• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2020年09月10日 イイね!

サイコンを交換

サイコンを交換メインのサイコンをSGX-CA600に変更しました。

サイコンはサイクルコンピュータの略で、コンピュータというと大げさなイメージですが、要は自転車用の速度メータです。
ホイールの回転数からタイヤ径を元に速度を計算するからコンピュータと言えなくもないかな。

高機能なものはクランクの回転数であるケイデンスや心拍計、パワーセンサーの値を表示したり、それをログとして保存できるものもあります。
GPS機能も内蔵していて、位置情報も一緒にログにしてくれるものに関してはコンピュータと呼んでも遜色ないかも。


従来は以前話題にしたCATEYEのサイコン2台体制でした。

この両機種はすでに生産終了品ですが、GPS搭載でスマートフォンなどの外部機器を使わず走行ログを記録してくれます。
走行終了後はUSB接続できるクレードルにセットし、PCに接続しCATEYEのサーバやSTRAVAにログをアップできるので、便利に使っていました。

難点なのは古いステルスの方はANT+の5桁IDにしか対応しておらず、6桁ID製品は接続することができません。
最近のANT+対応の心拍計付きの時計は6桁が多いので、悲しい思いをします。


腕に付ける心拍計で、こちらはMioの製品。
左のMio LINKは5桁IDですが、右のMio FUSEは6桁IDです。


こちらはGarminのvivosmart HR、これは6桁IDです。

あと、致命的なのが1台で登録できる車両が2台な点、ANT+の心拍センサと速度とケイデンスセンサ(ステルスエボはパワーセンサも対応)を2セットしか登録できません。
2台のサイコンで4台の車両しか管理できません、え?それだけなら十分だろ?という意見はごもっともw

現在主に使っている車両は次の5台
①ANCHOR RNC3 ロード クロモリ
②RIDLEY FENIX ロード カーボン
③SPECIALIZED ALLEZ SPRINT ロード アルミ
④ANCHOR RNC? ロード クロモリ(ZWIFT専用)
⑤GIANT ESCAPE R3 クロス アルミ

必然的に⑤のESCAPEは記録対象から外れていました。
必要な時はスマートフォンにSTRAVAアプリを入れて、取れたログをアップしてましたが、バッテリ切れやスリープ移行でなかなかうまく記録されなかったりして、折角走った記録が残らないからと乗る頻度が下がっていたのも事実です。


これはESCAPE R3に付けてたお安いサイコン。

今回再開するにあたり最初ESCAPE R3で走ったのですが、SGX-CA600は速度センサが接続されていなくても、GPSから速度とパワーを算出してくれるので、ESCAPE R3のログ記録にも便利と使っていました。
が、ケイデンスセンサ情報がないと消費カロリー計算が少なめに出ます(泣

ということで、ESCAPE R3にもセンサを付けることにしました。
このセンサについて、別の日に話題にします。

ちなみに、SGX-CA600は6台分のセンサ登録が可能です。

車両固定用のアームは純正の1本しかありませんでしたが、先日話題の安いGARMIN用のマウントを使って増やしました。

SGX-CA600で嬉しい点はWiFi機能を持っていて、自分で無線LANに接続した後
ログをパイオニアのサーバやSTRAVAにアップしてくれる点です。
ロギング終了ボタンを押すと勝手にデータが上がっています。

SGX-CA600でちょっと残念なのはバッテリ持ちかな、使った感じからすると8時間程度しかバッテリがもたない印象です。
数日かけて走るブルべとか、これだと全記録が残せないですね。
この対策としてはロギングの間隔が変更(1秒/3秒/5秒/10秒/オート、デフォは1秒)できるのですが、これでどれだけ伸びるのかは試してないです。

あとは本体バッテリがヘタった時とかのサポート体制かな、すでにサイクル事業は販売終了で一部がシマノに譲渡されたので、どうなることやら。

とはいえ快適に走ることができるようになりました。

6台登録可能ということは、あと1台増車できるのか...
Posted at 2020/09/10 06:01:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2020年09月09日 イイね!

8月EV電気代

8月EV電気代追加した電力計で普通充電器の消費電力を計測しています。

冒頭写真は9月1日に撮影した電力計です。

8月の使用電力量は32.0kWでした。
先月(7月)の69.1kWhと比較して使用量は半分以下に減りました。
i-MiEVがほぼ自宅充電しなかったのが大きいですね。

各車SOCによる充電電力量は25.36Whなので、効率は79.2%になります。

今までの集計から、効率は概ね80%が当たり前のようです。

毎回説明していますが、使用した電力の20%は実際の車の充電池に入らず、損失としてどこかに消えているということです。
どこか...は、家庭側の充電器の消費電力、車両側の充電回路の消費電力、あとはこれら回路を動かす際に熱となって逃げていった分と力率分です。


充電は中部電力のナイトタイムを狙って充電していますので、1kWh辺り\16.3の料金がかかります。

8月の燃料調整単価は\-4.03、再エネ発電促進賦課金単価は\2.98になります。

32.0kWh×(\16.3-¥4.03+¥2.98)=\488.00

これが電気代(税込)になります。

これ以外にEVには充電カードの契約をしています。
リーフはZESP2の使いホーダイプランですので、\2,200(使いホーダイプラン)+\114.6 (日産カード年会費のひと月分)の計\2314.6(税込)を払っています。
i-MiEVは三菱自動車電動車両サポートのベーシックプランを利用していますので、基本料金の\550(税込)を払っています。
充電カード代金は \2,864.6 です。
8月はi-MiEVで急速充電料金が発生しています。¥300でした。

電気代と合計で \3,652.6 これが8月にEVに支払った費用になります。

3台のEVで走行した距離は
578.8km(リーフ)+420.8km(i-MiEV)+88.8km(ミニキャブ・ミーブ)=1088.4km
です。先月も1000kmを少しだけですが越えました。
1088.4kmを\3,652.6で走ったことになります。
1kmを走るコストは¥3.36で、先月と同じです。今月も目標の3円を切れませんでした。

次にガソリン車換算
8月1ヶ月間の間で、浜松のレギュラーガソリン価格が安いところ(コストコは除く)で\119/リッターでしたので
\119/L÷(\3,652.6÷1088.4km)=35.46Km/L
35.46km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。
8月もプリウスのハイブリッド版には少し勝ってる...かな。
Posted at 2020/09/09 00:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV関連の話題 | クルマ
2020年09月08日 イイね!

身構えせず、リラックスして観て楽しい作品 - シンプル・フェイバー

身構えせず、リラックスして観て楽しい作品 - シンプル・フェイバーamazon primeにて見ることができる面白い作品の紹介です。

シンプル・フェイバー」2018年公開のアメリカ合衆国発のスリラー映画です。

時代性とかメッセージ性のある作品ではない分、先入観なく観て楽しい作品で、万人にお勧めできる内容かな。

amazon primeでは 字幕版吹替版 の両方が用意されています。

主人公は冒頭写真の女性二人、アナ・ケンドリック演じるステファニー・スマザースと、 ブレイク・ライヴリー演じるエミリー・ネルソンです。

ステファニー・スマザース(身長157cm)は小柄で見た目どおりのキュートな性格、エミリー・ネルソン(身長178cm)はセレブ系なクールな性格、この二人が子供を通して知り合いになり、ある日突然エミリー・ネルソンが失踪し、それをステファニー・スマザースが調べて行くという内容です。

2時間弱の作品ですが、余分な部分がないので、一気に見れると思います。



みんカラっぽい内容とすれば、ステファニーが作品中で乗ってる車がスバルXVです。


スバルはアメリカでも人気のメーカですが、スバルのSUVの中でフォレスターやアウトバックではなくXVを選択しているというのが面白いかと。
小柄の女性も安心して乗れて荷物も多く積めるというのが評価されてるのかな。

アナ・ケンドリックとブレイク・ライヴリーは、どちらも綺麗ですが、どちら?と言われれば自分の好みはアナ・ケンドリックかな。

アナ・ケンドリックといえばマイレージ、マイライフですが、こちらはamazon primeではないようです。

ピッチ・パーフェクトやバッド・バディ! 私とカレの暗殺デートはamazon primeで現在見ることができます。
バッド・バディ! はちょっとイカレた役すぎるかもw
Posted at 2020/09/08 00:15:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ・小説 | 音楽/映画/テレビ
2020年09月07日 イイね!

失礼いたしました

先日「ちょっと損した気分」にて新しい葡萄の品種「ナガノパープル」を紹介しましたが、「長野パープル」ではなく「ナガノパープル」が正式な名称でした。
失礼しました。

そして、巨峰も従来皮ごと食べていたので、高い分だけちょっと損した気分と話題にしていましたが、巨峰と食べ比べしてみました。

巨峰は皮の渋さを感じます、1粒毎だと渋さも弱いですが、複数粒を口に放り込んで食べていると、渋さにやられるほど強く感じます。
が、ナガノパープルは皮の渋さを全く感じません。というかむしろ皮が美味しい。

従来葡萄って皮に栄養分が多いのですが、この皮を美味しく食べられるなんて...
大変失礼いたしました、損した気分ではなく、得した気分です。

新品種を開発、生産している農家の皆さん、申し訳ありませんでした。

そういえばその昔、静岡県の遠州森町近辺で栽培されるとうもろこし「甘々娘(かんかんむすめ)」をもらった際に、一日後に茹でて食して「普通のとうもろこしと変わらないな」と大変失礼な事をしたことを思い出しました。
さらに「あまあまむすめ」って変な名前とも...ハズカシ~
当時ブログやSNSがあったら、えらいことになっていましたw

三つ子の魂百まで、を地で行ってるなぁ...
Posted at 2020/09/07 04:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2020年09月06日 イイね!

車、自転車共によく聞かれる質問

車、自転車共によく聞かれる質問今週末の浜名湖は、台風の直接の影響もなく過ごすことができました。

こちらは土曜日の浜名湖大橋の風景、青空が綺麗でした。
浜名湖大橋と言うと浜名バイパスの今切口にかかってる橋じゃないの?という指摘を受けますが、あちらは「浜名大橋」ガーデンパーク手前にかかっているこちらの橋が「浜名湖大橋」です。

この橋をハマイチで渡れるのも、あと1か月半ぐらいかな、北風が強くなってくるとこちら側からは風に煽られて安全に走れなくなります。
よって、この手前の雄踏大橋から東岸のルートを通るようになります。
ロード乗りには冬でも渡る猛者がいますが、私は危うきに近づかずの精神なので通りません。


西側の競艇場方面もいい天気ですね。

台風のおかげか、風が強かったので先週より気温も低く走りやすかったです。


なので、いつもの休憩ポイントでもセブンのアイスコーヒーと


クーリッシュで済ませました。

自転車活動も再開してもうすぐ1か月です。
再開してからハマイチを...12周目ですね。

ようやく1周の後半でタレることなく踏めるようになってきました。
順調に筋肉も戻りつつあります。

気分転換にFENIXのボロボロになったバーテープを夕方に交換しました。


あれ?赤のバーテープの在庫がこの1式だ...補充せねば。


巻き終わりました。
コラムカットしたいけど、する勇気がない。

プロじゃないので、巻き方はこんなものです。
ショップの人の巻いてくれたのを見ると、いつもため息が出ます。

さて、日曜も走れるかな?


夜に激しい雷雨と、3時頃に降った雨のおかげで、路面が濡れたままです。

いつもは日の出頃に走り出しますが、今日は待機。

おそらく7時頃には乾き始めるけど、途中で雨が降りそうです。
どうしようかな?と思いましたが、濡れても平気なアルミのクロスバイク ESCAPE R3で出かけることにしました。

よく、車もそうですが、自転車も「なぜ複数台持ってるの?」という質問を受けますが「気分やシチュエーションに合わせて走れるから」というのが答えになります。

クロスバイクはロードほど走って楽しくはないですが、コンポをTiagraの2×10速に交換しているので、ロードっぽく走ることができます。
フレームの材質もアルミなので、多少の雨に降られたり、濡れた路面の巻き上げの汚れも平気です。

本降りの雨の中は走る気にならないですが、通り雨や乾く路面なら走りに行きたいので、そんな時は ESCAPE R3 の出番です。


走っていて昨日の浜名湖大橋を渡る前に東の空を見たら...

予想どおり雨が迫ってますねw

西を見ると

いい天気です。

そして舘山寺手前から降り始めました。

いつものポイントでの写真は本日はなし。


しっかりとサイコンも濡れてます。

このポイントは

東名高速本線にかかる橋のうえです。
舘山寺スマートICのすぐ近くですね。

そして出発時間が遅かったので、喫茶店が開いていました。


こちらで


カキ氷を食べて休憩です。
この写真を友人に送ったらテーブルクロスが素敵との指摘を受けました。

古い店だからね、と思ったのですが、こちらの店はギャラリーも兼ねていて陶器などの作品も展示販売しています。
なのでテーブルクロスも味のあるものを使っているのか...

さて、家まではあと少しですが、ハマイチしている人で天浜線の佐久米の駅を越えて西に向かった東名の下をくぐる道を曲がらず直進される方を多く見かけますが、私は左折して天浜線の線路を渡って浜名湖沿いの道を行くのが好きです。(佐久米の坂を越えたくないからという理由もありますがw)


湖岸からの浜名湖を一望できる景色が綺麗なので、こちらを通るのもお勧めです。


琴水湾から三ヶ日青年の家方面を見た景色も好きです。

さて、今日のハマイチは、みん友さんの影響を受け、少し山を走ってみました。
下尾奈からオレンジロードを使って知波田に抜ける道です。

フロントをインナーに落とさないと駄目でしたが、そこそこ(他人からは遅いですが)走れたので、これならそろそろ山の方に行っても大丈夫かな。

帰宅後は汚れたESCAPE R3をホースの水で勢いよく洗って、コンプレッサーのエアで水滴を飛ばして終了です。

ここの所ロードに乗り慣れていたので、クロスバイクはやはり姿勢が窮屈で気持ちよく走れなかったです。
ステムを長くしようかな...
Posted at 2020/09/06 13:59:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今夜はこれでした、 8番出口」
何シテル?   09/15 22:40
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation