
今週末は日曜が雨予報で、土曜だけのライドを覚悟して臨んだ週末でした。
週中ぐらいから、ここ静岡県西部地方でも桜の開花情報が耳に入ってきたので、週末は桜を楽しもうとルート選定。
自分の思いつくルート上の桜ポイントを確認しながらの走行でした。
今日のブログは写真だらけですので、ご勘弁をw
・3月27日(土)
ハマイチ-新城
1日晴れの予報でしたが、日の出時間はどんよりと曇っていました。
気温も高そうだったので、春仕様に装備も変更して出発です。

最初は天浜線尾奈駅の桜
うなぎが頭を出しているビクはトイレですw

瀬戸トンネルに向かう猪鼻湖畔の桜
昔はここから瀬戸トンネルまでず~っと桜並木でしたが、木が枯れたりしてだいぶ桜の木も少なくなってしまいました。

桜ではないですが、天浜線知波田駅
天浜線は単線なので、いくつかの駅では上下線がすれ違います。ここ知波田駅はそんな駅です。
ゆるキャンのラッピング車両かと思ったのですが違いました、残念。

ザ・ヴィラ浜名湖入口の桜
湖沿いにヤマハマリーナ浜名湖沿いに行くと桜があるのですが、そこはパスしました。

正太寺駐車場の桜
ちよっとまだ早かったです、が昼のうちには結構咲いたそうです。

旧舘山寺有料道路入口の桜

ぱるぱる裏手の桜

いつもの休憩ポイント近くの駐車場の桜

反対側から

休憩です、今日はAllez Sptintを選択
青空にオレンジ、と思いましたがまだ曇り空です。

休憩ポイント(誘われて浜松歌碑)横の桜

休憩ポイントから見た大草山
先週より山肌のピンクの箇所が多かったです。
いつもは湯の谷坂を通りますが今日は自転車道方面へ

先ほどの大草山の裏手(北面)東名高速沿いの桜
ここは東名高速上り線を走っている人には浜名湖SAから東に橋を渡るとすぐ桜がず~っと並んでいて、知ってる人も多いのでは?
そして自転車道に入らず、すこし坂を上ると

光産業創成大学院大学敷地内の桜
次は例年姫様道中の開催されている都田川沿いに向かいます。

先週より咲いていました。

ここも昼にはもっと咲いたそうです。

みおつくし橋そばの桜

みおつくし橋から

晴れてれば綺麗なのに...

都田川沿いの桜のトンネル
ハマイチのみだと、このあと西気賀方面に向かいますが、今日は新城に向かいます。

引佐南部中の桜

桜じゃないけど...
今日は撮影しながらストップアンドゴーが多いので、いつもは通り過ぎる場所にも立ち寄れます。
いつもこの看板を見て「え~」と思いながら通り過ぎてますw

竜ヶ岩洞近くの桜
奥山から陣座峠を越えてもいいのですが、土曜で砕石工場が営業していて大型ダンプが通るので引佐JCT方面に向かいます。

その道沿いの桜

太耕院の桜
いなさJCTへの道を選択したのは、このお寺に行きたかったのもあります。
その後国道257号に出て県境越えです。
国道257号を走っていた時に愛知県側からのロード乗りとかなりの数すれ違いました。ブルベ?ではないような。
※追記
ランドナーズクラブ名古屋主催のBRM327名古屋300kmでした。

天小屋裏の桜

県境の桜
静岡県側からトンネルで愛知県に抜けてすぐの道沿いです

先週は満開だった山吉田の桜
散り始めてました

その山吉田の別の場所の桜
途中で愛知県道392号に分岐、船着山方面に向かいます。

牛丸地区の桜

吉川峠の桜
そしていよいよ桜淵です。

桜淵公園入口の桜
今日はガードマンがいて誘導しているほど、駐車場内には車が多かったです。
桜淵は豊川(地名じゃないよ)の淵です。
笠岩橋という吊り橋がかかっていて、その橋から豊川と渕の桜を見るのもお勧めです。

これです

橋も一緒に写したいけど、必ず人がいるのでイマイチw

公園内は桜だらけです。

これも公園内
まさか3月下旬にここ桜淵の桜が満開になるとは...いつも少し他より遅めの印象があるけど、今年はやはり全体的に開花が早いですね。
そして最後に目指した桜は...

慈廣寺の桜です

道路を隔てた反対側にも桜があります
そしてこの寺には

こんな御利益のありそうな木がありますが、ぼっちライドで来てたのでは全く意味がないです(汗
と、オチも付いたところで、宇利峠を越え三ヶ日に帰りました。

今日の走行記録です。
日曜は自転車屋さん主催の走行会に行く予定でしたが、朝4時に起きたら一度雨が降り、どうしようかと迷った末に行くのを断念しましたが、結局午前中は雨も降らず大失敗でした...orz
4月は天気のよい週末が続くことを期待します。
Posted at 2021/03/28 18:36:10 | |
トラックバック(0) |
ロードバイク | 趣味