• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2020年10月12日 イイね!

快晴

快晴土日の週末は両方とも台風の影響で走れないかな?と思っていましたが、当初予想より南を迷走して、土曜のうちに抜けたことから、日曜日は朝から自転車に乗れました。

ANCHORのクロモリ、RNC3を乗れるようにだいぶ前に整備したのですが、ペダリングモニターの試走などあって、ずっと乗れずにいました。

ということで、今日は久々にRNC3でお出かけ~。
ようやく乗れました。

走り出し、猪鼻湖の西岸を南下しながら「あ~、これがクロモリの心地よさだ!」と改めて再認識。
再開して以来アルミとカーボンの自転車に乗っていたので、同じ道を走ることで違いが顕著に感じられました。

車で言えば、タクシーのように柔らかすぎの足回りではなく、適度に固くスプリングとショックアブソーバーのバランスがぴったり合った上質な足回りな感じ。
アルミはとにかく硬いので路面からのショックが全て体に響いてきますが、カーボンはそれが少なくなった印象、クロモリはさらに少なく体に優しいです。


やはりロングライドするなら、このRNC3を選ぶかな。

いつもの休憩ポイントで休んだあと、家に帰りました。
昨日雨で色々なことができなかったので、今日はすることが多く、ハマイチ(ショート)で終了です。


あれ?カロリー表示が少ないような...

今日は浜名湖100kmマラソンなるイベントが行われていて、ランナーの皆さんが多かったです。エイドステーションも各地にありました。
ハマイチロングでも80kmなので、100kmってどこを走るのだろう?というか100kmも自分の脚で走るなんて、自分には到底できません。
すごいなぁ!と思いながらランナーを追い抜いていました。

そういえば自転車の話で言えば今週末はFleche1011近畿が開催されたのかな。

さて、家に帰って最初のミッション。採れたばかりの新米を、精米してきました。

農協の一角にある精米所にGo!


脱穀時に乾燥してくれてますが、まだ水分を多く含んでいるので、30kgの袋がしっかり重いです。
保管しているものは水分が抜け次第に軽くなっていきます。
重いのは、この時期ならではですね。


標準で精米して30kgで400円です。
他に行ったことないけど、以前は300円でした。他より高い気もしますが...


米が吸い込まれて行きます。
網目の所に残っていますが、最後の方になると「ドン」って振動が加えられ、落ちる仕組みになっています。あれ、地味に心臓に悪いですw


精米中の消費電流は12A~13Aをうろうろしています。この機械は200Vのような気がするので、2.4kWh~2.6kWhと3kWhの普通充電より少し少ない程度ですね。って比較の対象が変。
IHクッキングヒーターが5kWh前後なので、それよりは電気を食わないようです。


精米完了!
これをまた車に積むのが重い...

次~

17日にミニキャブ・ミーブの納車引き渡しなので外せるものは外します。


エアセパレーターは簡単に外れました。


この古いカーナビはどうする?ナビは使わないので付けたまま...とも思ったのですがディーラーに確認したら外しても査定には変化ないとのことでしたので、バックモニター替わりにも使えるので、外しました。

が、地味に面倒。

などど、用事を済ませ日曜は過ぎていきました。
来週末は土曜午後にミニキャブ・ミーブの納車引き渡しと、足回りリフレッシュの完了したS2000の引き取りがあります。
日曜はサッカー観戦に清水まで出かけるので、土曜午前中しか走るチャンスがないです。
清水まで1人自転車で行って、現地で友人のハイエースで回収されるという手も提案されていますが...う~んw


最後に最近の家庭菜園の状態です。
夏の部が終わり、秋冬の部が始まるようです。
Posted at 2020/10/12 04:05:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2020年10月11日 イイね!

これは面白いかも

これは面白いかも先日SONYから「おっ!」と思わせる新製品の発表がありました。

その名も wena 3 です。(リンク先はSONY)

※製品専用サイトは https 対応しようよ、SONYさん

最初製品写真をチラっと見て「な~んだ、スリムな活動量計か」と思っていましたが、内容を見て驚きました。

alt
これが時計のバンドなのですね。

以前よりいくつか活動量計は使っていましたが、最大の不満は好きな時計が付けられなくなること。

2本着けてたらおかしな人ですよねw

これはそんな時計好きな人もすんなり使えそうな製品です。



時計メーカともすでにコラボして、時計バンドとしてwena 3を組み込んだ製品リリースの計画が同時進行しているのですね。

現時点でちょっと残念なのは心拍計機能はあるけどANT+転送はできなさそうな点。

でも、iDとかカードを持たずに自転車で出かけられるのは便利そうです。

後継機種に期待...かな。
Posted at 2020/10/11 00:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 趣味
2020年10月10日 イイね!

カメラ好きだけど結局スマートフォン

カメラ好きだけど結局スマートフォン現在iPhone SE(旧型)をメインで使っています。

自転車で出かけた先で、記録も含め写真を撮りたい場面に遭遇するので、カメラを持っていきたいのですが、なるべく荷物は少なくしたいという相反する要望に悩んでいます。

撮りたい時にサッと取り出して撮影するという用途には、スマートフォンはカメラに勝てないですよね、スリープから解除して、アプリ起動して、画面をタップとか意外と面倒です。

なので防水小型のカメラを使いたいのですが、みんカラの何シテル?の投稿含めSNSに掲載することを考えると、ネット接続のできるスマートフォンにカメラは勝てません。

む~


こちらは COOLPIX S9300 、その昔に自転車で出かける時にも邪魔にならないサイズかなと思い入手しました、GPS付きで位置情報を記録できて便利ではありますが、このサイズでも邪魔になって持ち歩かなくなりました。


こちらはRX100(初代)です、センサーサイズがNikon 1と同じ1インチなので、大きさの割には綺麗な写真が撮れますが、自転車で持ち運ぶには...

投稿時や受け取った人のデータ転送量も考え、撮影した画像を800x600に画像品質も落としてその場でリサイズして送っていますが、カメラではこのような作業はできません。

ということで、スマートフォンに落ち着いているのですが、旧SEは防水仕様ではないので、zipロックの袋に入れて背面ポケットに入れています。
zipロックの袋の出し入れが微妙に面倒なのと、SEには色々な情報が入っているので、落車して壊れた時のことを考えると不安があります。


ちなみに自転車活動のスイッチが切れる前はATOMを自転車用に使っていたこともあり、壊れた時のことを考えJelly 2の申し込みをしました。
ATOMは写真一番右の端末です。

が、この2年の間で連絡を取り合う仲間が全てiOS使いになりメッセージアプリは iMassage を使うようになってしまいました。

また、サイコンだけでは不十分なこともありスマートフォンのSTRAVAアプリで記録をしていたのですが、サイコンをパイオニアのSGX-CA600にしたことで、STRAVAアプリの必要性が一気に薄くなりました。


こちらはiPhone SEで使ってる自転車関連のアプリ

ということで、Jelly 2 が手元に届いても自転車用として常用するか微妙な状況に...


先日もNikonのKeyMission 80を中古で安く見つけ「おっ!」と思ったのですがネット投稿を考えるとおそらく持ち歩かなくなることは確実なので諦めました。


最近になって旧SEのバッテリーの持ちも悪くなったので、次に噂されるiPhone12の5.4インチ仕様なら防水なのでいいかな?と待ってはいるのですが、壊れた時の一極集中の解決になっていません。
現在の残量が84%ってなってるけど、もっと少ないような...

う~ん、少し大きくなってしまうけど自転車用に今のSEを買うのが最適解なのかな。
iPhone12の5.4インチを2台買うというのも手か...←駄目人間の発想w
Posted at 2020/10/10 00:25:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガジェット | 趣味
2020年10月09日 イイね!

あれ~?

あれ~?こちらの SPECIALIZED ALLEZ SPRINT はコンポーネントが105 5800です。
11速の機械式(ワイヤー引き)ですね。

FENIXのコンポを Di2 の電動式(ULTEGRA 67系と古いですが)にしたことで変速がすごく楽になりました。スイッチでポチポチですからね。
フロントディレイラーをアウターに変える時の「よっこいしょ」という操作が無くなったのには感動しました。

「アウターに変えるのが大変なら、インナーに落とさなければいいじゃない」などという某王妃のような暴言は無視ですw

あと何よりも便利なのはワイヤーの伸びを気にしなくてよくなったこと!
ワイヤーが伸びて微調整をするのが何気に面倒というか、大抵調整箇所を逆に回してハマります。

ということで、そのうちALLEZ SPRINTもDi2にしようと目論んでいたのですが、何気にフレームを見ていて気が付きました。

こいつ電動式対応のフレームじゃ無いんじゃないの?


電動式対応のフレームというのは、このように電動配線をフレーム内に格納できるフレームのことを言います。

ダウンチューブとシートチューブ、チェーンステーが全て内部で繋がっていて、電気配線を全てフレーム内で通すことができます。

alt
リアディレイラー用のワイヤーは一度ダウンチューブ内に入ります。
電動式(Di2)にする時には、ここのグロメットはDi2ケーブル用に変えないといけないですが、納品時のスモールパーツ内にDi2グロメットは入っていません。

それどころか

alt
おいおい、ダウンチューブのボトムブラケット前からまたケーブルが外に出てチェーンステー下を這っているよ。

alt
途中でワイヤーむき出しになりながら、リアディレイラーまでその後は外装で配線されています。

alt
フロントディレイラー用の配線も同様にダウンチューブ内に入ったらボトムブラケット前で外に出て

alt
外のままディレイラーに向かっています。

これだとシートポスト内にバッテリーを仕込んでも、シートチューブから電線を出してくる穴がありません。

ボトムブラケットを避けるように配線が外に出ているということは、ボトムブラケット内をケーブルが通る場所がなく隔壁になってる?

どうやらこの ALLEZ SPRINT のフレームはダウンチューブとシートチューブ、チェーンステーが内部で空洞になって繋がってないようです。


今のところの不確定な情報では、電動式にするにはこの図のように配線類を全てフレーム外で引き回す必要があります。

黒いフレームなら黒い配線類が目立たないですが、この綺麗なオレンジのフレームに黒い配線は似合いません。

この ALLEZ SPRINT の正式名称は「Allez DSW SL Sprint」で、DSWとは「D'Aluisio Smartweld Technology」の略でスペシャライズド独自の溶接技術のことをいいます。

2016年当時のDSWの紹介をwebで見つけましたが、ボトムブラケット部分は隔壁がなさそうなんだけどなぁ。

Specialized Allez Sprint 競技級鋁合金車款上市




おっと、でもチェーンステーには穴は開いてないみたい。
少なくともダウンチューブとシートチューブは空洞で繋がってそうですが。

最高峰のアルミレーシングバイクの代名詞 スペシャライズドAllez

ボトムブラケットではなくヘッドチューブ部分だけど

隔壁はなさそう


このボトムブラケット部分もチェーンステー以外は隔壁になってないんじゃないかな。

実車があるんだからシートポストを抜いて調べればいいだけなんじゃないの?と思われるかもしれませんが...Allez SPRINTのシートポストは Venge と同じカーボンシートポストなので抜くと滑り止め剤塗りなおしたりと色々面倒で、何よりポジションが出て、現在長時間座ってもズレないシートポストを触りたくないのです。

ネット検索でこのような記事を見つけました
湘南藤沢店ご納品車両:ALLEZ SPRINT LTD Di2!
う~む、どうやら「電動コンポーネントに対応していない」模様。

さらに調べると、Diskブレーキモデルが登場する前ぐらいに電動対応したようです。

なんとなくの予想ですが、チェーンステー以外は隔壁は無いけど溶接部分のフランジ形状の部分があるので、ケーブル式のワイヤーをフレーム内に通す際にそこで曲率が変わってよろしくないので、ほぼ外装にしてるような気がします。
ダウンチューブとシートチューブは空洞で繋がっていそうなので、内蔵バッテリーまでは内部配線で行けますが、各ディレイラーは外部配線になるので中途半端です。

残念、電動化は諦めるしかなさそうですね。

アルミフレーム独特の硬さで、出だしはそれほどでもないけどグイグイと加速していく様が楽しいバイクなのですが...何より色がオレンジで気に入っているんだけどなぁ。
これは機械式のまま乗るしかなく、手を入れるとしてもULTEGRAにする程度かな。

などと思っていたら、この ALLEZ SPRINT を買ったお店に、同時期に出た同じ色の Tarmac SL4 SPORT の新車が売れ残って格安の値札が付いているではありませんか...え~
Tarmac SL4なら電動対応しているけど...


これは私の持っている Allez DSW SL Sprint Comp 2017年モデル


これが同時期に売ってた Tarmac SL4 SPORT 2017年モデル


2016年モデルの Tarmc SL4 SPORT にもオレンジ色がありましたが、これより2017年モデルの方が同時期ゆえに SPRINT と同じオレンジ色と黄色のコンビ色になっていて、鮮やかでこちらの方が断然好みなんですよね。


ただね~、tarmac はね~、すでに Tarmac SL5 COMP を持ってるんですよね~、悩ましい。

普通の人から見れば全部同じ自転車じゃんと思われるかもしれませんが、Allez と Tarmac は全然形が異なります。
ちなみに SPECIALIZED は会社名、Allez と Tarmac は車両名です。
素材も Allez はアルミフレーム、Tarmac はカーボン。

Allez はフランス語で「進め」の意味で、SPECIALIZED のアルミフレームのロードバイクは Allez の名前が付きます。アルミ特有の硬さで、踏んだ分だけ矢のように進みます。
Tarmac はラリーでもお馴染みの「舗装路」の意味で、平坦から山岳まで幅広いエリアの舗装路をこなすカーボンフレームのロードバイクの名前です。

Tarmac の SL4 や SL5 というのはモデルチェンジ毎に変わる型式のようなもので、番号がそのまま世代になります。
SL4 と SL5 は世代が 4→5 と違うので形状も微妙に異なります。素材のカーボンも SL4 は Fact9r、SL5 は Fact10r が使われ SPECIALIZED 基準で1段硬くなっています。
現在の最新 Tarmac は SL7 です。 SL5→SL6でシートステーの取り付け方法が変わったので形状が大きく変わりました、SL6→SL7 はデザイン的には似てると思われるかもしれないですが、着実に進歩しています。

ま、興味のない人にはどうでもいい話題ですけどね...orz
Posted at 2020/10/09 00:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2020年10月08日 イイね!

9月EV電気代

9月EV電気代追加した電力計で普通充電器の消費電力を計測しています。

冒頭写真は10月1日に撮影した電力計です。

9月の使用電力量は71.2kWでした。
先月(8月)の32.0kWhと比較して使用量は倍ですが、平均的な量に戻りました。
ミニキャブ・ミーブの使用量が増えたのが大きいですね。

各車SOCによる充電電力量は56.44Whなので、効率は79.3%になります。

今までの集計から、効率は概ね80%程度のようです。


充電は中部電力のナイトタイムを狙って充電していますので、1kWh当たり\16.3の料金がかかります。

9月の燃料調整単価は\-4.59、再エネ発電促進賦課金単価は\2.98になります。

71.2kWh×(\16.3-¥4.59+¥2.98)=\1045.93

これが電気代(税込)になります。

これ以外にEVには充電カードの契約をしています。
リーフはZESP2の使いホーダイプランですので、\2,200(使いホーダイプラン)+\114.6 (日産カード年会費のひと月分)の計\2314.6(税込)を払っています。
i-MiEVは三菱自動車電動車両サポートのベーシックプランを利用していますので、基本料金の\550(税込)を払っています。
充電カード代金は \2,864.6 です。
9月は急速充電料金が発生せず ¥0 でした。

電気代と合計で \3,360.53 これが9月にEVに支払った費用になります。

3台のEVで走行した距離は
987.5km(リーフ)+405.5km(i-MiEV)+266.7km(ミニキャブ・ミーブ)=1659.7km
です。先月はリーフとミニキャブ・ミーブが貢献しました。
1659.7kmを\3,360.53で走ったことになります。
1kmを走るコストは¥2.02で、久々に目標の3円を切れました。

次にガソリン車換算
9月1ヶ月間の間で、浜松のレギュラーガソリン価格が安いところ(コストコは除く)で\117/リッターでしたので
\117/L÷(\3,360.53÷1659.7km)=57.78Km/L
57.78km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。
久々に50km/Lを越えた...(涙
Posted at 2020/10/08 00:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV関連の話題 | クルマ

プロフィール

「今日はこれ、レッド・ツェッペリン:ビカミング」
何シテル?   09/30 20:23
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation