6日(日)
雨でDNS
日の出時間頃に浜名湖の南に大きな雨雲があり北に向かってきていました。
ほどなく雨が降り、10時頃まで断続的に強い雨が降ったり晴れたりの繰り返し。
雨雲が途切れたのでハマイチしにいこうかと準備したのですが、暑くて断念😩
早朝の涼しいうちに走り出すのは問題ないのですが、気温が上がって日差しも強いなか走り出すのは駄目なようです。
さて、来週は土曜日まで仕事で日曜から次の日曜までが夏休みになります。
今年はどこに行こうかな🤔
でも暑い中走るのはイヤだなぁ...
Posted at 2023/08/06 22:03:44 | |
トラックバック(0) |
ロードバイク | 趣味