• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2021年01月07日 イイね!

12月EV電気代

12月EV電気代追加した電力計で普通充電器の消費電力を計測しています。

冒頭写真は1月1日に撮影した電力計です。

12月の使用電力量は66.5kWでした。
先月(11月)の53.0kWhと比較して、使用量は増えました。

各車SOCによる充電電力量は54.6kWhなので、効率は82.1%になります。

今までの集計から、効率は概ね80%程度なので、大きく外れてないです。


充電は中部電力のナイトタイムを狙って充電していますので、1kWh当たり\16.3の料金がかかります。

12月の燃料調整単価は\-6.22、再エネ発電促進賦課金単価は\2.98になります。

66.5kWh×(\16.3-¥6.22+¥2.98)=\868.49

これが電気代(税込)になります。

これ以外にEVには充電カードの契約をしています。
リーフはZESP2の使いホーダイプランですので、\2,200(使いホーダイプラン)+\114.6 (日産カード年会費のひと月分)の計\2314.6(税込)を払っています。
i-MiEVは三菱自動車電動車両サポートのベーシックプランを利用していますので、基本料金の\550(税込)を払っています。
充電カード代金は \2,864.6 です。
12月は急速充電料金が発生せず ¥0 でした。

電気代と合計で \3,715.09 これが12月にEVに支払った費用になります。

3台のEVで走行した距離は
445.8km(リーフ)+354.0km(i-MiEV)+205.4km(ミニキャブ・ミーブ)=1005.2km
です。リーフとi-MiEVが少なく、ミニキャブ・ミーブはいつもより多く走りました。
1005.2kmを\3,715.09で走ったことになります。
1kmを走るコストは¥3.70で、目標の3円を切れませんでした。

次にガソリン車換算
12月1ヶ月間の間で、知ってる限りで浜松のレギュラーガソリン価格が安いところ(コストコは除く)で¥115/リッターでしたので
\115/L÷(\3,715.09÷1005.2km)=31.12Km/L
31.12km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。
燃費のよいハイブリッド車といい勝負...かな?
目標としている50km/Lは越えられませんでした。

いつも書いてますが、ZESP2で充電定額のリーフは、1000km近く走らないと越えられません。
ガソリン価格とi-MiEVも含めて計算すると、1月も越えられないでしょう。

ちなみに...車ではありませんが、12月の自転車での走行距離は 795km でした。
自転車は1台だけではないのですが、え!どの車よりも走ってるのね(汗
Posted at 2021/01/07 04:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV関連の話題 | クルマ
2021年01月06日 イイね!

ドライブシャフト交換

ドライブシャフト交換停止直前と発信直後に足回り近辺から異音の発生していたZE1リーフその後です。

停止直前に異音(3)

過去の経緯については、上記リンク先に動画含め掲載しているので辿ってください。

グリスによる対応と、ドライブシャフトの位相変更(発生している状態から90度あるいは180度軸を回転させて組み直し)をしてもらった私のリーフですが、結局音の発生は止まりませんでした。

これを言うとリーフオーナーの皆さんからは怒られると思いますが、私はZE1リーフにそれほど思い入れがないので、他に良いEVがあればさっさと乗り換えるつもりでいます。
なので、異音をどうしても解消しなければ気が済まないという状態ではないのですが、一度報告したからには他のオーナーさんのお役に立てる情報発信をしたいと思っています。

この1月で私のリーフも3年目経過で、初回の車検を受けました。
そろそろディーラーに無理を言うのも限度があるので、何とかしたいなぁと思っていたところ、先にYoutubeでこのカッキン音の報告をされていた40Kリーフオーナーのleaf skiさんが新しい動画を上げていました。


ドライブシャフト交換をしてもらったようです。

なるほど、ならば自分もと、駄目元でこの動画を教えて、私のリーフもドライブシャフト交換ができないか、車検の時にお願いしたところ、OKとのことで車検後に交換という運びになりました。

気になったのが無理を言ってディーラーの持ち出しにならないか?という点。
これに関しては全て保障対応で済ませられるということで、安心してお願いできました。

ドライブシャフト交換で昼から翌日昼までの一日かけての作業になります。


代車は軽自動車のDAYS ROOKSでした。


走行距離が100kmちょいの新車でした(汗

翌日朝に会社に行くために代車に乗って驚いたのがライトのスイッチ!

AUTOのポジションでライトが点くので、OFFにしようとしたのですが...

OFFのポジションがありませんでした。

新しい車はOFFのポジションが無くなると、噂には聞いていましたが、これか~!

しかし機械たるもの必ず壊れることはあるわけで...点灯しっぱなしに故障して補機バッテリーが上がったらどうするんだろう。
なんとなく技術屋の驕りのような気がしないでもない。

車検時同様、今回も代車への給油は不要でした。
こういう所を見習わないと駄目だぞ、Mビシディーラー!


ドライブシャフト交換&グリスアップの終わったリーフを受け取りました。

一応今の所異音は発生していません。
冬で気温が低いから?いえいえ、預ける際にもカキンカキン音がしていました。

夏の炎天下でグリスが溶けてからが勝負かな。

というわけで、皆が皆このカッキン音がするわけではないようですが、先の動画やこの私のブログをディーラーの担当に「ほれ!」と見せると、もれなく日産にこんな前例があると問い合わせが行って保障対応してくれるようです。
件数が多くなってくればリコールなり重い腰を上げるかもしれません。

参考にどうぞ。
私も今後の経過を動画を交えてレポートしていきます。
Posted at 2021/01/06 04:25:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2021年01月05日 イイね!

12月電費(リーフ)

12月電費(リーフ)リーフの12月の電費をN-Link OWNERSにて集計しました。

これは1月になって電費をリセットする前のメータパネル情報です。


425.6km走って、8.2km/kWhの電費でした。

メータパネル情報での距離は445.8kmでN-Link OWNERSと距離に差異が出ています。20.2km分のデータ抜けが発生したようです。
メータパネル電費も8.1km/kWhと差異があります。
先月の電費は8.8km/kWhでしたので、今月の方が悪いです。昨年12月は8.4km/kWhと、前年同月でも悪いです。
なんとなく...の予想ですが、車検でディーラーに預けたのが要因な気がしないでもないw

12月も通勤のみの使用という状況でした。毎月通勤のみで500km前後なので、通常どおりかと。


電費8.2km/kWhですが、425.6km÷52.0kWh=8.185km/kWh 小数点1桁で丸めたので8.2km/kWhなのでしょう。

メータパネル上の値はデータ抜けが発生しているので、総電力使用量も抜けていることから、検算できません。

エアコンは未使用でした。

充電プランはZESP2の使いホーダイプランを使って、全て外での急速充電で済ませました。あと車検時にディーラー設置のV2Hで満充電にサービス充電してもらっています。


今月も家での電気代は¥0です

ZESP2の充電カード代として
\2,200 → 使いホーダイプラン(税込)
\114.6 → 日産カード年会費のひと月分(税込)
これらを払っています。

\2,200+\114.6=¥2,314.6

これが12月のリーフの電気料金分を含む運用金額になります。
¥2,314.6で445.8kmを走ったことになります。
1kmを走るコストは¥5.19です。目標の¥3を大きく上回りました。
充電カード代を支払って、445.8kmしか走っていないので、悪くて当たり前ですね。走行距離771kmが¥3の分水嶺になります。

次にガソリン車換算
12月1ヶ月間の間で、知ってる限りで浜松のレギュラーガソリン価格が安いところ(コストコは除く)で¥115/リッターでしたので
\115/L÷(\2,314.6÷445.8km)=22.15km/L
22.15km/Lの燃費をもつガソリン車と同等と考えられます。
昨今のハイブリッド車より悪いかな。
もはや毎月書いてますが、やはり充電カード代という定額代を払っていると走行距離が多くならないとEVは得にはならないです。


国内のランキングは1136位でした。
ランキングがガクっと落ちてる21日が車検でディーラーに車を預けて作業をした日です。
車検で預けてなければ3桁順位も狙えた筈。


過去12ヶ月間の結果です。

昨年1月は8.2km/kWhですね、おそらくそれと同じ位にはなる筈...と思ったのですが、実は年明けすぐに足回りの異音対策にディーラーに車を預けて作業をしてもらいます。
この時の電費はどうにもならないんだよなぁ...

最後に1月になってからのLeafSpy画面です。

SOH=92.09%です。

すでに報告済ですが、12月31日に12回目の約90日毎のSOH定期調整が発生しました。
ここでの調整値は-0.7でした。

先月12月1日のSOHが92.82%なので定期調整分を除くと、31日で0.03%分減ったことになります。
10日で0.01%減った計算になります。先月11月が7.5日で0.01%減ったので、寒くなって日々の減少分も少なくなっています。

Hxは12月1日の104.28%から下がって103.94%でした。
まだ下がりそうなので、SOCを50%以上充電して下落を狙っていきます。
ホントこのHxの値はなにとも相関の取れない値で謎です。

さてZE1リーフも無事に初回の車検を済ませました。
次回車検は2年後です。
それまでに他社含め魅力的なEVが登場するかな?
2021年01月04日 イイね!

週末ライド(年始ライド)

週末ライド(年始ライド)年末のライドに関しては個別にブログにて掲載したので、本日は年が明けてからのライドをまとめました。

年末に寒波がやってきて、年明けも引き続き寒い日が続きましたが、天気は好天が続きました。

ロード乗りとして、1日は初日の出ライドに出かける人が多いと思いますが、私の場合は氏子になっている地元の神社への参拝や自家含め町内の親戚の墓参りに午前中行くことから、自転車に乗れない日になります。
午後から出かけてもよかったのですが、どうせなら休足日にしようかと。

なので年始のライドは2日からと決めていました。

・1月2日(土)
ハマイチ

使用した車両は Tarmac SL4。

どこに行こうか考えましたが、1年のスタートはやっぱりハマイチでしょう。
風がそこそこ吹いていたので、ロング80kmコースを選択です。


いつもの休憩ポイントで一休み。

芋けんぴサンダーは相変わらず売り切れでした。
そして先日も伝えた、見つけると理性を失う「まるごと苺」を見つけてしまいました。
ここは一つグッと堪えて自制心を効かせ。


買ってしまいました~...orz

新年早々駄目人間爆発です。

とはいえ、実はこれを予想していたかのように、朝食を食べずにライドに挑んでいました。(ハンガーノックとか心配なので、良い子は真似しちゃ駄目だよ)
いや、もう食べる気満々で出発してるじゃんw

今年バージョンのまるごと苺って、苺が4つに増えてますよね。


カロリーは 460kcal ですが、自転車に乗ると食べ物はカロリーゼロです。


寒いながらも湖畔で満足なひと時が過ごせました。


この日の走行記録です。

2187kcal消費...よっしゃカロリーゼロ。

・1月3日(日)
熊-鳳来-瓶割峠

使用した車両は Tarmac SL5。

昨日がハマイチでしたので、次の日は山方面に行こうと、熊(くんま)に行ってきました。

ルート的には熊からそのまま県道9号で鳳来側にトンネルで抜け、瓶割峠で三ヶ日に帰ってくる経路です。


くんま水車の里に到着しました。


定休日です。とはいえ到着したのが9時5分でしたので、営業日だったとしても開店していません。

登っている最中におそらく7時出発組の一団とすれ違いました。
水車の里には私が到着したあとにANCHOR乗りの人が1人。
今日はロード乗りの人達が多いかと思いましたが、少なかったです。


早々に水車の里を後にします。

いつもならこの後は、渋川に抜けて帰るのですが、今日は久々にこれより上に登ってトンネルを抜けるコースを選択。

とはいえ登りは苦手なので、のんびりと登りました。


トンネルを抜けて北側斜面に出た途端に道の脇や山肌に雪の痕跡が残っていて驚きました。
路面も一部凍っていた場所があるので、ちょっとビビりながらの下山です。


愛知県側の国道151号線は常に曇に覆われて、寒かったです。

とどめは瓶割峠の下り、ここはアスファルトの路面が荒れて、至る所でひび割れて路面状態がよくないのですが、見事に荒れた路面でリム打ちパンクしました。
正午前に自宅に余裕で辿りつくな、と思っていたのですが、これにより正午+10分での帰宅になりました。
再開以前は瓶割峠って、路面が悪いので避けていたのですが、やはり昔の行動どおりに宇利峠を越えるべきかなぁ。


この日の走行記録です。


何気に山方面に行ったので獲得標高が1000mを越えました。

熊トレ タイム計測区間 20.09kmは 54分40秒でした。
前回11月22日にTarmac SL4で59分24秒だったので、かなりタイム短縮ができたかな。11月末より数キロ体重も落ちてるし、筋力も付いたのが要因と思っておこう。
今年の目標は50分切りです。
定期的にくんまに来て、状態把握がしたいです。

・1月4日(月)
ハマイチ

使用した車両は Tarmac SL5。

今日はリーフのドライブシャフト交換でディーラーに車を預けることから、サクっとハマイチ(ミドル70km)で済ませました。
明日から仕事なので、年始のライドはここまでになります。


いつもの休憩ポイントは9時前だとまだ日陰です。

昨日寒い中を走ったら、左足の指先が「しもやけ」になっていることに気が付きました。

そういえば以前トゥーカバーを買っていたよな?と思い出し装備を掘り出してみて...


見つけたので装着してみました。
着けてないよりはマシな感じです。すでにしもやけになってしまったので手遅れですが...w

だけどこの製品、SPDとSPD-SL両対応となってますが、SPD-SL向けなんですよね。

SPD-SLだと出っ張った部分がうまく利用できるけど、SPDだとズレてきて勘合面でゴムが削れます。


休憩ポイントが日陰だったので、途中の東名高速の陸橋上で撮影しなおし。

今日は天気がよいものの、出がけは雲に空が覆われていて、青空が少ないなぁと思いましたが、その後風も出てきて雲が蹴散らされました。


ハマイチは景色がよいポイントが多いですが、見慣れている自分には当たり前の光景すぎて、ついついその有難みを忘れがちです。


この日の走行記録です。

1月も週末は好天が続くことを期待します。
でも2月末まではハマイチは爆風との闘い...だろうなぁ。
Posted at 2021/01/04 13:16:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2021年01月04日 イイね!

タイヤのローテーション

タイヤのローテーションここ最近 ALLEZ SPRINT に積極的に乗っていました。

そこで気が付いたのが、後輪のタイヤが平らに摩耗してる点。

このタイヤを履いてから何km走ったのかな?と履歴を調べたら3000kmでした。
この夏まで2年間のブランクがあったので、屋内保管ながら使い始めて3年は確実に経過しています。

そろそろ替え時かなぁ。
前輪はそれほど減っていないので、とりあえずローテーションしてみることにしました。


リアタイヤはこんな感じ、トップが平らになっています。


フロントタイヤはまだ円形。

車と違って自転車の場合はホイールで前後をひょいっと交換できず、ホイールからタイヤを外す必要があり、ちょっと面倒。
ま、でもパンク修理で鍛えているので、簡単ですw

そういえば所有している車で、ローテーションができるのはリーフだけですね。
未だしたことないけど(汗
S2000もi-MiEVも前後でタイヤサイズが違うのでローテーションできず、意外とタイヤのローテーションって車では縁遠い作業になっています。
Posted at 2021/01/04 04:38:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今日はこれ、てっぺんの向こうにあなたがいる」
何シテル?   11/05 22:45
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      1 2
3 4 5 6 78 9
10 11 1213 1415 16
171819 20 2122 23
2425 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation