• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

週末ライド

週末ライド季節が安定したのか、週末毎に天気が崩れなくなりました。
今週末は先週まだ見ごろになっていなかった八橋のウバヒガン桜見物と、雨で順延された自転車屋さんの走行会に参加する予定です。

天気の心配をしなくてよい週末は気分も楽ですが、日曜が走行会なので自ずと桜見物は土曜になります。
週課のハマイチは...今週は達成できないかな🤔

・4月9日(土)
八橋のウバヒガン桜

八橋のウバヒガン桜は設楽町の八橋地区にあるウバヒガン桜です。
八橋地区は設楽ダム完成で水没する地域で、集落に住んでいた方達はすでに全戸移転済みで、訪れて手入れを続けているそうです。

日の出時間少し前に家を出発!
ルート的には先週の土曜日と途中まで同じです。


先週は少し散り始めなものの見ごろだった桜淵公園の桜はほぼすべて散っていました。


2週連続で四谷の千枚田にやってきました。
ほぼ先週と変わりない風景ですが、中段の桜が散っていたのと、鯉のぼりが揚がっていました。


上段の展望台から。
展望台付近の桜は先週と同じで見ごろを保っています。


この日は先週と同じく Tarmac SL5 を選択。

四谷トンネルと仏坂トンネルを越え、先週は右折した国道473号線を今週は左折し設楽町に向かいます。

大田口の交差点で国道257号とぶつかるので右折し設楽大橋へ。
設楽大橋はダムが完成したら沈む橋です。設楽大橋手前を愛知県道10号線で八橋へ。


八橋のウバヒガン桜が見えてきました。

八橋のウバヒガン桜は県道10号を右折して少し林道を登った先に位置します。


この桜は水没を免れ、設楽ダムの完成後に、設楽町によって一帯が公園として整備される予定となっているそうです。


今もそうですが、毎年春になると旧八橋地区の住民の方が花見に集う場所になるのでしょうね。

水没前に水没する道路を走ってStravaに記録として残しておきたいかな。


判りやすい看板付きの構図。
ちなみに読み方は「八橋(やつはし)のウバヒガン桜」です。


県道10号は水没する道路なので、ダム完成後はこの桜を見に来るとしたら、林道を下ってくるしかないのかな?と思いつつ折り返そうとしたのですが、そのまま県道10号を戻ったのでは芸が無いな🤔と思い、林道で愛知県道427号まで登って行くことにしました。

が、この選択は間違い💦
そこそこの斜度の上り坂が県道427号との合流まで続きました。


60km過ぎてからの標高600m越えの坂がそれ。
大人しく県道10号で戻れば良かった😇


道の駅したらに到着し、田口線車両に再開した後帰路につきました。

この先は最後の県境超えで少し峠を越えますが、基本的に下り基調なので楽ちんです。

正午きっかりに自宅に帰還。


この日の走行記録です。

・4月10日(日)
天竜(走行会)-ハマイチ

先週雨で順延した自転車屋さんの今年1回目の走行会です。
当然のように参加。


日の出時間に出発すると早く到着してしまうので、時間を見計らって出発したけど、かなり早く到着してしまった😋

概ねいつものメンバー😅と今回初参加の方で出発!


船明ダムはもうすっかり桜も散って葉桜です。

天竜ボート場月艇庫に到着。


この日は Allez Sprint で参加。

タイヤをよく見たら、ひび割れているし、摩耗確認の穴がすり減ってほぼ無くなっている状態でした...交換せねば。

道の駅に到着。
しかし、皆速いなぁ...


夢のかけ橋周辺はまだ桜が少し残っています。

最後の三段坂は安定の遅さで皆を待たせて到着😭

久々の走行会は楽しいです。
解散して普段なら帰路につきますが、せっかくなので正午縛りを破ってハマイチして帰ることに。

以前から昼食先として狙っていた店に寄ることにしました。


舘山寺の休憩ポイント到着です。


大草山の山桜もすっかり散ったようで、先週と比べ山肌にピンク色がだいぶ少なくなっています。

しかしよい天気。
早朝はまだ少し気温が低いので春秋ジャージで丁度よいのですが、日中は気温が上がってすっかり暑いです。
日の出時間に寒くなければ夏仕様にしたいのだけど...


古人見にある薪石窯パン工房Chevreに到着です。


広い敷地内にはヤギがいます。


適当に空いているテラス席に座ります。
浜名湖のひとつ庄内湖が見渡せます。


頼んだハンバーガーが到着。
ヤギの絵が書いてあるのね、後ろにいるヤギとは少し勇ましさが違うけど😅


みっかび牛バーガーを選択しました。

お腹も満たせたので、時計周りにハマイチして自宅に帰還!


この日の走行記録です。

今日は走っている最中に暖かい所では藤の花やツツジの花が咲いているのを見かけました。

来週はどこに行こうかな🤔
Posted at 2022/04/10 16:04:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2022年04月09日 イイね!

オート機能はいらないのだけど

オート機能はいらないのだけど自転車のテールライト(セーフティライト)について以前話題にしました。

テールライト使い分け

所有している自転車が多いので自転車毎にライトを用意するのは大変です💦
CATEYEのオムニ5を2個とオムニ3を1個持っていて、使い回しています。

そんななかオムニ5の一つが壊れました。

新しく買うならLEDが少なく長時間動作するオムニ3かな?と思いホームセンターに買いに行ったのですが、オムニ3が在庫されていません。

オムニ3はホームセンター専用モデル(と言われていますが定かではない)なので、それ以外では簡単に手に入りません。

困ったな🤔

冒頭写真のオムニ3オートがLEDが3つで、点灯時間はオムニ3と同じなので、これを買うしかないのかな?と思ったのですが、説明書を見たらオート機能を殺すことができないようです😖

周囲が明るくなったら消灯してくれるオート機能って便利なようですが、私には不要な機能です。

セーフティライトって日中だって点灯なり点滅して後ろからくる車に存在をアピールするための物だと思うので、オート機能はいらないのだけど...

仕方ないのでamazonのマーケットプレースで購入しました。


壊れた時の予備ができました。

私の欲しいオート機能は、点滅動作させている日中に、トンネルなどに入って暗くなったら常時点灯に切り替えてくれる機能かな。

これはフロントライトも同じです。
トンネルに入る手前で点滅から点灯に切り替える操作のためにハンドルから手を離すのは危険なので、これがオートになってくれたらなぁ🤔
Posted at 2022/04/09 20:18:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2022年04月04日 イイね!

これは珍しい!

これは珍しい!先日、新城市玖老勢(しんしろしくろぜ)にあるしだれ花桃の里を見るために海老川沿いを走っていたら珍しいものを見つけました!

普段は愛知県道32号線を四谷の千枚田に向かって走るのがほとんどで、海老川沿いに走ることはありません。
古い街の中を通っている道なので速度もそれほど出ず、県道32号線とそのうち合流するだろうと、ポタリング気分で走っていました。

冒頭写真の鳥居がそれなのですが、通り過ぎたあとに思わず「!」と思い引き返してしまいました。
いわゆる二度見というやつですね😅

この光景です。


鳥居が並んで立っています😨


前後に並んだ鳥居は稀に見かけますよね。

並列鳥居は珍しいです。
しかも社殿が見当たらない🤔
鳥居の奥にあるトタンの建物は関係のない物のようです。
思わず自転車を下りて社殿がどこにあるのか探してみましたが全く分かりません。

道路脇の畑で作業をしていた方がいたので声をかけて、色々と聞いてみました。

まず社殿ですが、海老川の対岸向こうにあるとのことでした。


赤いポイントが鳥居のある場所。
Google MAPでは ここ

地図で見ると海老川の向こうに「津島神社」がありますね。


鳥居脇の標柱にも「津島神社」と彫られています。

詳しく見ると 村社 式外 津島神社 となっています。
村社(そんしゃ)は神社の社格の一つで、無格社の上、郷社(ごうしゃ)の下を意味します。
式外(しきげ)は延喜式の神名帳に記載されていない神社という意味
延喜式(えんぎしき)は、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細則)で、三代格式の一つであり、律令の施行細則をまとめた法典で、巻9と巻10が神名帳 (通称:延喜式神名帳)になりますが、その延喜式神名帳に津島神社は載っていない神社ということを示しています。

え!津島神社っていうと愛知県では愛知県津島市にある津島神社を総本社とする牛頭天王を祭神としたかなり有名な由緒ある神社だと思うけど式外なの?😱


つい先日、作手のミツマタを見に行った際に目印にしたのも津島神社です。
あれ?作手のは島が嶋だ!津嶋神社になってしまうと香川の津嶋神社になってしまうけど...

鳥居が何故こんな手前にあるのかと言うと、昔は海老川に吊り橋がかかっていて、この鳥居をくぐった後に吊り橋を渡って神社に行っていたからとか。
神社の手前にも鳥居があるそうです。

気になる並列に並んだ意味ですが、昔この場所から海老川の上流と下流のそれぞれの村に津島神社があったけど、神社合祀した際にそれぞれの鳥居を持ってきて並べたそうです。
なるほど~

それぞれの村の人は自分の村にあった鳥居をくぐって吊り橋を渡ったのかな。

地域の方がいて色々と話を聞けて良かった😄
ちなみにその方は並列に並んだ鳥居は他では知らないと言っていましたが、実は他にもあるのですよ😅


これは鹿児島県にある諏訪神社の並列鳥居

どうやら鹿児島県...というか薩摩藩には10社の並立鳥居があるそうです。
鹿児島(薩摩)の並立鳥居

どうやらこれは諏訪神社の上社と下社の両方を表しているようです。
そして左の鳥居から入り、右の鳥居から出る習わしがあるとか。

玖老勢の並列鳥居とはちょっと違いますね💦

しかし、私も玖老勢にこんな並列鳥居があるとは知らなかったので、実は全国を探せば他にももっとあるのかも🤔

地元の方にお礼を言って津島神社に行ってみました。


おう!意外に急な石段です。
SPDシューズで良かった。SPD-SLでは登れないだろう😅


津島神社です。
結構立派な造りですね。
ん?そして社殿の奥、左右には摂社?末社?がありますね。
しまった!お参りした時には全く気が付いていなかった😱


これは向かって左側、おや?狛犬の代わりにキツネが...お稲荷様のようです。


これは向かって右側。


社殿脇の桜に見惚れていて全く気が付かなかった...
これは再び訪れてよく見てこないと😖

ロードバイクで各地に出かけているものの、ついつい「走る」ということだけで目的地に向かってしまい、道中の意外に面白いものを見落としがちなのがちょっと残念なところです。

たまには走行距離とか獲得標高とか考えずに、ポタリング気分で色々な場所を楽しむということをしたいですね😋

後日、再び訪れ続編を書きました。
これは珍しい!(2)
Posted at 2022/04/04 05:28:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 趣味
2022年04月03日 イイね!

週末ライド

週末ライド今週末は目立つ低気圧はないものの、大きな高気圧の谷間になることから快晴にはならないだろうという天気予報でした。
そんな天気とは関係なく各地の季節の花は見ごろを迎えています。
そんな自然をどれだけ楽しめたのか、今週末のライド報告です。

・4月2日(土)
桜淵-サルガタのウバヒガン桜(神田のエドヒガン桜)

日曜が今年初の自転車屋さんの走行会で天竜を走る予定なので、普段なら土曜に週課としているハマイチを走るのですが、この時期しか楽しめない花見のためにハマイチはパス。北に向かって走り出しました。


最初の目的地、新城の桜淵に到着!
ここ桜淵公園はこの近辺では桜の名所で、日中は花見客で混雑します。
帰路でも通過予定ですが、恐らく激混みが予想されるので、人のいない早朝に立ち寄りました。
満開を少し過ぎて散り始めな状態。


桜淵公園内を流れる豊川の橋から上流方面


下流方面


園内の桜のトンネルも良い感じ。

立ち寄って正解!
次の目的地を目指します。


玖老勢のしだれ花桃の里到着!
玖老勢を流れる海老川の両岸でしだれ花桃が楽しめるスポットです。
今年は例年よりちょっと遅めに満開です。


海老川上流


海老川下流


枝垂れてますね~


対岸に渡って


しだれ花桃


土手にはムスカリが咲いていました。
好きな花の一つです。


ムスカリとしだれ花桃


お、ここにもムスカリ


ムスカリと黄水仙としだれ花桃

ここも今日は人で賑わうのだろうな、と思いつつ次の目的地へ。


四谷の千枚田手前で桜と鯉のぼりを見つけました。
この時期ならではの光景ですね~


四谷の千枚田到着!
2週間前にも来ましたが、いつ来てもいいですね~
手前に写ってる人影は案山子です😅


桜と千枚田、展望台から。


この日は Tarmac SL5 を選択。
しばらく前に変速が狂って、ディレイラー調整が必要な状態のまま放置していたものを、ようやく調整したので久々の登場です。

Tarmac SL4やAllez Sprintと段数含め同じフロントとリアの歯数の組み合わせで、これら車両では展望台までの登坂はインナー・ローで登るのですが、Tarmac SL5では後ろは一つ上のギアで登れます。不思議🤔


展望台を後にしようとふと見上げればキブシの花

四谷トンネルと仏坂トンネルを通り神田へ下ります。


目的の対象が見えてきました。


満開のサルガタのウバヒガン桜(神田のエドヒガン桜)です。

と、ここで次の目的地、設楽町の北にある「八橋のウバヒガン桜」の情報を確認したら昨日で3分咲きの状況とか😖
次の週末におあずけかな🤔来週末まで散らずに咲き続けてくれることを期待して神田で折り返します。


お!神田のエドヒガン桜のすぐ傍に、あせびが咲いていました。
近くには神田の黒梅と呼ばれる梅もあるのですが、花が少しだけ残った状態。

八橋のウバヒガン桜を見るために、もう少し北まで行く予定を折り返したので少し時間に余裕があります...ならば帰路で少し寄り道して...


げ!今水桜は散っていました😨

ちなみに桜淵公園は駐車場含め激混みな状態!

う~ん、今水桜が楽しめなかったので、行きたくないけど吉祥桜を見に行くか😖

吉祥桜は吉祥山にある新城カントリー倶楽部への登坂途中から見れる古いエドヒガン桜です。
山登りはキライだけど仕方ない...


吉祥桜です。
少し下の方は散り始めてますね。


青空が背景だと映えるのだけど仕方ない。
樹齢が推定で300年とか。

吉祥山の山頂少し下には平安時代から祀られている吉祥天女の祠があり、吉祥山の由来になっています。
吉祥天女と言えば吉田秋生の作品を思い出します。櫻の園の次に好きな作品かな。


この日の走行記録です。

来週八橋のウバヒガン桜を見に行く予定なので、2週連続で四谷の千枚田を訪れることになりそうです。
来週は東栄経由の帰路でなく、道の駅したらで田口線車両を見て帰ってこようかな。

・4月3日(日)
ハマイチ

朝起きたら雨が降っていました。
前日の予報では朝少し降って本格的に降るのは夜になってからという内容でしたが、雨雲レーダーを見ると午前中は止みそうにない雰囲気です😖

自転車屋さんの走行会に出発する時間になりましたが降ってます。自走は諦め車載で行くか?と準備を始めましたが走行会開始時間にも止む気配はないので、行くのを中止しました。
おそらく来週に順延かな?

結局午前中は強くはないもののずっと雨が降っていて、午後1時半頃に雨が止みました。

雨雲的にはしばらく降りそうにない気配だったので、途中で降られる覚悟のうえで家を飛び出しました😅
雨の降っている中走りに行くほど走るのが好きではないですが、出かけた先で降られてしまうのは仕方ないです。


ハマイチルート上の桜も今週が最後の見ごろで来週末は散っているのではないかな。

競艇場付近から本降りではないものの雨が降り始めました😖

舘山寺の休憩ポイント到着!


この日は濡れた路面や途中で降られることを考慮して ESCAPE R3 を選択。


ここの桜の見ごろを今年は逃してしまった。


大草山の山肌にも山桜がちらほらと咲いているのが見えます。


雨で散りゆく桜を眺めながらのライドでした。

屋内でローラーで走ると20kmも走るのが限界ですが、屋外で自然を眺めながらだと何時間でも走っていることができます。
雨の中とはいえ、やはり実走は楽しい。


この日の走行記録です。

日の入り時間がだいぶ遅くなったので、午後2時に家を出てもショートコースですが浜名湖1周して十分明るい時間に帰ってこれる季節になりました。

来週はよい天気の週末になって欲しいです。
Posted at 2022/04/03 18:18:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2022年04月02日 イイね!

電動格納式ミラー壊れる

電動格納式ミラー壊れるi-MiEVの運転席側ドアミラーの電動格納部分が壊れました。
自宅停車中は格納状態で出発時に「うい~ん」と開いて出かけているのですが、ある日出発しようとドアミラーを開こうとしたら運転席側のみ「ういっ」で終わってしまいます😨
壊れました😖

私の所有している i-MiEV Mグレードはドアミラー面の角度は電動調整できますが、格納に関しては手動でした。
ということで、ガソリン車 i(アイ)の電動格納式ミラーを購入し交換して使っています。
以前、助手席側の電動格納が壊れています。
交換と電動格納修理に関しては以下で記事にしています。

手動から電動格納式ミラーに交換したが...
電動格納式への考察
電動格納式への考察(2)
電動格納式ミラー故障&修理
電動格納式ミラー故障&修理&ヤフオクの闇



開いても格納しても「うい」としか音がせず、中途半端な位置でミラーが止まります。

さて、前回助手席側も「うい」と同じ症状でしたので、経験から対応としては次の二つが考えられます。
①運転席側のみ入手してまるごと交換
②どちらかを入手して内部のモーターだけ交換
どうしよう🤔

と思いつつ1か月近く経過しています😅

中途半端な位置ですが、窓を開けて手で開いた位置にすることはできます。
しっかり固定されていないので強い風で少し閉じぎみになることはありますが...

そもそも電動格納式にしたくなったのは、助手席側のドアミラーを毎回手で格納するのが面倒だったからです。


格納する必要のあった理由はコレ


隣のミニキャブ・ミーブのドアを開けた時にi-MiEVの助手席側ドアミラーに当たる可能性があるから。

運転席側は特に格納する必要はないので、このままでもいいし何なら手動格納式に戻してしまってもいいかも😅

本当は左右とも i-MiEV の電動格納式ミラーに交換したいのですが、実は i-MiEV のドアミラーユニットって手動式も電動式も型番が同じという謎仕様なのです😖
まだ純正部品が入手できるので、ディーラーで部品手配を依頼しようと思っているのですが、どっちが来るのか分からない状況😨

先日ミニキャブ・ミーブの点検に行った際に調べてもらったら同じ型番で値段の違う3種類の品がみつかりました、おそらく一番高いのを頼めば電動格納式のだろうけど、真ん中の価格のユニットって何?😅

しばらく悩みます。
Posted at 2022/04/02 17:56:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ

プロフィール

「今日はこれでした、ふつうの子ども」
何シテル?   09/08 20:01
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     1 2
3 45678 9
10 1112 13 1415 16
17 1819 202122 23
242526 27282930

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation