• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2021年09月27日 イイね!

ここは危険! (2)

ここは危険! (2)先日ハマイチしているルートで自転車で走る際に危険な箇所を指摘しましたが、その続編です。

今回はハマイチのコースからは外れて、引佐湖(都田ダム)に向かう道路上の危険ポイントです。

冒頭写真がまさにその場所で、ここは浜松市北区四大地と呼ばれる地域で、都田川沿いに県道68号線を砕石工場に向かう手前にある小橋の上です。

Google MAPではここ

車やバイクで走っている方からすると「何でこの場所で?」と思われるかもしれませんが、自転車で走っていても何の危険もない道路に見えます。


これは反対側から見た道路、路側帯と比較してゆるく斜めに黒いラインが走っているのが分かると思います。


この黒いラインの部分は両側は金属、内側はゴム素材で埋まっています。なぜこのような構造になっているのかは不明ですが、欄干部分のコンクリートを縁切りするため?それとも雨水の排水用?
反対側には無くて、引佐湖に向かう側のみこのような構造になっています。

何が危険かと言うと、黒い溝が路側帯と並行ではなく、ゆるく斜めになっている点です。

真っ直ぐ進もうと走っている時に、タイヤが黒い溝の方向に振られる時があります。
全く意識していない状態から少し斜めに方向が変わった違和感を修正しようと真っ直ぐに体幹はバランスを取るけど、タイヤは溝方向に進んで違和感が広がり、かなりヒヤっとします。
これは速度域に関係なく発生するので、タチが悪い。

一度ヒヤっとした場所であれば記憶して次通る時に気を付けることができますが、ここを初めて通る人は見た目に全く問題なさそうな道路なので注意した方がいいです。

さらに危険なのは先ほどの写真でも写っていますが、この先に砕石工場があることから10トンダンプカーがここをガンガン走ってます。
この黒いラインを避けて走行ラインを取りたいのですが、後ろからダンプカーが来ているとそういうわけにもいかず、嫌だなぁと思いつつ通過しています。


ここでヒヤっとした思いをしているロード乗りの人は他にもいると思うけど、こういった危険な構造な物は勘弁して欲しいです。

走行ラインと微妙にクロスするアスファルトの補修の段差も危険です。
Posted at 2021/09/27 05:58:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2021年09月26日 イイね!

週末ライド

週末ライド秋分の日も過ぎ、日の出時間が遅くなってきているのを実感しています。
午前中を自転車活動としていることから、徐々に活動時間も短くなり残念なのですが、早朝の気温に関しては少し肌寒いくらいで活動しやすい季節になってきました。

天気予報では週末は日曜こそ曇りとの天気で、雨の心配はなさそうな予報だったので、どこに行こうかと画策していたのですが、結果は如何に...

・9月25日(土)
ハマイチ(防潮堤)-引佐湖

この日は春先に行った伊良湖への往復&時間があればハマイチして帰ってくることを計画していました。
日の出時間が6時近くなってくると、私の脚力では午前中往復が厳しくなることから、時期的にそろそろ限界です。


が、出発前に雨雲レーダーを見たら豊橋港近辺に雨雲があるではないですか😨

とりあえず家を出発し浜名湖西岸を南下していったのですが、この時期にしては珍しく思いのほか東風が強いです。
帰りが向かい風になるのは嫌なので、行先変更!

ハマイチして同じくらいの距離を走ることにしました。


防潮堤の西端に到着です。


防潮堤アスファルト区間の東端。
曇りがちな空です。

その後青空も増えながら浜名湖東岸を北上。


いつもの舘山寺の休憩ポイントです。今日は Allez Sprint。
先日走って雨に降られたので、雨車ではないことを確認するために、この日もこれを選択。


近くのセブンイレブンでレモンからストロベリーヨーグルト味に戻っていました。夏は終わったって事?


だいぶ青空が広がりました。


新東名の上から風車群を望みます。これからあの風車の向こう側にある引佐湖まで行きます。


引佐湖到着。前回は豪雨の中を走ったのか。


彼岸花も先週末がピークで、もう見頃を過ぎているようで、花が枯れかかっているものが多かったかな。


この日の走行記録です。

朝は涼しくなってきましたが、昼に近くなると気温が上がって暑かった😖

日曜こそ曇った中を伊良湖に行こうかな?と思い日曜を迎えました。

・9月26日
DNS

前日夜の天気予報では曇り、降水確率30%でしたが、朝起きて雨雲レーダーを見たら愛知県側に雨雲が...


5時を過ぎて、浜名湖上空にも雨雲が達して雨が降り始めました😱

天気予報の晴/曇/雨と降水確率だけを見ていたので「何で?」と思い天気図を確認。

あ、そういうことなのね...


高気圧に覆われて、低気圧や前線が東海・関西地方にないこの状態、なんで雨が降るのよと思われると思いますが、よく見ると高気圧の縁(ふち、へり)にあたります。
ご存知の方も多いとは思いますが、高気圧の縁は低気圧が無くても気圧の差のある場所になって、雨が降りやすいのですよね。

富山の辺りから名古屋にかけて、太い等高線がうねって通っていますよね。



同じ時間の雨雲レーダーの画像です。先ほどのうねった線と相関して雨雲が確認できます。

雨が降った原因には納得できたものの、自転車に乗れない事実には納得できない😭

またフラストレーションの溜まる週になりそうです。
Posted at 2021/09/26 15:34:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2021年09月25日 イイね!

ついにイオンの普通充電器で6kW充電できた!(けど浜松市野じゃないよ)

ついにイオンの普通充電器で6kW充電できた!(けど浜松市野じゃないよ)かねてより、イオンに設置されたNEC製6kW充電器が3kWでしか充電されないことを話題にしていました。

イオンモール浜松市野の6kW充電器(6)

浜松市野だけでなく、他でも同じだったので、そういうものなんだねぇと諦めて3年半。
EVOCのブログにて、イオンモール新瑞橋の口コミにテスラ モデル3で6kw充電ができているとの報告があったという情報を知りました。

なにぃ!

こちらの口コミですな。
イオンモール新瑞橋(3) EV充電スタンド 口コミ

呼ばれた気がしたので、真贋を確かめに調査してきました😅

まずは幾度となく通ったイオンモール浜松市野の確認です。
ひょっとしたら全国のイオンで6kWが解放されているのかも🤔


イオンモール浜松市野に到着です。

早速充電開始!

充電電力は?

3kWのままでした、駄目じゃん😖


LeafSpyの充電画面で確認しても2.9kWと表示されています。

がっかりして帰宅しました。

イオンモール新瑞橋は名古屋市南区にあります。南区と言っても瑞穂区との境です。
実はこの新瑞橋は結構知ってるというかお世話になっているイオンモールです。
すぐ近くに瑞穂スタジアム(今はパロマ瑞穂スタジアム)があり、名古屋グランパス戦の時には、アウェーの劣悪なスタジアムグルメを回避すべく、フードコートや食品売り場をよく利用していました。

名古屋と、少し遠い場所なので暇な週末を使って確認に行ってきました。


イオンモール新瑞橋に到着です。

見慣れたNEC製6kW充電器を見つけました。
早速充電...


おぉ😨6kWで充電されてるではありませんか😱


LeafSpyの充電画面でも5.5kWと3kW以上で充電されていることが判ります。


ようやくNEC製6kW充電器の銘板に書かれている定格 6kW が正しいことが確認できました😭

ZE1リーフを購入してから、自宅以外で6kWで充電されているのを見たのは初めてです。(ディーラーのV2Hでは恐らく6kWで充電されてるけど、見たことない)

現在の私の日産の充電プランはZESP2なので、普通充電は1分1.5円です。
6kWでも3kWでも同じ1分1.5円なので、6kWで充電できた方が得になります。

WAONカードで支払った場合も6と3で区別はされないので、6kWで充電の方が得です。ちなみにWAONの場合は1時間、2時間、3時間を選択した際に1時間あたりで120円(税込)が一気に引かれる(各社充電カードは分単位で後請求)ので、注意が必要です。

ZESP2の場合1時間(60分)は60分×1.5円×1.1=99円(税込)なので、WAONカードを使うと損なばかりか、分単位の請求でないので途中で充電終了した時には結構な損になります。

さて、このイオンモール新瑞橋の状態が他のイオンの設備にも広がるか、今後注目です。

あ!緊急事態宣言中の他県移動ですが、移動時に全く車から出なかったうえ、充電時も誰とも接触していません。
土曜午後に往復の高速代を使って、99円で1時間充電して帰ってきただけという、普通の人から見れば「何やってんの?」という理解し難い行動だったかも😅
Posted at 2021/09/25 19:13:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | EV関連の話題 | クルマ
2021年09月23日 イイね!

SHIMANO CONNECT Lab ようやく正常

SHIMANO CONNECT Lab ようやく正常pioneerのシクロスフィアサービス終了に伴い、シマノ新webサービス「SHIMANO CONNECT Lab」が6月末に運用開始されましたが、2ヵ月ちょい経過してようやくStravaとの連携機能が正常に動くようになりました。

開始当初は連携機能が正しく動かず、アップロードしたデータがStravaに転送されないうえに、SHIMANO CONNECT Lab内でのデータ表示も遅くて使い物にならないという散々な状態でした。

その後、SHIMANO CONNECT Lab内でのデータ表示はストレスなく確認できるようになったものの、連携機能は駄目。


きちんと連携設定もされているのに🤔

とりあえず、FITファイルを元に手動でStravaにアップロードできることが判ったので、当分はこれだなと覚悟をしていました。

そんななか、9月に入ってから手動でアップロードしようとすると「すでに重複するデータがあるけど?」と指摘するメッセージが出るようになりました!
連携機能が正しく動き始めたようです😉

と、思ったある日、何やら計測結果が変!


ハマイチ96km弱を走って消費カロリーが3000kcalとな😨

そんな筈はないでしょうと、解析結果をよく見たらパワー値が「推定パワー」になってる😖
車両はESCAPE R3でpioneerのパワーメーター(notペダリングモニター)を使っているのだけど、ひょっとしてペダリングモニター値でない単なるパワーメーター値は捨てられてる?🤔

連携機能で自動アップロードされたデータを削除して、FITファイルをアップ。


パワー値が「推定」でなく、実測値に変わりました。
消費カロリーも2100kcal程度なら、いつも通り。

その後テスト走行してみたところ、ペダリングモニター計測結果はパワー値として採用されるけど、パワーメーター値は捨てられているようで推定パワーで計算されていました。駄目じゃん😭

そしてつい最近、パワーメーター値もきちんと採用してくれるようになり「推定」でなくなりました。

これでようやく元通りです。

再びpioneerのシステムを安心して使い続けるようになりました。
Posted at 2021/09/23 21:16:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2021年09月22日 イイね!

豊橋鉄道 田口線(1)

豊橋鉄道 田口線(1)自転車の良さの一つに、ふらっと立ち止まりながら気になった地域を探索するという楽しみがあります。
車で行ってもいいのですが、狭い路地とか駐車を考えると少し面倒です。

先日この近辺では有名な廃線跡を辿ってきました。

鉄道の名前は「豊橋鉄道 田口線」詳しい説明はWikipediaに任せるとして、愛知県道32号線を長篠の交差点から鳳来寺に向かっていると、道路左側に石の塔が見える場所があります。

冒頭写真は、鳳来寺から長篠に逆方向に向かっている状態で、道路の右側に塔が見えています。

田口線は知らなくても、この近辺でこの塔に見覚えのある人は多い筈。
これは豊橋鉄道 田口線の大井川橋梁跡です。

1968年9月1日に廃線になったので、私が生まれて1年経たずに廃止になった鉄道です。約50年前ですね😅
50年前とはいえ、田口線は随所に遺構が残っているので、廃線マニアの方達には有名な路線かと。

今年の5月に「道の駅したら」が開業され、敷地内に田口線の木製車両が展示されていることから、本来なら全線辿りたいところですが、この日は四谷の千枚田に行く目的があったので、そこまでの道中でロードバイクで立ち寄れる場所を巡ってきました。

最初は冒頭写真にも掲載した大井川橋梁跡です。


鳳来寺に向かっているので左手に橋梁が見えます。

Google MAPでいうと、ここ

昔の地図では...

赤矢印の先が「大井川橋梁」です。
と、ここで痛恨のミスをしていることに気が付きました。
地図の赤矢印の先の右下の方にトンネルがあります。そして「内金」の地名が!


内金トンネルを通ってくるのを忘れています😨
このトンネルの反対側には


河津の桜並木で有名なポイントです。
ま、来年河津桜が咲いた時でいいか...

この先には、ロードバイクで行くのは少し厳しい三河大草駅跡があります。

大草と地名の先の矢印先が大草駅

大草駅から「峰」と書かれた地名まで、トンネル郡がありますが、これらは今も残っています。
今度グラベルクロスバイクで行ってみようかな。

次に訪れたのは、赤丸で囲った田代トンネル


わかるかな?


ズームすれば判りますよね。トンネル南口です。

これ、県道389号のすぐ脇なのです。

軽自動車の止まっている左にあるバリケードが目印。
これ多分知らずにここを通っている人って多いのではないかな。

田代トンネルは鳳来寺駅から北に向かってすぐ抜けるトンネルでした。


これはトンネル北口からの写真。

ここは小道になっていて、反対側にも廃線跡が小道として残っていて、その先にトンネルがあります。

ここからしばらく田口線の跡はないのですが、ファミリーマート 新城玖老勢店の先から廃線跡が道路になっています。


道路から左に分岐する道があって、その先に橋があります。


地図上の一番下にある斜めの赤線がこの分岐です。
その先に川を渡ってる橋がありますが、それが現在もある橋。

ここから線路跡に細い舗装された道路が続いていて、その先には赤丸で囲ったトンネルが2か所あります。


一つ目、双瀬(ならぜ)トンネルです。

抜けてすぐ次のトンネル


宮裏トンネル、諏訪神社のすぐ裏にあるから宮裏?と思ったのですが、古い地図上では諏訪神社は無いですね。

県道435号とのT分岐まで進んで、廃線跡の道路は終了!

しばらく県道32号を進みます。


すると四谷の千枚田に曲がる交差点がやってきます。
この交差点も田口線ポイント!赤い矢印の先です。


スロープの上には何やら怪しげな通行止めの看板。


海老トンネルです。


反対側には廃線跡が続いていて、この先には滝上駅跡があります。
が、この日はヒルが怖いので行きません。

海老トンネルの先には田口線最長のトンネルがあります。


稲目トンネルです。このトンネルは廃線後に県道389号に転用されました。

田口線跡を追うのは今日はここまで...四谷の千枚田に向かいました。

この稲目トンネルの先にもトンネル含め田口線の跡はいくつかあります。
が、私はこの稲目トンネルを自転車で抜けるのが苦手です😖

行くとしたら与良木峠を抜けてか、国道257号で西周りで稲目トンネルをパスしてその先に行くか、神田(こだ)から国道473号で東周りで行くかの3パターンですね🤔
そのうちレポートします。

・豊橋鉄道 田口線(2)
Posted at 2021/09/22 04:24:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地図の話 | 趣味

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
19 20 21 22 2324 25
26 27282930  

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation