• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2020年10月03日 イイね!

9月電費(ミニキャブ・ミーブ)

9月電費(ミニキャブ・ミーブ)9月のミニキャブ・ミーブの電費報告です。

親の乗ってるミニキャブ・ミーブにはテクトムの燃費マネージャーFCM-NX1を常時接続してあります。

積算電力:30.2kWh
平均電費:8.84km/kWh
積算距離:267.6km(266.7km)カッコ内はメータ上の値
総走行距離:33425km

これが9月の走行記録です。
9月は親の運転以外に私も運転しました。毎月概ね親の運転だけで100km+α程度ですので、多めの運用距離だったと言えます。
電費は、先月は 7.27km/kWh でした。少なくとも私はエアコンを使っていないですが、今月走行距離の3分の2は私が走ったので電費的には良い結果になりました。途中 9km/kWh 台を記録していましたが、急ぐ必要があり 三ヶ日-豊川 間を高速で走った際に電費が悪化しました。
走行可能距離40kmのメータ表示で、そこまでの距離は20km程だったので「余裕余裕」と高速を使ったのですが、到着時の走行可能距離は2kmでした。
ミニキャブ・ミーブで高速は走るものではありませんねw


これがメータ上の9月の積算距離 266.7km です。


燃費マネージャ上では積算距離が 267.6kmと、実際のメータと 0.9kmの誤差です。

ミニキャブ・ミーブは充電カードの契約はしていませんので、充電カードの基本料金はかかりません。


これが9月の自宅充電した際の電力計メータによる充電の結果です。
今月は自宅充電とディーラーでの急速充電(無料)でした。
29.5kWh×(¥16.3+¥-4.59+¥2.98)=¥433.36
¥-4.59は燃料調整単価、¥2.98は再生可能エネルギー発電促進賦課金になります。
SOCによる充電電力量は23.1kWhで、電力計メータは29.5kWなので、効率は78.3%でした。

¥433.36で266.7kmを走ったことになります。
1kmを走るコストは¥1.62です。
充電カード代が不要なので、いつもながらコストがかからなくて良いです。
しかし今月は距離を走っているので、安っ!

次にガソリン車換算
9月1ヶ月間の間で、浜松のレギュラーガソリン価格が安いところ(コストコは除く)で¥117/リッターでしたので
¥117/L÷(¥433.36÷266.7km)=72.00km/L
72.00km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。
自分が越えて欲しいと思っている50km/Lを大きく超えました。
距離を乗って電費も良くて、無料充電が使えるとEVは強いですね。

10月中旬には、今乗ってるミニキャブ・ミーブを手放し、新車のミニキャブ・
ミーブがやってきます。
10月の集計をどうしようか...な?
同じ10.5kWh版のミニキャブ・ミーブなので、燃費マネージャーFCM-NX1を接続しなおして1か月継続で集計すればいいか。
Posted at 2020/10/03 04:25:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニキャブ・ミーブ | クルマ
2020年10月02日 イイね!

かくいう私も喫煙者でね

かくいう私も喫煙者でねブルべ中に喫煙していることに驚いた、という内容を先日ブログに書きましたが、かくいう私も喫煙者でした。

吸う量としては1日1箱程度。

ニコチンを欲するというよりはメンソールが好きだったので、最終的には1mmgのメンソールタバコを吸っていました。

タバコをやめたのは11年前の夏で、明確な動機があります。
要因は脳梗塞で、以来喫煙はしていません。

健康を考え止めたというのではなく、健康を害したので止めざるを得なくなったということなので、褒められた動機ではありませんね。

私の脳梗塞の症状は体を動かすことには支障が出ず、黙読での文章理解ができなくなったという症状でした。

体の一部が動かなくなったとか、喋ることがうまくできなくなったなどの分かりやすい症状ではないので、そんなこともあるのね、と参考までに紹介しましょうか。

私は毎日更新される決まったブログを読んでいます。日曜のその日もいつもの習慣でそのサイトを訪れブログを読んだのですが、文字は認識できているのにその内容がさっぱり頭に入ってこなくて「???」な状況でした。

そもそも黙読での文章の読み込みが遅い...

→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
丁度文章を逆から読んでいるような感覚と言えば分かりやすいかな。
→この方向だとスラスラと黙読できますよね

←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←
なかいすやりか分ばえ言と覚感なうよるいでん読らか逆を章文度丁
?んせましライライとだ向方のこ←

分かります?

そして漢字の熟語ひとつひとつは理解できるのですが、ひらがなが入ると繋がりが理解できず一つの文章に組立てられない。

漢字で「東京」は固まりで理解できるのですがひらがなの「とうきょう」は「と」「う」「き」「ょ」「う」と一文字毎は理解できるけど固まりで理解できない状況。

文章になると
感覚と言えば分かりやすいかな
が極端に言えば
感覚と言ばえ分なかいすやりか
のように読めて頭に入って来ない状況でした。

「今日のブログ主は難解な文章を書くなぁ、さっぱり理解できない」と早々にブログを読むのを諦め、車をいじったり1週間分の録画したアニメ視聴に切り替えました。
目での文章理解はできないのですが、耳で聞く文章は全て理解でき頭に入ってくるので、TV・ラジオ・アニメの視聴や他人との会話も問題なく、特に気にすることなくその日を終えました。

翌日になって出勤前に前日のブログを見ると、目で読んでも内容が頭に入ってきます。「昨日のは気のせいだったんだな」と思い出社し、喫煙ルームでタバコを吸いながら職場の人にその話題をしたところ「それ病院に行った方がいいんじゃないの?」と指摘され、いつも通っている医者に紹介された病院でMRIを撮って脳梗塞が判明しました。

たまたま半年前に視野がおかしくなり、その病院でMRIを撮っていたので、その時の結果と比較することで判明したのですが、比較しなければすぐには分からなかったそうです。
そもそも症状を脳外科医に伝えた際にも「気のせいだと思いますが、念のためMRIを撮りますか」という状態だったので、比較して医者も「え!」とかなり驚いた様子。

梗塞種類に関しては症状からも、部分的に脳細胞が死んでしまったラクナ梗塞でした。

この右側の図の症例ですね。

詳しくはこちらのリンクを
高血圧は危険】脳の細い血管が詰まる脳梗塞「ラクナ梗塞」の症状、原因とは

リンク先でラクナ梗塞は血管の抹消の詰まりで起きると紹介がありますが、私の場合は3Dモデル化したMRI画像で比較して見ると結構ごっそりメインの太い血管が消えていました(汗
これだけ消えてこの程度なのは運がいいねと医者の意見。
梗塞で死んだ細胞部分は灰色に写り、生きた部分と判別はできますが、血管って存在すれば画像に写るけど、詰まれば黒く映り、血管のない部分と同じ状態に見えるので、比較元がないと消えたのかが容易に判断できないとか。
灰色の脳細胞部分はごく僅かで、これも注視しないと分からないなぁとの医者の話でした。

灰色の脳細胞と言えばこの人↓


死んだ脳部分は「言語野」に関する部位だったので、文章が理解できなくなったのはそのせいかもね、ということで落ち着きました。
すでに症状も直っていたし、死んだ脳細胞は復活もしないので何もすることがないことから、入院することもなく診察終了、え~?

人間の脳ってよくできているというか、その程度であれば活きた部分を使って修復してくれるそうです。翌日読めたのもリカバリーが効いたようです。
「修復中は頭がモヤーっとするよ」と医者から聞いたのですが、その後1週間程度、夜になると頭がボーっと熱くなる感覚が続きました。

その一日以外は黙読ができなくなるということもなく、医者に「これでもまだタバコ続ける?」と言われ、診断後から現在まで喫煙はしていません。

医者に言わせると、こういった意識していない脳梗塞を何回か繰り返して、体が動かなくなる脳梗塞に発展すると説明を受けましたが、あなた最初に気のせいって疑ってたじゃんw

生活において、たまたまブログを読むというタイミングがあったので分かったのですが、文章を見ないで済んでしまう生活は結構あるので、運が良かったといえば良かったのかも。

不安になったので、脳梗塞になったことで、言語野以外に影響が出ていないか医者に聞いたのですが

「あなたの脳が以前どこまでのポテンシャルだったのか私は把握していないのでしらん」とあっさり言われてしまいました...orz
まぁ、ごもっとも。

痩せるまでね、と、以来通院と血栓溶解系の薬が処方され続けています。

この薬を飲んでるために、歯医者での抜歯や大きい手術には注意が必要になります。要は止血ができない状態になっています。実際に副鼻腔炎の手術の際は医者の診察の下、前後2週間(合計で4週)薬を飲むのを停止していました。

普段持ち歩く鞄には「お薬手帳」が入っているので、意識が無くなるほどの何かがあった際には、それを見てもらえばいいとして、ロードバイクで出かける時にはお財布代わりに使っている iDカード を入れているシリコンケース内に住所や病歴と処方されている薬のリストをプリントして入れてます。

と、まぁ、私の脳梗塞はこんな具合でした。
皆さんも40歳を超えて「何かおかしいな?」と思ったら疑った方がいいですよ。
あ、あと健常者のうちに、比較元になる脳のMRI画像を撮っておいた方がいいかもです。

しかし、タバコは止められたけどデブは止められないなぁ...orz
Posted at 2020/10/02 01:04:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2020年10月01日 イイね!

季節を感じるもの

季節を感じるもの私の勤めている会社では、健康診断とは別に大腸がん検診があります。

そして概ね9月末か10月初旬に検査キットが配布されます。

毎年これを見ると、夏が終わるんだなぁという気分になります。

そして毎年同じことを繰り返すのですが、事前に確認しておけばよいものの、初日に「あ!」という状態で臨みますので初日が赤の容器か青の容器か分からず、取説を確認しているうちに臨界点に達して初日を逃しますw


小林製薬の影響か、こういう製品名称センス多いですよね。


安心してください、採取前ですw

何年か前、提出して何日かして、部屋に緑の袋があるのを見つけて、ちょっとした背徳感を覚えました...orz

さらに、最近はほぼ無くなりましたが、コンビニ内に郵便ポストがあった時代がありましたよね、当時街角のポストに投函できずそこに投函してきた話を会社でしたら「人でなし」認定されました...orz
Posted at 2020/10/01 00:43:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 生活 | 日記

プロフィール

「今日はこれ、レッド・ツェッペリン:ビカミング」
何シテル?   09/30 20:23
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation