• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2020年04月20日 イイね!

この組み合わせは最強かも

この組み合わせは最強かも以前購入したOclus Goですが、最近のコロナウィルス騒動で利用の機会が増えています。

というのも、amazon prime videoのアプリが登場したからです。


これですね。

prime videoで公開されているVR動画の再生ができるアプリなのですが、VR動画だけでなく、全てのprime videoが再生できます。
VRでないアプリは、シアター風に眼前に大中小の3種類の大画面で再生されます。

amazon primeな私には最高のアプリです。
従来もOclus Goのブラウザアプリでamazonにアクセスしてprime videoを再生するということはできていたのですが、ブラウザ経由でしたので動画再生がぎこちない時がありました。
専用アプリなのでそれは皆無です。とはいえ全視野は1280x1440の解像度なので、その中に表示されることから解像度はちょっと落ちますが、没入感は半端なく良いです。

映画館に行けないこの現状のウサを晴らすべく、Oclus Goで動画を見まくってます。
Stay Homeってやつですな。

Youtubeもブラウザ経由で見ることはできるのですが、専用アプリがあります。

これも解像度は落ちるのですが、ブラウザで見るよりはコマ落ちなども少なくて見やすいです。

しかしYoutubeって「チャンネル登録お願いします」という割には、登録したチャンネルの分類というか整理が全く考慮されていないインタフェースで、どうやって皆さん管理をしているのだろうと不思議に思っています。

さて、配信の動画ばかりでなく、手持ちの動画ファイルもOclus Goで再生もできます。
んが、ちょっと面倒です。
PCとUSBケーブルで接続して、Oclus Goに動画ファイルを転送してから再生という手順になります。
私は32GByte仕様のOclus Goを購入したのですが、意外と32GByteは容量として少ないです。

NASに溜めてある動画ファイルを転送せず、そのまま再生したいという場合には、こちらのアプリが便利です。

これ、ネットワーク越しにDLNAでアクセスできるほか、単なるSMB共有のフォルダにもアクセスできます。
DLNAサーバ機能のないNASでも、共有フォルダ内の動画ファイルを再生できます。

ちなみに私は気兼ねなく動画を自由に見れる環境ですので、わざわざOclus Goを使う必要はないと言えば無いのですが、ご家族がいて動画が自由に見れないというお父さん方には、Oclus Goはお勧めですw
と思ったら今売り切れなのね...orz
Posted at 2020/04/20 04:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 趣味
2020年04月19日 イイね!

3月電費(リーフ)

3月電費(リーフ)リーフの3月の電費をN-Link OWNERSにて集計しました。

これは4月になって電費をリセットする前のメータパネル情報です。

alt
724.5km走って、8.9km/kWhの電費でした。

メータパネル情報では距離は724.6kmと0.1km違います、今月はN-Link OWNERSへの転送で僅かですがデータ抜けがあったということですね。電費は8.9km/kWhと表示されていて、データ抜けが僅かでしたのでN-Link OWNERSの集計と一致します。

3月は中断になっているサッカーの試合が再開せず、再開時期が不明になってしまいました。リーフは通勤のみという状況ですが、距離を乗らないとせっかくの充電しホーダイが生きないので、i-MiEVの運用を減らしてリーフに乗りました。
通勤のみだと500km前後なのですが、724.6kmと、ちょっと無理をして乗りました。

alt
電費8.9km/kWhですが、724.5km÷81.3kWh=8.911km/kWh 小数点1桁で丸めたので8.9km/kWhなのでしょう。

昨年3月は8.3km/kWhでした、この時はスタジアムへの高速往復も発生している筈なので、通勤だけの今年の3月と比較はできないですが、昨年より暖かく通勤だけなので妥当な数値ではなかろうかと思います。

充電プランはZESP2のプランが使いホーダイで、自宅充電は損になるので、外での急速充電で全てを済ませました。

alt
見事に¥0です。

引き続きSOC50%以下の運用を続けています。
通勤を2回行うとSOC残が10%台になりますので2回目の帰宅時に急速充電をしてます。
44kWh充電器で20分弱、30kWh充電器で30分弱の充電時間がかかります。普段の通勤片道は50分程度なので、馬鹿に出来ない時間の追加です。
SOC80%以下運用にしても、回数は減るものの、充電時間そのものは変わらないので、引き続き50%以下運用かな...

ZESP2の充電カード代として
\2,200 → 使いホーダイプラン(税込)
\114.6 → 日産カード年会費のひと月分(税込)
これらを払っています。

\2,200+\114.6=¥2,314.6

これが3月のリーフの電気料金分を含む運用金額になります。
¥2,314.6で724.6kmを走ったことになります。
1kmを走るコストは¥3.19です。距離を走ったので¥3台になりまりました。

次にガソリン車換算
3月1ヶ月の間で、浜松のレギュラーガソリン価格が安いところ(コストコは除く)で\118/リッターでしたので...あ!ミニキャブ・ミーブとi-MiEVのガソリン価格間違えていた!
\118/L÷(\2,314.6÷724.6km)=36.94km/L
36.94km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。
ギリギリでプリウスPHVと並んでるくらいかな。

alt
国内のランキングは925位でした。月末になって順位を落としています。

alt
過去12ヶ月間の結果です。

上の方で書きましたが、昨年3月の8.3km/kWhよりはよい値でした。
4月もサッカー観戦は再開しそうにないので、高速走行のない月になりそうです。

最後に4月になってからのLeafSpy画面です。
alt
SOH=94.24%でした。
3/1の報告時に94.26%でしたので、1か月で-0.02ポイントでした。
1月23日に94.26%になってから、次に94.25%になったのは3月17日で、実に54日ぶりの変化でした。
その後3月20日に何故か94.26%に戻りましたが、翌21日に94.25%に戻り、3月28日に94.24%に変化しました。
54日ぶりの-0.01変化の次は約10日と、予想より早かったです。

これから夏に向けて-0.01変化の間隔が早くなるのでしょうね。

3月17日に54日ぶりに-0.01したあと、20日に-0.01増えたという点に注目しています。
今まで日々の変化分は単に日数経過が元でマイナスされていると思い込んでいましたが、後日増えたということは、単なる時間経過条件ではないということなのかな?
謎は深まるばかりです。
2020年04月18日 イイね!

全国区な品だったとは意外!

全国区な品だったとは意外!こちらのブログにて紹介されていた「かにぱん」は、私も幼少の砌から食していた懐かしい食べ物です。
ブログ中に原産地も紹介されていますが、そう!私の住んでいるs県h市の三立製菓株式会社の製造です。

w県でも買えるのか...そういえばその昔、所沢に住んでいた時がありましたが、そこでもかにぱんは売られていたけど、あれはてっきりOEMな品で、各地ゆかりの菓子工場が作っているものと思っていました。

三立製菓の製品が全国で売られているのか...驚き!

なんと「かにぱん」のみで別ドメインでブランドサイトが作られているw
かにぱん

かにぱんを食していたせいか、宮沢賢治の銀河鉄道の夜を読んだ時に、鳥捕りがくれる雁のお菓子は「かにぱん」みたいなものを想像していましたw
今回「かにぱん」を調べて気が付いたのが、この三立製菓の他のお菓子も全国区なものがあるという点でした。

ほぼ全国の男の子が食したであろう「チョコバット」も同社の製品です。
これもブランドサイトがある~
チョコバット

私が生まれる前から売られているとは...

私の馴染みのあるパッケージはこの年代のものです。

どちらの製品も完全にローカルな物だと思っていたので、正直驚きました。

s県h市といえば、お菓子のお土産の定番は「うなぎパイ」ですが、こちらは春華堂の製品です。


私だけではないと思いますが、正直なところh市民はパイ菓子といえば三立製菓の「源氏パイ」ではなかろうかと。

誕生は、うなぎパイが1961年で源氏パイが1965年なので、うなぎパイの方が先なのですよね。

うなぎパイはお土産専門で、気軽に食べるのは源氏パイだったけどなぁ...
こちらもブランドサイトがありますね
源氏パイ
え?ひょっとしてこれも全国区な製品なの?


さらに「カンパン」もブランドサイトがあるけど...
カンパン

三立製菓ってすごい会社だったんだなぁw
Posted at 2020/04/18 23:24:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2020年04月16日 イイね!

3月電費(i-MiEV)

3月電費(i-MiEV)i-MiEVにはEVマネージャー EVM-01-USBを常時接続してあります。
USBメモリを抜いて、3月の走行結果を取り出しました。

PW2(積算電力):35.5kWh
REP(回生積算電力):9.3kWh
FE1(平均電費):10.71km/kWh
積算距離:380.7km(380.8km)カッコ内はメータ上の値
総走行距離:66744km

3月は通勤と買い物の普段どおりの運用でした。1ヶ月あたり平均で500km前後ですが、最近の騒動で出かけなくなったのでかなり少なめです。
ここ最近はクラッチオーバーホールのS2000に乗るのが楽しくて、週2回のi-MiEVの通勤が1回に減っているので4月も少ないかも(汗
電費は10.71km/kWhと、2月の10.06km/kWhより良くなりました。暖かくなってますから妥当な数値かな。

alt
メータ上の積算距離は380.8kmでした。

alt
EVマネージャ上では積算距離が380.7kmと、実際のメータと-100m程差が出ています。
ほぼ誤差0ですね、優秀優秀!

3月は自宅での普通充電のみで済ませられました。

alt
これが3月の自宅充電した際の電力計メータによる充電の結果です。
42.8kWh×(¥16.3+¥-3.45+¥2.95)=¥676.24
¥-3.45は燃料調整単価、¥2.95は再生可能エネルギー発電促進賦課金になります。
SOCによる充電電力量は34.97kWhで、電力計メータは42.8kWなので、効率は81.7%でした。

i-MiEVは三菱自動車電動車両サポートのベーシックプランを利用していますので、基本料金の¥550(税込)を払っています。

普通充電と充電カード代と合わせて
¥676.24+¥550=¥1,226.24
これが3月のi-MiEVの電気料金分を含む運用金額になります。
¥1,226.24で380.8kmを走ったことになります。
1kmを走るコストは¥3.22です。

3月はエアコン(冷房・暖房)は使わなかったです。

次にガソリン車換算
3月で、浜松のレギュラーガソリン価格が安いところ(コストコは除く)で¥128/リッターでしたので
¥128/L÷(¥1,226.24÷380.8km)=39.75km/L
39.75km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。
今月も自分が越えて欲しいと思っている50km/Lを超えられませんでした。

電費のよいi-MiEVですが、月間の走行距離が少ないうえにガソリン価格も下がっているので厳しいですね。

昨年3月の電費は10.19km/kWhでした。今年は10.71km/kWhでしたが暖冬だったので妥当な結果かも。
Posted at 2020/04/16 05:17:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ
2020年04月15日 イイね!

3月電費(ミニキャブ・ミーブ)

3月電費(ミニキャブ・ミーブ)3月のミニキャブ・ミーブの電費報告です。

親の乗ってるミニキャブ・ミーブにはテクトムの燃費マネージャーFCM-NX1を常時接続してあります。

積算電力:10.8kWh
平均電費:6.95km/kWh
積算距離:75.5km(77.9km)カッコ内はメータ上の値
総走行距離:32516km

これが3月の走行記録です。
3月は親の運転だけでした。毎月概ね100km+α程度よりかなり少ない距離になっています。
電費は、まぁまぁ健闘の6.95km/kWhで、7km/kWhに少し届きませんでした。
今月も先月同様エアコン(冷房・暖房)は使っていません。寒さは後付けのシートヒーターだけですが、3月は稼働率が低かったのではないかな。

alt
これがメータ上の3月の積算距離 77.9km です。

alt
燃費マネージャ上では積算距離が75.5kmと、実際のメータと-2.4kmもの誤差が出ています。
3月になって暖かくなったのに空気圧をチェックしていないのが原因でしょう。

ミニキャブ・ミーブは充電カードの契約はしていませんので、充電カードの基本料金はかかりません。
alt
これが3月の自宅充電した際の電力計メータによる充電の結果です。
今月は自宅充電のみで過ごせました。
14.1kWh×(¥16.3+¥-3.45+¥2.95)=¥222.78
¥-3.45は燃料調整単価、¥2.95は再生可能エネルギー発電促進賦課金になります。
SOCによる充電電力量は10.87kWhで、電力計メータは14.1kWなので、効率は77.1%でした。
SOCによる充電電力量が燃費マネージャーFCM-NX1の積算電力10.8kWhとほぼ同じです。

¥222.78で77.9kmを走ったことになります。
1kmを走るコストは¥2.86です。

次にガソリン車換算
3月1ヶ月間の間で、浜松のレギュラーガソリン価格が安いところ(コストコは除く)で¥128/リッターでしたので
¥128/L÷(¥222.78÷77.9km)=44.76km/L
44.76km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。
自分が越えて欲しいと思っている50km/Lを超えませんでした。
電費が悪いのと、ガソリン価格が安くなってきたので、ちょっと難しくなってきました。

4月は暖かくなるので、もっと電費が良くなって欲しいですね。
Posted at 2020/04/15 21:22:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニキャブ・ミーブ | クルマ

プロフィール

「今日はこれ、てっぺんの向こうにあなたがいる」
何シテル?   11/05 22:45
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   123 4
5 6 7 8910 11
121314 15 1617 18
19 20 21222324 25
262728 2930  

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation