• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2020年05月10日 イイね!

なんとかしなければ

なんとかしなければ春夏?物を作るということで、久々に畑を耕してきました。

電気自動車にガソリン耕うん機 が搭載された図
いつも違和感を覚えつつ...ま、しゃ~ないw

今夜から明日にかけて雨が降るのは承知のうえです。畑の一部がカチカチになっているので、やらないよりはマシかと。


畑の一角に植えてあるミカンの木に花が咲いております。
先日何シテル?にも上げましたが、三ヶ日町をこの時期訪れると、むせかえるようなミカンの花の匂いが迎えてくれます。

ミツバチが群がっていたので、受粉作業はしなくてもよさそうです。

今年も花が咲いたねぇとほのぼのとしていましたが畑の傍らを見て「ギョ」っとしました。


さて、これは何の木でしょう...



柿の木です...orz

い、いかん、冬の間にいい加減枝の剪定をしなければと思っていたのですが、すっかり忘れてこの有様です。

う~む、来年こそは何とかせねば。
とはいえ実はこの木、かなり手を加えないと駄目な状態で、プロではない自分としては、どうすればよいものか困り果てています。
Posted at 2020/05/10 00:21:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2020年05月09日 イイね!

場所特定完了!

場所特定完了!先日紹介したMV「TIARAGIC A DOREFAMINEY MV 2017」で場所が分からないとしていた山の撮影ポイントの特定ができました!

雲月山展望台のすぐ傍でした。広島県と島根県を結ぶ県道114号線のほぼ県境付近です。

山肌のマークの場所(Google MAP)

なんとこの場所、ストリートビューがありません。
雲月山展望台までで途切れています。

幸い、撮影ポイントのすぐ近くで360℃写真を公開してくれている人がいます。

撮影ポイント付近 (Google MAP)

冒頭写真はマークだけの拡大です。


少し引いた衛星写真がこちら。


これがMV中のマークの入った画像です。

このマーク、調べたところ「かつての北広島町のマーク」だそうです。
今はこのマークではないそうです、残念!

北広島町ホームページ


地図で「ここ」としたいのですが、周囲に何もないので分かりやすいように広島市までが入るようにした地図がこちら。

う~ん、わかりにくいw

中国自動車道の千代田JCTから浜田自動車道を通って旭ICで降りるのが一番簡単に行く方法なのかな。
EV的には中国自動車道の戸河内ICで降りて国道186号を北上し芸北オークガーデンの充電スポットを視野に入れて県道114号で行くのが正解のような気がします。

道が狭そうなのでi-MiEV...かなぁ。

場所も分かったし、いつか行ってみたい場所の一つが増えました。
Posted at 2020/05/09 04:02:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | 趣味
2020年05月08日 イイね!

これが職人芸というものか

登録しているYoutubeチャンネルを赤裸々に公開して行くシリーズです。

今日紹介するのは、みんカラらしく車関係の動画です。

Seiko-JD & M-Factory

1年ちょっと前に、ランボルギーニ・カウンタックのパイプフレーム修理の動画を上げていて、これぞ職人芸だなぁと驚かせてもらいました。


貴重な車であることは理解できますが、ここまでクラッシュした車を元通りに直せるの?と疑問に思っていましたが、大胆とはいえ作業の一つ一つが細かくて、これなら直っても安心して乗れるというか、こういう店に頼まなきゃ駄目だと思わされる動画でした。
カウンタックって本当にパイプなんだ!と驚愕。
小学生の頃に作ったプラモデルではパイプだったかなぁ?
FJ1600とかパイプでしたよね。その時の記憶がよみがえりました。

全7回ですが、必見です。(Youtubeで直接見てください)


久々の最新の動画ではポルシェの修正機を使った修理の模様が上がっています。

もっとこの修正機を使った修理動画を見たいです。


そういった意味では、チャンネルは異なりますが、NATSチャンネルでRX-7のフレーム修理動画がシリーズで公開されるようなので、こちらにも期待です。


楽しみですね。
Posted at 2020/05/08 04:03:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 注目の動画 | クルマ
2020年05月07日 イイね!

2月~4月EV電気代

2月~4月EV電気代追加した電力計で普通充電器の消費電力を計測しています。
4月の集計を報告しようと3月分をコピペしようとしたのですが、1月の報告以降していなかったようです。
ということで、まとめて2月、3月、4月の報告です。

1月末のメータ値は 4076.4kWh でした。

◎2月EV電気代

冒頭写真は5月1日に撮影した電力計なので、3月1日撮影のものをこちらに...

4155.5kWhです。

4155.5kWh-4076.4kWh=79.1kWh

2月の使用電力量は79.1kWでした...え!1月も79.1kWhなので全く一緒、すごい偶然です。

各車SOCによる充電電力量は64.58kWhなので、効率は81.6%になります。
1月は効率81.0%でした。まぁ誤差範囲ですね。


充電は中部電力のナイトタイムを狙って充電していますので、1kWh辺り\16.3の料金がかかります。

2月の燃料調整単価は\-3.45、再エネ発電促進賦課金単価は\2.95になります。

79.1kWh×(\16.3-¥3.45+¥2.95)=\1,249.78

これが電気代(税込)になります。

これ以外にEVには充電カードの契約をしています。
リーフはZESP2の使いホーダイプランですので、\2,200(使いホーダイプラン)+\114.6 (日産カード年会費のひと月分)の計\2314.6(税込)を払っています。
i-MiEVは三菱自動車電動車両サポートのベーシックプランを利用していますので、基本料金の\550(税込)を払っています。
充電カード代金は \2,864.6 です。

電気代と合計で \4114.38 これが2月にEVに支払った費用になります。

3台のEVで走行した距離は
544.4km(リーフ)+426.0km(i-MiEV)+183.9km(ミニキャブ・ミーブ)=1154.3km
です。
1154.3kmを\4,114.38で走ったことになります。
1kmを走るコストは¥3.56です。

次にガソリン車換算
2月1ヶ月間の間で、浜松のレギュラーガソリン価格が安いところ(コストコは除く)で\135/リッターでしたので
\135/L÷(\4,114.38÷1154.3km)=37.87Km/L
37.87km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。
2月は40km/Lを超えられませんでした。
プリウスPHVと同等か負けてる状況です。


◎3月EV電気代


4212.4kWhです。

4212.4kWh-4155.5kWh=56.9kWh

3月の使用電力量は56.9kWでした...減ってますね。

各車SOCによる充電電力量は54.83kWhなので、効率は80.5%になります。
2月は効率81.6%でした。まぁ誤差範囲...かな。


充電は中部電力のナイトタイムを狙って充電していますので、1kWh辺り\16.3の料金がかかります。

3月の燃料調整単価は\-3.45、再エネ発電促進賦課金単価は\2.95になります。

56.9kWh×(\16.3-¥3.45+¥2.95)=\899.02

これが電気代(税込)になります。

これ以外にEVには充電カードの契約をしています。
リーフはZESP2の使いホーダイプランですので、\2,200(使いホーダイプラン)+\114.6 (日産カード年会費のひと月分)の計\2314.6(税込)を払っています。
i-MiEVは三菱自動車電動車両サポートのベーシックプランを利用していますので、基本料金の\550(税込)を払っています。
充電カード代金は \2,864.6 です。

電気代と合計で \3,763.62 これが3月にEVに支払った費用になります。

3台のEVで走行した距離は
724.6km(リーフ)+380.8km(i-MiEV)+77.9km(ミニキャブ・ミーブ)=1183.3km
です。
1183.3kmを\3,763.62で走ったことになります。
1kmを走るコストは¥3.18です。

次にガソリン車換算
3月1ヶ月間の間で、浜松のレギュラーガソリン価格が安いところ(コストコは除く)で\118/リッターでしたので
\118/L÷(\3,763.62÷1183.3km)=37.10Km/L
37.10km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。
3月も40km/Lを超えられませんでした。
なるべくリーフに乗るよう努力したのですが、ガソリン価格が下がったのでほぼ帳消しになってしまいました。


◎4月EV電気代


4251.4kWhです。

4251.4kWh-4212.4kWh=39.0kWh

4月の使用電力量は39.0kWでした...3月よりさらに減ってますね。

各車SOCによる充電電力量は31.34kWhなので、効率は80.4%になります。
3月は効率80.5%でした。まぁこんなもの(80%)なのでしょうね。


充電は中部電力のナイトタイムを狙って充電していますので、1kWh辺り\16.3の料金がかかります。

4月の燃料調整単価は\-3.47、再エネ発電促進賦課金単価は\2.98になります。
ちょっと変わった!

39.0kWh×(\16.3-¥3.47+¥2.98)=\616.59

これが電気代(税込)になります。

これ以外にEVには充電カードの契約をしています。
リーフはZESP2の使いホーダイプランですので、\2,200(使いホーダイプラン)+\114.6 (日産カード年会費のひと月分)の計\2314.6(税込)を払っています。
i-MiEVは三菱自動車電動車両サポートのベーシックプランを利用していますので、基本料金の\550(税込)を払っています。
充電カード代金は \2,864.6 です。

電気代と合計で \3,481.19 これが4月にEVに支払った費用になります。

3台のEVで走行した距離は
462.7km(リーフ)+214.4km(i-MiEV)+136.6km(ミニキャブ・ミーブ)=813.7km
です。1000kmを切ったか~
813.7kmを\3,481.19で走ったことになります。
1kmを走るコストは¥4.28です。4円代に突入か~

次にガソリン車換算
4月1ヶ月間の間で、浜松のレギュラーガソリン価格が安いところ(コストコは除く)で\106/リッターでしたので
\106/L÷(\3,481.19÷813.7km)=24.78Km/L
24.78km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。
4月はひどい結果ですね、HVにも負けているかもです。

さて、引き続きアクティブに行動できない日々が続きますので、5月も散々な結果になりそうです。
Posted at 2020/05/07 00:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV関連の話題 | クルマ
2020年05月06日 イイね!

ヘッドランプ リムーバー施工(3)~S2000編

ヘッドランプ リムーバー施工(3)~S2000編 購入したヘッドランプ リムーバーの施工、今回はいよいよ本来の目的であるS2000に施工してみました。

過去には実家のライフi-MiEVと試してきました。
概ねコツは掴んできましたので、おそらく失敗はしないでしょう。

ちなみに最近のS2000のヘッドランプの状況と言えば、表面を指で擦るとキラキラした虹色の微粒子状の破片が指に付いてくるという、結構末期的な状態でした。
一度ディーラーで数千円払って綺麗にしてもらった際のコーティングが剥がれてきているのかな?


表面は僅かにデコボコした感じですが、一応ツルツルではあります。


引いた画で観ると...曇り具合が分かりにくいかな。


こちらは左側。


アップにすれば少しは汚れ具合が分かるかと。

今までは耐水ペーパーを 400/800/1200 の3種類の番手で試してきましたが、今回は 400/800/1200/2000 と4種類にしてみました。
1200でも特に今まで問題はなかったですが、やはり本命のS2000ですので、念入りにということでw

2000番で磨き終えて、一度カーシャンプーで洗って、シリコンオフで脱脂をしました。


2000番施工後、これぐらい曇っています。


アップ


左側引き


左側アップ

この曇りが本当に取れるの?と心配になりますが、シリコンオフを染み込ませたペーパータオルでレンズ表面をなぞると、クリアな状態になります。
このクリアな状態が施工後の状態の目安になりますので、心配はいりません。
あ!シリコンオフはスプレータイプですが、レンズに直接プシューっとするのはお勧めできません。不織布のペーパータオルに染み込ませて拭いた方がよいです。

では施工!


右側


アップ
写真の蛍光灯の写り込んでいるボディとの境目付近をよ~く見ると、2000番の耐水ペーパーのキズのままクリアになっていますね。
普通に見れば全く問題ないですが、何かを映り込ませると微かに判る程度です。
おそらくコンパウンドとポリッシャーでさらに磨けば、本当にツルツルになるのでしょうが、そこまでしなくても満足感は高いです。


さらにアップ!
写真を撮りながらにやけていますw


左側


アップ


さらにアップ
結構綺麗になりました。




今までは死んだ魚のように濁った瞳でしたが、澄んだ綺麗な瞳になりました。

今後は、他に施工した車と一緒に経過レポートを上げていきます。

さて残った溶剤と電熱コップをどうしよう...依頼があれば施工しに参上するのもアリか?
最近レンズの曇った車とすれ違ったり、駐車場に止まってるのを見ると、ウズウズしちゃうようになりましたw
黙ってこっそりクリアにしちゃいたい~

しかし、今回S2000への施工にマスキングテープ処理をしている際に気が付いてしまったのですが、ボディとの干渉防止にヘッドランプ外周の一部にゴム?樹脂?のパーツが付いているのですが、これが劣化してヒビ割れていました。

次曇ったら再施工するより、新品に交換する方がいいのか?
新品パーツを入手できるうちに手配しておくかなぁ...

綺麗になって大満足ですが、喜べない事実にも気が付いてしまいました。
Posted at 2020/05/06 00:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | クルマ

プロフィール

「今日はこれ、てっぺんの向こうにあなたがいる」
何シテル?   11/05 22:45
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 1819 20 2122 23
24 25262728 29 30
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation