• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

ファミマTカード(ポイントカード)の店頭発行がひっそりと終了

タイトルのとおりですが、店頭でのファミマTカード(ポイントカード)の発行が終了しました。すでに私の立ち寄る店からは、未登録カードが全て撤去されていました。
あと、5月20日をもってファミマTカード(Visaデビット付キャッシュカード)の新規申し込みも終了しています。

ちなみにこれらに関して、ファミリーマートのニュースリリース一覧には載っていません。

店頭でもレジ横に小さくこっそりと「5月31日で発行が終了します」との告知文が載っていただけなので、知らない人も多いのではないでしょうか。

一昔前は支払いの度に「Tポイントカードはお持ちですか?」としつこいほど店員に聞かれた台詞ですが、最近ではちょっとトーンダウンしています。

これも全て発端は「株式会社Tポイント・ジャパンの株式譲渡契約締結に関するお知らせ」にあるように、カルチュア・コンビニエンス・クラブにべったりだったファミリーマートが、距離を置くことに起因するのでしょうね。

ポイントカードも、ファミマ=Tポイントの印象が強かったですが、最近ではdポイントカードなど、他のポイントカードにもポイントが溜まるようですし、支払いに方法至っては、Tマネーだけでなく、色々な「なんちゃらペイ」が使えるようになっています。

現在ポイント機能だけのファミマTカードを使っているのですが、このカードの磁気が駄目になった時はどうすればいいのだろう。
店舗のオーナーに話を聞いてみても「何も本部からは聞かされていません」とのことだったので、不安です。

実は以前、コンビニ各社のポイントカードを一つに絞ろうとして、東海地方では絶大な勢力を誇っていた「サークルK」に白羽の矢を立て、大嫌いな楽天に個人情報を売ってまで楽天ポイントカードと楽天Edyを契約し、Rポイントカード(サークルKのポイントカード)でのポイント還元生活を始めた途端に、サークルKがファミマと統合という悔しい思いをしていますw

しぶしぶTポイントに移行したのに、またこの仕打ちか~...orz

無料充電のできるWAONポイントもいいですが、ミニストップは店舗展開がマイナーだからなぁ。

パトラッシュ、僕はもう疲れたよ...
Posted at 2019/05/31 21:55:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2019年05月30日 イイね!

そんな醍醐味はいらない

サンスポにて宇賀神隆記者のサッカーコラムが掲載されています。
前代未聞の“誤審”も主審は毅然としてほしかった…

内容としては先日の明治安田生命J1リーグ第12節、浦和×湘南戦でのノーゴール判定についてです。

この試合と判定については、サッカー番組以外でも取り上げられたので、ご存知の方もいるかとは思いますが、2-0で負けていた湘南の1点目のゴールがゴールラインを割っていないと判断され「無かったもの」とされてしまった一件です。試合結果としては2-3で最終的に湘南が勝ったからよかったものの、未だこの1点は加算されていませんので、最終順位決定で得失点差が重要になった場合には湘南は損をしたままになっています。

表題の「主審は毅然としてほしかった…」この部分には概ね納得の内容でしたが、最後の締めの一文でちょっとひっかかる部分が…
Jリーグでも、VAR(ビデオ・アシスタント・レフリー)やゴールラインテクノロジーなどの導入が検討され始めている。早ければ2021年シーズンからVARが導入されるという。だが、最終的に判定を下すのは主審。それすら、テクノロジーに任せるという時代がくるのなら、もはやサッカーに審判の存在は必要ない。サッカーの醍醐味(だいごみ)が失われていくようで寂しい。
この記者、わざと誤解を生むようにこんな書き方をしているのだろうか?
VARやGLTはIFAB(国際サッカー評議会)でも「主審をアシストする副審であり、判定自体は主審が下す」としているので、これらテクノロジーが主審になることはあり得ない話なわけで「任せるという時代がくる」「時代にする」などとは誰も言ってはいないわけで...

最終的に判定を下すのは主審。(そりゃそうだ)それすら、テクノロジーに任せるという時代がくるのなら(それはテクノロジーが主審になった時代のことを言ってるのだよね)、もはやサッカーに審判の存在は必要ない(だからもうその時は人間が主審じゃないんだって)。サッカーの醍醐味が失われていくようで寂しい(いやもうそうなった時は醍醐味は失われていくではなく「失われた」んだってばさ)
う~ん、現状でそういう方向に向いているというのであれば警鐘を鳴らす意味でのコラムという見かたができるけど、誰もそんな方向に向かっていない今の状況で「寂しい」って言われたって何言ってんだこいつ?としか思えないです。

それとも穿った見かたをすれば...判定を下す主審が判断の一つにVARやGLTなどのテクノロジーを使っちゃイカンと言ってるのか...な?

ちなみに、レフェリングがサッカーの醍醐味の一つであることは観戦をしているものからすると間違いのないことだとは思います。
プレーに対するファールの判定も審判によって違いはあるし、同じ審判でも試合の流れによって変わってきます。ファール行為をしない選手はまずいないし、「あ、この審判の今日の試合の流れだとここからはファールにするのね」という部分を汲み取って選手はプレーをしています。
とはいえ誤審なんて誰も望んでないし、そんなものは醍醐味ではありません。

正直欧州や南米のサッカーの試合を見ていると、日本のレフリーってレベル的には低いなぁと感じています。

ちなみにJリーグでは今回の件を受けて早急に追加副審導入を検討しているそうですが、過去にJリーグカップや天皇杯で追加副審が導入されましたが、その場でも誤診は起きています。

人間は間違った判定をしてしまうものという大前提をもとに、それらを補佐して誤りを起こさないようにするテクノロジー技術の導入はした方がいいと個人的には考えています。

なんとなくこのあたりの話って、自動運転技術と似てるような
でも自動運転の最終形態では乗ってる人間は主体じゃないんですよね。
Posted at 2019/05/30 20:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 趣味
2019年05月27日 イイね!

バッテリ残量と日々のSOH減の関係

この記事は、ZE1リーフSOHの変化・・何が影響しているのかについて書いています。

何シテル?でのSOH低下への思いつきコメント「あれ?いまさらだけど、ひょっとして日々のSOH低下分って気温以外にSOC(溜まってる電気量)に依存する?SOCが多い時と少ない時で0.01低下する日数が違う気がする。」から、KAKUさんにSOCが少ない領域で試してもらっていますが、その根拠になるか?最近の日々のSOH減少データをまとめてみました。


これは今年に入ってのSOHが減少した日とその時のGIDsの値です。
LeafSpyで記録されるTripChrgLogのファイルを元にしています。(TripChrgLogにはSOCは記録されない)

なのでバッテリ残量はSOCではなく、記録した日のGIDs(劣化していないバッテリの場合100%充電でGIDsは500)で比較します。

1月7日と4月8日は90日に一度の走行状態からのSOH大幅減が発生した日です。
これ以外は日々のSOH減少(今のところ0.01%減少する間隔は外気温に依存)で減った日になります。
⊿Dateは、その前にSOHが減った日から次に減った日までの日数(間隔)です。

今回の思いつきに至った要因は4月30日のブログ「日々のSOH変化が早くなってきました」の末尾で 21日に報告してから、ここ最近は3日で0.01%減です と報告したものの、その後9→3→4→2→4→6と3日の間隔が速くなったり遅くなったり一定でないことにあります。

4/28はEGIDsが121でそのまま放置し、5日後の5/3に「リーフの充電量の把握は?」で満充電にしました。満充電にした3日後の5/7(9日後)に-0.01減。
そしてバッテリ容量が419GIDsと多いまま5/10(3日後)に-0.01減
少し減362GIDsで5/14(4日後)に-0.01減
ここは考えと合わないですが301GIDsで5/16(2日後)に-0.01減
半分以下の容量GIDs233で5/20(4日後)に-0.01減
5日後の5/25にスタジアムに行くために満充電にして、翌日(6日後)-0.01減

5/16は今回の説に合わないですが、概ねバッテリが多い時は-0.01減の間隔が短く、バッテリが少ない時は長くなる、という関係があるように見えます。

なんとなく、バッテリを多く溜め込んでいると劣化が早いというアルゴリズムになっているのかな?という気がしないでもないです。

昨年は比較的リーフに乗るようにしていて、バッテリが空に近づいたら満充電にして放置していたのですが、今年に入って少し運用頻度が下がって、バッテリ容量が少ないまま放置することが増えたので、このような相関に気が付きやすくなったのかもしれません。
いずれにしても、この件に関してはもう少しデータの蓄積が必要ですので、引き続き調査を継続します。
2019年05月24日 イイね!

地図

地図ここのところ、みんカラのブログ投稿を忘れるほどに、趣味の一つに没頭しておりました😅

車やロードバイク、PCをはじめとしたガジェット類が趣味と言えばそうなのですが、そんな趣味の一つに地図探索があります。
地図と言っても、地形図から空中写真、Googleのストリートビューまで最近ではオンラインで様々な地図を見ることができます。

冒頭写真は国土地理院で公開されている地理院地図(電子国土web)で、1948/01/22(昭23)に米軍がM751コースで撮影した三ヶ日町の空中写真の一部です。
1948年1月と言えば、1945年8月に終戦を迎えたので、終戦からまだ2年半しか経過していないです。

ちなみにM751コースは一般財団法人日本地図センターで公開されている米軍小縮尺(3万分1~5.5万分1)空中写真標定図索引図から豊橋を表示すると確認ができます。

終戦から(戦中も爆撃目標地点確認用に)米軍は日本上空で空中写真を撮影しています。国土地理院ではそんな米軍の公開可能な空中写真のほか、日本が撮影した空中写真や、明治や大正の旧地形図も閲覧することができます。

インターネットが普及する前は、印刷物でしかこれらを見ることができませんでしたが、いい時代になったものです。
ここ最近、Google MAPがイマイチな状態になったので、地理院地図に入り浸っていましたw

そんな中「今昔マップ on the web」というサイトを見つけ、今回このサイトにすっかりハマっていました。
この地図は、時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」((C)谷 謙二)により作成されたもので、異なる地図の同じ地点をマークすることができる便利な地図サイトです。


これは三ヶ日町を現在と1889~1890年とで表示した画面。現在の地図上をポイントすると、1889~1890年(明治22年~23年)の地形図上の同じ位置を確認できます。

これで何が便利になるかと言うと、廃道の確認や地域の変遷を確認することが簡単に可能です。
廃道探索や現在の道路が明治のどの道が残ったものなのかを調べるのも趣味の一つです。

似たようなサイトとしては「地理@沼津高専」がありますが、こちらは1画面の上に重ねるタイプです。
ウェブで過去の地形図や空中写真を見る (Yahoo!地図版)
こちらのサイトも見ているだけで、数時間があっという間に経過していきますw

今昔マップ on the webで、明治22年~23年の地図を見て、すでに鉄道の東海道線が出来上がっていることや、地図上の寺院のマーク卍が現在も同じ場所にあったりすることに驚かされます。

今昔マップ on the webでの比較は一部地域しかできないのが残念です。
ちなみに、何故か日本ではなく海外(Stanford大学?)のサイトでおそらく大正初期の5万分の1全国地図が閲覧可能です。(一部抜けている地域もありますが)
Japan 1:50,000 chikeizu
かなりDPIの細かいデータが閲覧できるので、これは貴重な存在です。

と、まぁ。ここのところこんなことに時間を費やしていましたw
Posted at 2019/05/24 23:23:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地図の話 | 趣味
2019年05月19日 イイね!

本来は自発的に、なのかな?

本来は自発的に、なのかな?浜松市より「風しん抗体検査・予防接種」の無料クーポン券が届きました。

風しん抗体検査 (浜松市のweb)

昨今ニュース等でも話題になっていた、風しんの予防接種を受けていなかった世代がいることから日本は風しん患者が急増しているので、米疾病対策センター(CDC)が予防接種や過去の感染歴がない妊婦は日本に渡航しないよう勧告した件ですね。

昭和37(1962)年4月2日から昭和54(1979)年4月1日の間に生まれの男性は、予防接種法上、風しんの予防接種を受ける機会がなかった年齢層であり、風しんの抗体保有率が低いといわれています。」(浜松市のwebより)
私は昭和42(1967)年生まれなので該当します。
色んな予防接種は受けていますが、確かに風しんはないかも...
自分がかかった記憶は...水疱瘡にはかかったけど、風疹はないような。

ニュースを見た際に、該当の年代の人達には風しん抗体検査の費用助成から無料で抗体検査が受けられるようになるという話を聞いたので「それまで待てばいいや」と思っていたのですが、本来なら自発的に受けるべき...なのかな?

ま、とりあえずクーポンが届き、毎月受診している医院が対象先だったので、今月末の受診時に一緒に受けてきます。

Posted at 2019/05/19 21:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 1415 161718
1920212223 2425
26 272829 30 31 

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation