• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2020年10月16日 イイね!

おっさん、染まる

おっさん、染まる同年代の周囲を見渡すと、すでに白髪染めをしている人やゴマ塩状態になっている人、そのまま受け入れている人など様々です。

ま、半世紀程生きているので仕方ないですね。

私はポツポツと白髪が生えている程度で、以前より気が付けば抜いて対応していたのですが、面倒なのと抜かない方がよいという意見をかなりされ、目立つものは半分程に切るなりして放置していました。

抜くと増えるという話を聞きますが、髪の毛が増えるなら喜ばしい事じゃないのと思っていましたが、違うの?...かw

さすがに半年程度経過すると、自分としては気になるようになってきました。

かと言って染めるほどでは全くないし、他人に言うと「は?全く問題ないし先に痩せろ」と言われます...orz
ごもっとも。

染める話を聞くと大がかりそうだし、タッチアップペンみたいなのもすぐ落ちるよ、と聞いているので「どうしたもんかいの」と棚上げにしていました。

そんな中、面白そうな物を見つけたので興味本位でポチってみました。

冒頭写真のソレですな。

フラガールカラートリートメントってやつです。

塗る際に必ずお風呂場とかで、という必要がなく洗面所でOKです。


まぁ当然ながら良さげな謳い文句が並んでいるわけで...

色はナチュラルブラックを選択。

手袋付けて気になる所に塗って、適当に放置で水ですすぐだけです。
乾いた髪のほうが定着しやすいとか。

とりあえず1回試してみましたが、あまり効果は感じられませんでした。
騙されたと思って翌日も試したら、少し目立たなくなってるかも!
3日試したらかなり目立たなくなりました。

完全に色が付くわけではないですが、薄い黒になるので効果はあります。

以降1週に1回程度で、目立たないのが持続しています。
これは手軽でいいや。

手袋が面倒っぽいですが、自転車や車の整備をする時に使う超薄手のゴム手袋を使っています。
水で流せば手袋は繰り返し使えますね。

トリートメントってことで髪にもやさしいようです。
Posted at 2020/10/16 00:01:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2020年10月15日 イイね!

SOHとHx観察(11) ~11回目定期テスト結果報告~

SOHとHx観察(11) ~11回目定期テスト結果報告~ZE1リーフの11回目の定期SOH低下の結果が出ました。
前回10回目のレポートは7月8日のブログにまとめてあります。
・SOHとHx観察(10) ~10回目定期テスト結果報告~

前回は-0.21のSOH減少という下落結果でした

冒頭写真は9月の電費集計用に10月1日朝キャプチャしたLeafSpy画像です。
その日の夕方、会社からの帰宅時にシステムONして値の変化に気が付きました。

alt
こちらが10数回システムのON/OFFを繰り返し、安定したSOHです。SOH=92.92%

●SOHの変化

10月1日朝はSOH=92.85%で、そこからの変化で92.92%なので 0.07増加 という結果でした。

7回目の+0.83のように大きな増加(回復)の変化ではありませんでした、残念。

ま、でも減っていないので良しとすべきですね。

さて、いつものSOHの変化グラフに今回の90日を追加しました。

alt
順調に減少しています。
90日の調整で増加が続くというレポートも聞いているので、自分もそうあって欲しいと思っていますが、そうはならないですね。

次のグラフは90日(約3ヶ月)毎のSOH変化を0とした、日々のSOH変化のみのグラフです。

alt
ZE1リーフで夏を過ごすのは3回目ですが毎夏に減少のカーブが大きくなっています。

パッと見で昨年の7~10月と同じくらいの傾きに見えます。

1年目の7月~10月は 97.68%~96.94%= -0.74
2年目の7月~10月は 95.10%~94.71%= -0.39
3年目の7月~10月は 93.19%~92.85%= -0.34
3年目の方が微妙に2年目の同じ期間よりは少ないです。

●Hxの変化

今回の90日間も、前回の90日間と同様、Hxの値が変化しないSOC50%以下(SOC10%~49%)でほぼ運用していましたが、たまに50%を超えて充電する時があり、そんな時はきちんとHxは変化しています。
今は増えた後に減ってきている最中で、底かな?と言っていた104.88%に再びタッチしています。
まだ減りそうな雰囲気なので50%越え運用してみようかな。


さて、次回は1月ですが、きっちり3か月ではなく約90.5日なので、12月末かもしれないです。
次回も増えるかな...増えて欲しいな。
2020年10月14日 イイね!

結果発表~!

結果発表~!先日の「季節を感じるもの」の結果発表です。

問題なしでした。

とりあえずは良かったです。
というか、OKなので公にしているだけで、実際にはフフ。
他の健康診断の結果では公にできないNGな数値のものもあります。

ま、メタボ星人なので当然ですなw

しかしこの陰性、陽性、昨今のコロナ騒動でもよく聞くようになりましたが、陰性の方が陰があるということで、NGのように思ってしまうのは自分だけ?
いつもワンクッション頭の中で考えてしまいます。
Posted at 2020/10/14 23:23:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2020年10月14日 イイね!

備えあれば…備えすぎ

備えあれば…備えすぎこちらシマノの10速用チェーン CN-6701 になります。

ウチにはクロスバイクのGIANT ESCAPE R3をはじめに、ロードバイクはANCHOR RNC3、RIDELY FENIX、ANCHOR 謎クロモリと10速仕様の自転車がまだ現役です。

え~と、10速ってのは...車のマニュアル車と同じだからわかるか...

4速車なら1-2-3-4とリバースで4速マニュアル車ですよね。
表のスペックになってないから気にしてないでしょうが、オートマ車もCVTじゃなければ、初代アルトの2速オートマとか、最近では10速のオートマチック車もありますよね。


自転車の場合は、後輪の真ん中に付いてるギア(スプロケット)が何枚あるかで「○速」と呼びます。

クランクにもギアが複数あるものがあるので、クランクに2枚、スプロケットが10枚なら 2×10速 なんて表現したりもします。

肝心なのは後ろギアの枚数で、枚数が違うと互換性がありません。
面倒なのは、枚数が同じでもメーカーが違うと互換性がありません。
ロードバイクのコンポーネントメーカは主にシマノ、カンパニョーロ、SRAMがありますが、各車最高の速数はシマノが11速、カンパニョーロが12速、SRAMが12速です。

ここで問題になってくるのは消耗品です。

自転車で消耗品って言えば、駆動系では主に
・チェーン
・チェーンリング(クランクのギア)
・カセットスプロケット(後輪のギア)
・リアディレイラーのプーリー
があります。

シマノのチェーンで言うと6/7/8速は共通、9/10/11速はそれぞれ別です。

なので10速と11速の車両を持っていると、消耗品もそれぞれ持たないといけません。

ここでさらに複雑な話になってくるのは、同じシマノでもコンポーネントにグレードがあるという点と、最高グレードの速数は年を追うごとに増えているという点。

DURA-ACEがシマノでは最高グレード名なのですが
1987年まで → 6速
1987年から → 7速
1991年から → 8速
1996年から → 9速
2003年から → 10速
2012年から → 11速
このような変遷です。

DURA-ACEグレードのパーツはどれもシマノの中で最も軽いパーツに位置して、チェーンも然りです。

DURA-ACEグレードの10速チェーンは、2003年~2012年まで(厳密にはもう少し長いですが)しか販売されておらず、2012年以降は11速チェーンになってしまいました。

ということで、10速を使っている人は、2012年以降はグレードの下の重いチェーンを使うしか選択肢がないのですね。
一つ下のグレードのULTEGRAのチェーンに関しては今もてに入るようですが、すでに現行ULTEGRAは11速になって長いので、このチェーンもいつ絶版になるかわかりません。

ここから導き出せる結論は一つ。
上位グレードの消耗品は、買えるうちになるべくストックしておけ!ということになります。

最近情報を全く仕入れていないのですが、そろそろDURA-ACEも次のモデルチェンジでは12速になるのかな?
とすると11速コンポで上位グレードのパーツを使っている人は、うかうかしていられませんね。

と、いつもながらの長い前置きはさておき本題です。

10速の車両が多い私の環境では、買える時にチマチマと消耗品を買ってストックしています。
が、すっかり何がどれだけ在庫しているのか、全く把握できていないので、掃除がてら棚卸をしてみました...

まずは話題に挙げた、チェーンの部



































うわ...

左3列が10速、右3列が11速です。
それぞれ3列の一番右がDURA-ACE、残り2列がULTEGRAです。

う~ん、備えあればというけど、駄目人間の手にかかると備えすぎ...

続いてリアディレイラーのプーリーの部



































なんじゃこの数量...頭が痛くなってきましたw

チェーンリングの部やカセットスプロケットの部、さらにはSTIレバーやブーツ、前後ディレイラーや前後ブレーキなどの各パーツの部に続くのですが、呆れられるだけだし、自分にも呆れてしまうので集計せず、そっと棚のまま保管することにしました。

そして金額ベースで合算もしていないので、いくら溶かしているのかは謎のままです。

さらに全体を把握していないので「お!ここで買える」と棚の中身が増えていくのですね...orz
Posted at 2020/10/14 04:06:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2020年10月13日 イイね!

RNC3紹介

RNC3紹介過去ブログを見直したら、RNC3に関する紹介がなかったので、ブログネタとして紹介します。

こちらはブリヂストンサイクルのスポーツバイクブランド「アンカー」(anchor)のクロモリフレームのロードバイク、RNC3です。

RNC3はクロモリのロードバイクのエントリーモデルで、中上級者向けにRNC7がラインナップされています。

先日紹介した 謎クロモリ はRNC3でもRNC7でもない不思議な存在です。


こちらが全景。
やはりロードバイクは細身なパイプでトップチューブが水平なクロモリが一番美しいと思います。

購入した当時のコンポーネントは46系TIAGRAでした。今そのコンポはシフターとブレーキ以外はESCAPE R3に移植されています。

現在のコンポーネントはクランク以外78系DURA-ACEで組まれています。
クロモリにはやっぱりシルバーのコンポーネントでしょ、というのが78系を使っている拘りポイントになります。


リアディレイラー、このシルバーですよね。
あ!このホイールに今付いてるスプロケはCS-6700なので、スプロケは67系ULTEGRAです。


クランクは66系ULTEGRAです。
78系DURA-ACEに何でしないの?と思われるでしょうが、それはコンパクトクランクが存在しないからです...orz

67系ULTEGRAになるとグレーっぽいシルバーになるので、66系にしています。クランクのデザイン的にも、こちらの方が古っぽくてクロモリ向けかと思っています。


ホイールはWH-7801です。
他に古いRacing 3のシルバー、WH-6600、恐らく付けて走る事はほぼないですが、カムシンのシルバーが復刻販売された時に「ディスプレイ用に使える」と入手しています。カムシンは重くて実走する気にはなりませんw


シートポストは66系ULTEGRA(SP-6600)です。
DURA-ACEのシートポストとしてはSP-7410のデッドストック品を持っていますが、RNC3には勿体なくて使えないです。


サドルは古いASPIDE RACING、そこそこ軽いサドルです。


シフターは78系DURA-ACEのST-7800です。

ドロップハンドルはショートリーチが好みです。
クロモリらしくな~いと言われることが多いですが、

これだとRが大きくて、これは好きではありません。


謎クロモリも今はショートリーチです。


ブレーキも78系DURA-ACEのBR-7800です。
やはりシルバーがカッコいいです。


78系のシフターなので、シフトケーブルが触角のように横から出るタイプです。
そこにシフトインジケータを付けています。
これ考えた人頭いいですよね。調整も不要で簡単に後輪のシフト位置が把握できて便利なパーツです。

と、まぁざっくりこんな状態です。
この状態で重量は 9.48kg です。9kgを切りたいけど、難しそうです。


ダウンチューブに貼られているこのシール、購入した浜北区の自転車館の略で J.K です。
JK好きというシールではないので誤解なきよう。


このRNC3でクロモリロードを存分に楽しんだので、中・上級者向けのRNC7のレーシングオレンジをフレームで購入しようと決意した年に、カラー変更がありレーシングオレンジが無くなってしまいました(泣
結構長いことRNC7の製品紹介は、このレーシングオレンジだったので、まさか無くなるとは思っておらず、以降RNC7を買うことなく現在に至ります。

もはや中古で購入せざるを得ない状況ですが、自分に合うフレームサイズのものに会うことができず、このままRNC7は憧れの存在で終わるのかな~と思っていましたが、ここに来て動きがありました。
その話はまた今度...

Posted at 2020/10/13 00:06:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今日はこれ、レッド・ツェッペリン:ビカミング」
何シテル?   09/30 20:23
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation