• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

糖質ゼロ?糖類ゼロ?

糖質ゼロ?糖類ゼロ?こちらは先日の花見ライド中の補給のひとコマ。
計104kmの走行のうち約80km通過地点の桜淵公園近くのローソン駐車場です。
このローソンは鬼門ですw

補給は不要な体とは判っていても、折角運動してるのだから少しは...ね。(って誰に許しを請うわけでもないですが)

何気にコンビニやスーパーでも目にする「ゼロ」の文字。
体重の気になる人は免罪符のように感じますよねw

上のSAVASは置いといて、下のアイスクリームです。
砂糖ゼロ・糖類ゼロと銘打ってます。


ついつい買ってしまいました...orz

成分は...と

あれ?糖類は確かに 0g だけど、糖質は11.7gとな?

ハテ?糖類ゼロなら糖質もゼロじゃないの?と思われる方も多いかと。

糖類ゼロは糖質ゼロではないのでご注意を!

糖質」っていうと、2chで統合失調症を指すネットスラング「とうしつ」糖質制限とか炭水化物抜きダイエットとか、糖質イコール炭水化物って思われがちですが、定義としては「炭水化物-食物繊維=糖質」になります。
先ほどの成分表でも
炭水化物=15.0g
糖質=11.7g
食物繊維=3.3g
このようになっているので 15.0g-3.3g=11.7g で合っていますね。

先日のブログ中に挙げた図を再掲

炭水化物は糖質と食物繊維から成っています。

糖質 → グルコース と図中で書かれていますが、ブドウ糖(グルコース)は糖質の中の一つです。

では「糖類」って何なの?ということになりますが、糖類も糖質の一つです。

この表を見るとよく分かるかな↓


糖質と糖類は一緒じゃないの?と勘違いされがちですが、糖類を包括したものが糖質です。

糖質は糖類(単糖類、二糖類)、少糖類、多糖類、糖アルコール類、高甘味度甘味料の総称になります。

ブドウ糖(グルコース)は糖質の中の糖類で、さらに単糖類に分類されます。

そういった意味では先ほどのアイスの成分表で、糖質と糖類がそれぞれ掲載されていたのはちょっと誤解を生むというか、ミスリードですよね。糖質の中のカテゴリーなのに。
あえて、糖類 0g と言いたいがために
炭水化物=15.0g
糖質=11.7g
糖類= 0g
食物繊維=3.3g
と表記したかったのかな。

糖類= 0g ってことは、少なくとも食品100gあたり単糖類と二糖類の含有量が0.5g未満ですということで、それ以外の少糖類や多糖類、糖アルコール類、高甘味度甘味料のどれかが11.7g入ってますよということです。

砂糖ゼロの表記に関しては「二糖類である砂糖が入っていないことですよ」ということの表記なので、糖類ゼロと被ってます。
「砂糖ゼロ・糖類ゼロ」の表記はウソじゃないけど、本来の意味合いで言えば「糖類ゼロ」の表記だけで済む話です。

今回のブログ、何を主張したいの?というと糖類ゼロの表記は、糖質ゼロや糖質フリーではないので気を付けてねという点。
そのうえ、低糖質って意味でもないです。
糖類ゼロでも他の糖質が入っているので、太ります。(太りにくいというのはあるかも)

じゃ「糖類ゼロ」の表記は意味がないのでは?と言うとそうでもなくて、単糖類と二糖類が入っていないのは確実なので、食べた後の血糖値の上昇は糖類が入っているよりおだやかで、食後血糖値の上昇が気になる人は「糖類ゼロ」の食品の方が好ましいと思います。←私がコレw

そして運動時の補給食としては向きません。糖類ゼロなのでハンガーノックの解消には役に立ちません。
糖類以外の糖質は、結構面倒な紆余曲折を経てATPになります。

実際血糖値の変化としてはどうなのよ?という疑問には、今回のアイスではないですが、面白いYoutubeでの実験結果動画があります。
こちら↓

・【実験】コーラでどれくらい血糖値が上がるのか?ZEROなら血糖上昇ゼロ?を検証

以前、低血糖になって体が震え出した時にブドウ糖を用意したうえで、わざとペプシスペシャル ゼロを1本飲んでも解消しない事を実体験しています。(よいこは真似しちゃ駄目だよ)

砂糖ゼロ・糖類ゼロの表記を見て、ちょっとモヤモヤとしてしまった話でした。
アイスは美味しくいただきました。
Posted at 2021/03/31 00:27:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2021年03月30日 イイね!

これはどこに文句を言えば

これはどこに文句を言えばTVやラジオは4月から番組改編期に入ります。

TVは見ていないですがラジオはツールを使って録音して聞いています。
好きな番組が移動していたりするので、ツール内の予約録音状況を見てびっくり!

TBSラジオの深夜1時~3時の番組、JUNKの録音が(1)(2)で分割されて録音されるようになっていました。

自動録音されるように、番組名やパーソナリティ名で予約録音を設定しています。

2時間通しで聞きたいのに分割されるとは変だな?と番組表を見て再びびっくり!


しっかり1時間毎に(1)と(2)で分割されているじゃないですか...

このツールは Radiko の番組情報を取得しているから、これは Radiko の問題?それとも TBSラジオ の問題?

ニッポン放送の同じ時間帯のオールナイトニッポンを見てみたら分割されていません。
ということは TBSラジオ が Radiko に提出している番組情報がこのようになっているようです。

録音している側へのいやがらせか?と思いましたが、Radikoのタイムフリーで聞いている人のなかには、2時間番組を途中からシークするのは大変なので分割されていると嬉しいとの意見もあるようです。

番組開始時から「伊集院光とらじおと」は(1)(2)で分割され番組表掲載されていたので仕方なく受け入れたけど、JUNKは今までず~っと1本だったのに。


一つの番組が2分割されてるのって、やっぱり違和感あるけど。

う~ん、困った。
Posted at 2021/03/30 04:43:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 生活 | 趣味
2021年03月29日 イイね!

ナビ不調(2)

ナビ不調(2)先日話題にした「ナビ不調」その後です。
今回は解決編。

本体故障の疑われるAVN135MWですが、今更新品を入手するのも難しく、また最新のナビも不要とのことで中古を探してみました。

ヤフオクで5千円前後で出品されているものがいくつかありましたが、最終的に1万円前後まで値段が上がり落札されていきます。
即決で1万5千円ぐらいが下限のものもあるのですが、業者っぽい雰囲気が漂います。送料が高かったり、消費税を追加されるものとか。

こういう時にはメルカリかな。
値段のつり上げとかも少なく、送料込みも多いので最近メルカリを使うことが多くなってきました。

1万円で送料込みの品を見つけたので、ゲット!
100円が手数料になるので1万100円でした。


早速届きました。

大きなキズもなく良好な品でした。
ハーネスも付いてるけど、これは現在の車両に付いているので使いません。

ちょっと気にしていたのが、地図データです。
大抵2015年秋のデータが付いているのですが、親戚の壊れた製品がいつの地図データか不明です。
もし購入後にお金を出して2015年秋以降の地図データSDを挿していたらそれにしたいのですが、電源が入らないのでSDカードが取り出せません(汗

とりあえず、たまに電源が入る時があるのでSDカードを抜いておいてもらうことにしました。

そのまま放置していたのが冒頭写真!
SDカードは2015年秋でした...あらま。

ということで作業開始。

やっぱり電源が入らないことを確認し、サクっと外します。


入手したものは、問題なく電源が入りました。


入れ替え完了!


初期設定を済ませ作業完了です。

最初はナビを使ってないので壊れたままでいいやと思っていたそうですが、ラジオやTVは使う時があるし、何よりバックモニターが使えなくて困っていたらしい。そりゃそうだ。

安く復活できたということで喜んでいました。
万人が善人でないので気を付けないといけないですが、昔に比べるとこの手の個人売買が簡単になり便利な世の中になりました。

そして、この手の品を個人売買するとよくあることですが...

初期化がされてなくて前回設定の自宅住所がまるわかりでした(汗
さらに検索履歴も残っていて...う~む。
ま、そんなにバレて困るような個人情報ではないと思いますが。

最後に中古品売買あるある~


CDデッキ内にディスクが入ったままでした。
Posted at 2021/03/29 00:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | クルマ
2021年03月28日 イイね!

週末ライド

週末ライド今週末は日曜が雨予報で、土曜だけのライドを覚悟して臨んだ週末でした。

週中ぐらいから、ここ静岡県西部地方でも桜の開花情報が耳に入ってきたので、週末は桜を楽しもうとルート選定。
自分の思いつくルート上の桜ポイントを確認しながらの走行でした。

今日のブログは写真だらけですので、ご勘弁をw

・3月27日(土)
ハマイチ-新城

1日晴れの予報でしたが、日の出時間はどんよりと曇っていました。
気温も高そうだったので、春仕様に装備も変更して出発です。

alt
最初は天浜線尾奈駅の桜

うなぎが頭を出しているビクはトイレですw

alt
瀬戸トンネルに向かう猪鼻湖畔の桜
昔はここから瀬戸トンネルまでず~っと桜並木でしたが、木が枯れたりしてだいぶ桜の木も少なくなってしまいました。

alt
桜ではないですが、天浜線知波田駅
天浜線は単線なので、いくつかの駅では上下線がすれ違います。ここ知波田駅はそんな駅です。
ゆるキャンのラッピング車両かと思ったのですが違いました、残念。

alt
ザ・ヴィラ浜名湖入口の桜

湖沿いにヤマハマリーナ浜名湖沿いに行くと桜があるのですが、そこはパスしました。

alt
正太寺駐車場の桜
ちよっとまだ早かったです、が昼のうちには結構咲いたそうです。

alt
旧舘山寺有料道路入口の桜

alt
ぱるぱる裏手の桜

alt
いつもの休憩ポイント近くの駐車場の桜

alt
反対側から

alt
休憩です、今日はAllez Sptintを選択
青空にオレンジ、と思いましたがまだ曇り空です。

alt
休憩ポイント(誘われて浜松歌碑)横の桜

alt
休憩ポイントから見た大草山
先週より山肌のピンクの箇所が多かったです。

いつもは湯の谷坂を通りますが今日は自転車道方面へ

alt
先ほどの大草山の裏手(北面)東名高速沿いの桜
ここは東名高速上り線を走っている人には浜名湖SAから東に橋を渡るとすぐ桜がず~っと並んでいて、知ってる人も多いのでは?

そして自転車道に入らず、すこし坂を上ると

alt
光産業創成大学院大学敷地内の桜

次は例年姫様道中の開催されている都田川沿いに向かいます。

alt
先週より咲いていました。

alt
ここも昼にはもっと咲いたそうです。

alt
みおつくし橋そばの桜

alt
みおつくし橋から

alt
晴れてれば綺麗なのに...

alt
都田川沿いの桜のトンネル

ハマイチのみだと、このあと西気賀方面に向かいますが、今日は新城に向かいます。

alt
引佐南部中の桜

alt
桜じゃないけど...
今日は撮影しながらストップアンドゴーが多いので、いつもは通り過ぎる場所にも立ち寄れます。
いつもこの看板を見て「え~」と思いながら通り過ぎてますw

alt
竜ヶ岩洞近くの桜

奥山から陣座峠を越えてもいいのですが、土曜で砕石工場が営業していて大型ダンプが通るので引佐JCT方面に向かいます。

alt
その道沿いの桜

alt
太耕院の桜
いなさJCTへの道を選択したのは、このお寺に行きたかったのもあります。

その後国道257号に出て県境越えです。
国道257号を走っていた時に愛知県側からのロード乗りとかなりの数すれ違いました。ブルベ?ではないような。

※追記
ランドナーズクラブ名古屋主催のBRM327名古屋300kmでした。


alt
天小屋裏の桜

alt
県境の桜
静岡県側からトンネルで愛知県に抜けてすぐの道沿いです

alt
先週は満開だった山吉田の桜
散り始めてました

alt
その山吉田の別の場所の桜

途中で愛知県道392号に分岐、船着山方面に向かいます。

alt
牛丸地区の桜

alt
吉川峠の桜

そしていよいよ桜淵です。

alt
桜淵公園入口の桜

今日はガードマンがいて誘導しているほど、駐車場内には車が多かったです。

桜淵は豊川(地名じゃないよ)の淵です。
笠岩橋という吊り橋がかかっていて、その橋から豊川と渕の桜を見るのもお勧めです。

alt
これです

alt
橋も一緒に写したいけど、必ず人がいるのでイマイチw

alt
公園内は桜だらけです。

alt
これも公園内

まさか3月下旬にここ桜淵の桜が満開になるとは...いつも少し他より遅めの印象があるけど、今年はやはり全体的に開花が早いですね。

そして最後に目指した桜は...

alt
慈廣寺の桜です

alt
道路を隔てた反対側にも桜があります

そしてこの寺には

alt
こんな御利益のありそうな木がありますが、ぼっちライドで来てたのでは全く意味がないです(汗

と、オチも付いたところで、宇利峠を越え三ヶ日に帰りました。

alt
今日の走行記録です。

日曜は自転車屋さん主催の走行会に行く予定でしたが、朝4時に起きたら一度雨が降り、どうしようかと迷った末に行くのを断念しましたが、結局午前中は雨も降らず大失敗でした...orz

4月は天気のよい週末が続くことを期待します。
Posted at 2021/03/28 18:36:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2021年03月27日 イイね!

ミニキャブ・ミーブ 半年点検

ミニキャブ・ミーブ 半年点検早いもので、新車購入したミニキャブ・ミーブの半年点検です。

ディーラーに出かけてきました。
半年点検なので1時間もかからないとのことで、代車もなく店内でボーっとして時間を過ごしました。

点検時の総走行距離は971kmですw

半年で1000km超えてないんか~い、という突っ込みが入るかもしれませんが、ほぼ町内移動の毎月100km+α程度なので、これでもちょっと多めかもしれません。
とはいえ普通の感覚からすれば乗ってないですよね。

点検パックに入っているので、支払い代金は ¥0 です。



半年乗って特に指摘する不具合点はありませんでした。
点検結果も良好。


後輪の空気圧が低かったようです。

あれ?電費マネージャーの先月の距離はそんなに乖離してなかったけど...前輪で計測しているのかな。
今後はこまめにチェックしないといけないですね(汗


う~ん、フロント樹脂バンパーの汚れが取れない...orz

このミニキャブ・ミーブに乗っての感想ですが、この前に乗っていたのが同じSCiB 10.5kWh版のミニキャブ・ミーブなので、差はないだろうと思われがちですが、前車が中古だったゆえ?それとも明らかに改善されたのか?明確な差がありました。

それは走りが軽い点。
車体が軽いとかではなく、アクセルの開度に車速が付いてくるレスポンスが新車の方が速く軽い走りに感じます。
これは私だけの感想でなく、常に乗ってる親も同じ事を言っているので間違いなさそうです。
タイヤ?駆動系の走行ロス?

次にブレーキ、新車の方がふみ始めがよく効く印象。
気を付けていないとカックンブレーキになりがち。
回生制御が変わったのか?

走行性能ではない点として、充電時の効率も違います。
中古は80%を越える時ってSOC=30%以下とかバッテリ残量の減った状態からの満充電時にしか出ませんでしたが、新車は残量に関係なく80%越えの効率を叩き出します。
充電回路というか制御が変わった?それとも中古で部品劣化してたのかな?

最後はリヤハッチから走行中にギシギシ音がしない点w
これは明らかに前の車が中古だったからでしょうね。

引き続き大事に乗っていきたい1台です。
Posted at 2021/03/27 17:26:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニキャブ・ミーブ | クルマ

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation