• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2020年05月03日 イイね!

サーモスの水筒

サーモスの水筒仕事中の水分補給用に水筒を持っていっています。
こちらは現在使っているサーモスの1リットルの水筒で、少なくとも3年は使っているかな?

ヲっさんなのにピンクwとか言わないように!
サーモスの水筒はお高いのですが、型落ちになる時にホームセンターでは投げ売りされるので、そこが買い時です。

色なんて選んでいることはできないのです。

さて、サーモスの水筒ですが、使っているとゴム系のパーツが汚れたりカビたりしてきます。

一番駄目になるのは、このゴムパッキンかな。

わけの分からないメーカの水筒だと、その時点で捨てることになるのですが、サーモスは交換部品としてゴムパッキンのセットを販売してくれています。


これですな。
飲み口の穴押さえとフタと本体の間のパッキンのセットです。

ある程度年式毎で共通になっていて、使っている型式から適合するパッキンを探すことができます。

だいたい1年くらいで交換しています。(amazonでもマーケットプレース品ですが入手可能です)

ということで、サーモスの水筒は長いこと使い続けることができるお勧めな製品です。

が、唯一残念なのがポーチの交換部品はあっというまに型落ちになり入手できなくなる点。
おそらく現行品のものでも使えるのでしょうが、冒頭写真の形のものは少し古いのでぴっちりとはしないような...


これはこの水筒のポーチ、いい感じにヤレています。(し、汚れています)

使い続けていると真っ先に駄目になるのは取っ手の部分ですね。

ボロボロになりつつあります。
最悪この取っ手が切れることもあります。

型式から調べても、現在売られている交換部品には使えるポーチがないのですよね。

仕方ないので、このポーチが駄目になったら仕事に持って行くのは終了し、自宅で使っています。
常に冷やした2リットルの烏龍茶が冷蔵庫にありますが、水筒に移して家の中で使っています。

もう一つ残念な点を指摘しておくと、水筒本体の塗装が意外と早く駄目になってくるところですね。

これはポーチの開口している部分にあたる塗装部分です。

1年くらいで塗装がプツプツとしてハゲ始めます。
年を追うと、ハゲの箇所が広がりこうなります。

こんな時の対処法!

ホームセンター等で入手できる塗料はがし剤を塗って、表の塗料を全部はがします。


こちらは現在自宅で使っている水筒です。

サーモスのロゴとかワンポイントは塗料はがしでも剥がれないです。

サーモスの水筒は満足度の高い製品なのですが、ゴムパッキン同様、ポーチも長期供給して欲しいですね。
Posted at 2020/05/03 15:39:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2020年05月02日 イイね!

こんなのもあります

こんなのもあります先日「かにぱん」を紹介しましたが。そのシリーズ製品?「かにビス」なる製品も売られております。
同じ三立製菓株式会社の製造です。

かにぱんは「全国区か?」とブログで書きましたが、コメントを見ると全国くまなくではなかった模様です。

さて、この「かにビス」はどこで買ってきたかというと、ドラッグストアです。
マスクが売られているかな?と立ち寄ったのですが、まだゲリラ的に売られている状態で入手性はよくありません。
買うものが無かったので「かにビス」を入手してきましたw
今回の騒動以降店頭でマスクを購入できたのは、先日偶然立ち寄ったコンビニで5枚入りのマスクが陳列されていたので、1つゲットしたぐらいですね。

正月にインフルエンザになった際に50枚入りの2箱を買ったので、今の所なんとかなっています。インフルになっていなかったらマスク難民になるところでした。(インフルにもなってみるもんだ...)

ちなみに、私の住んでる浜松市の新型コロナウィルスの状況ですが、4/8までに7名の陽性患者が確認され、以降の発生報告はありません。
死亡者は0で、7名のうち6名は退院されています。
現在市内には1名の方が入院されているようです。

浜松市新型コロナウイルス感染症対策サイト(別ウィンドウが開きます)

さて、5/2はGW休暇初日でしたが、前夜に会社のデータを保管しているRAIDユニット(HDD4基でRAID5)から「1台死にました」と通知が来て、慌ててHDD交換に出社しました。
交換後の再構築が完了すればリモートで状態確認ができるので、もう行く必要はないだろうと思っていたら、午前中にWindowsサーバから「HDDがまだ大丈夫ですが、病んでます」との通知!
こいつはWindowsサーバの起動HDDで、こちらもRAID(HDD2基でソフトウェアミラー)なので壊れてからでも、と思ったのですが勤務中にサーバを止めると面倒なので、この際交換に出かけることにしました。

ということで、GW休暇初日はHDD達に潰されました...orz

ここ5年くらいHDD故障なんて起きていなかったけど、自転車のパンクと一緒で一度発生すると頻発するかなw
Posted at 2020/05/03 13:35:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2020年05月01日 イイね!

プロ機材?

プロ機材?インターネットルータとしてヤマハのRTX810を使ってきました。
壊れた時の予備機としてRTX830も数年前に購入したのですが、RTX810がなかなか壊れませんw
ということで、RTX830をメイン機としてRTX810を予備機にすることにしました。

今日はそんなRTX830の設定でハマったお話です。

このブログがGoogleの検索にひっかかって、誰か困った人の助けになれば幸いです。

さて、ヤマハのルータですが、質実剛健とでもいいましょうか、最近の製品の割にはweb GUI画面からの設定を主としていません。
未だにコンソールからコマンドをチマチマと入力して設定するスタイルの製品です。

実はRTX830の前にRTX1200を買ったのですが、web GUI画面を使ってもインターネットプロバイダへの設定さえ満足にできない状態で、匙を投げた経験がありますw
RTX830はもう少しユーザ寄りの製品で、web GUI画面でそれなりのところまで設定が可能です。

かんたん設定画面がこれです。

基本設定で本体のLAN環境の設定、プロバイダー接続でISP環境の設定が可能です。

ルータを介してインターネットにアクセスする機器は、GATEWAYにルータのIPアドレスをセットしますよね。
現在はRTX810が現役でインターネットアクセスルータとして動作していますので、RTX830は仮のIPアドレスをセットして試験運用を行います。
例えば、RTX810は192.168.1.1/24、RTX830は192.168.1.2/24という具合ですね。
RTX830の動作確認が取れたら192.168.1.1/24にして、RTX810は電源を落とします。
こうすれば、PCのGATEWAYは192.168.1.1のままで変更をする必要がありません。

先のかんたん設定画面の基本設定でIPアドレスを192.168.1.2/24に設定し、プロバイダー接続で使用ISPの設定をして正しく接続できることが確認できました。
ここでRTX810の電源を落として、基本設定でIPアドレスを192.168.1.1/24に変更したのですが、ISPには接続されるものの、PCからはインターネットアクセスができない「はて?なんで?」


散々悩んだ挙句、CONFIGを確認して原因が判明!

ルーティングのCONFIG設定がプロバイダ設定をした際のIPアドレスである192.168.1.2のままです。
普通の機器ならIPアドレスが変われば、ルーティング設定も変わるのですが、RTX830ではそのアイコンのweb GUI設定では、その内容のコンフィグ設定を生成してくれるだけのようです。

つまり基本設定では、基本設定のコンフィグ部分しか変更されません。
プロバイダー接続では、ルーティングに関するコンフィグ部分がその時のIPアドレスを使って生成されます。
再び基本設定でIPアドレスを変えても、ルーティングに関するコンフィグ部分は基本設定では触らないので、関連して変わってくれないようです。

どうすればよいかというと、一度プロバイダ設定を削除してやり直せば192.168.1.1のルーティングが作られます。

全然ユーザに優しくない...こんなのかんたん設定じゃないよw

やはりヤマハのルータは、どこまで行ってもコマンドラインでのコンフィグ設定が基本でweb GUI設定はおまけ機能なんだなと痛感させられました。

これがプロ機材という証なの...か?ちょっと違うような気もします。
Posted at 2020/05/02 00:19:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガジェット | パソコン/インターネット

プロフィール

「今日はこれ、てっぺんの向こうにあなたがいる」
何シテル?   11/05 22:45
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 1819 20 2122 23
24 25262728 29 30
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation