• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

週末ライド

週末ライド私は自転車で出かける先として、見ごろな自然を追いかけることが多いですが、自然は待ってくれないので、見ごろを逃したり、早かったりということを経験します。

この時期は山の紅葉を追っていますが、SNSで情報の上がっていない所は訪れるタイミングが難しいです。

毎年この時期に狙っているのが、熊(くんま)から渋川(しぶかわ)に抜ける県道47号線「引佐六郎沢線」のモミジと四季桜と渋川の大いちょうです。

昨年は11月末に見ごろを迎えていましたが、今年は少し早そうという情報もあり、12日か13日に一度見に行こうと計画していました。
しかしこの週末は日曜の天気が良くないかも?という予報でしたので、タイミング的に12日に訪れるしかなさそうです。
さて、見ごろだったのか...な?

・11月12日(土)
熊-渋川

日曜に天気が怪しいのならクロスバイクでハマイチにあてて、好天の見込める土曜日に県道47号線を走るしかないです。

ということでまずは熊に向かいます。


くんま水車の里に安定の開店前に到着!

到着時にすでにロード乗りの方が4名いました。
うち2名は海外の人で、パンク修理してました😅ありゃ大変。


この日の水車です。


お!前回訪れた時は黄色い葉でしたが、紅く色付いてきています。


この日は Tarmac SL4 を選択。
この車両を選んだのには少しワケがありますが、あとで説明。

水車の里をあとにして県道47号線で渋川に向かいます。


県道9号から47号に分岐した付近には「くんまホタルの里」と呼ばれるエリアがあります。
そこのモミジ。
一部赤くなっていますが、全体ではないので見ごろはもう少し先かも。

続いてほぼ渋川に到着直前にある四季桜。


このアングルからでは花が少ないか...

横に周って

う~ん、逆光。


こちら側からだと少し多めに咲いて見えます。


昨年は結構咲いていたけど、これも少し訪れるのが早かったかな。


桜の花ですよ。

続いて本命の大いちょう。


う~ん、まだ少し緑色が残っています。

実は金曜の仕事帰りに軽くドライブがてらS2000で様子を見に来て「黄色だ」と確認したのですが、夜の灯りの下では駄目ですね。


完全な黄色になるのは来週末かな😅

でもここの大いちょうは黄色くなるのと葉が落ちるのがほぼ同時なので、タイミングが難しいのですよね😖


すでに結構落葉しています。
フレームカラーと落ち葉の色が良い感じ。
この写真を撮りたくて Tarmac SL4 で来ました。

さて帰ろうと支度をしていたら、七五三の記念に渋川の大いちょうと一緒に子供の写真を撮ろうと車で親子がやってきました。
二人とも礼服を着ていたので、どこか神社に寄ったついでかな?
子供と大いちょうの写真を撮っていたので、記念になら親子で大いちょうに収まった写真も欲しいだろうと、お節介ながら声をかけて近距離と遠距離2パターンの写真を撮影。
ついでに少し先に四季桜が咲いている情報を伝え、大いちょうを後にしました。


帰路で井伊谷宮(いいのやぐう)近くを通るのですが、この近辺で七五三で神社というと井伊谷宮かな?と思いつつ、神宮寺川沿いを走っていたら寒緋桜が咲いていました😨
これも四季桜というか、狂い咲きかな。


この時の走行記録です。

午後になってお世話になってる車屋から連絡があったので、ミニキャブ・ミーブを預けることにしました。

・代車の代わりは自転車で

車屋は西気賀(にしきが)にあり、自宅から10km程。
しばらく預けるのですが、代車を用意してもらうのも悪いので、Tarmac SL4を積んで代車の代わりに自転車で帰ってくることに。

代車は不要で自転車で帰りますと伝えたら、軽くドン引きされました😅


夕暮れの猪鼻湖(いのはなこ)岸から。
あれ?日曜天気悪いという予報だけど、夕焼けしてますが...


この時の走行記録です。

・11月13日(日)
ハマイチ(防潮堤)

土曜夜の天気予報では日曜午前中の降水確率は50%で、午前中から降るかもという内容でした。
起床して雨が降っていれば諦めですが、降ってなければクロスバイクでハマイチかな?と思いつつ朝を迎えたら午前中の降水確率が20%に下がっていました。

空には雲も少なくよい天気っぽいです。

ということで雨は降らないだろうと予想してロードで出発!


朝焼け...ん?やっぱり天気は下り坂なのかな🤔

久しく防潮堤に寄ってない気がするので、防潮堤に。


この日も Tarmac SL4 です。

満潮に向かって遠州灘から浜名湖に海水が流れ込んでいました。

太陽光発電所で働いているヤギ達は元気かな?


隊長は相変わらずパネルの上に😖


おはよう...って、なんか面白いタイミングの口元の写真が撮れました。


すっかり青空で天気よいじゃない。


いつもの舘山寺の休憩ポイント到着!

な~んか昨日から走っていて...いや以前から、このTarmac SL4とRS81の35mmハイトのホイールの組み合わせって平均速度が出ないような気がします。
この日も走っていて踏んでも力が逃げてる感じ。


ここから西気賀まで青空の元走行。

寸座(すんざ)付近で曇り空に😨
ありゃ、これは天気悪くなるかも。
11時半頃に自宅に帰ってきましたが、正午に雨が降り始めました。

ほ~、天気予報すごいじゃん。


この日の走行記録です。

午後から4回目のワクチン接種で浜北の集団会場に行ってきました。
今の所問題なしです。

さて、来週は20日(日)は約1か月ぶりに自転車屋さんの走行会があります。
土曜日は...どこに行こうかな🤔
Posted at 2022/11/13 21:27:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2022年11月12日 イイね!

ハマイチでのお助けポイント

ハマイチでのお助けポイント秋の自転車日和にはハマイチするサイクリストを多く見かけます。

気持ちよくハマイチしている最中に最悪な気分になるのがパンク😖
今回はそんなパンクの時に頼りになるハマイチでのお助けポイントを紹介します。

こちら西気賀(にしきが)から寸座(すんざ)に向かう国道362号線途中の向山(むかいやま)にある岬。

Googleマップでは ここ


自販機のある普通の広場に見えますが、この自販機に注目!


自転車のチューブを売ってます。
しかも、リム高に合わせて60mmと48mmの両方があるという😉

チューブだけあっても空気を入れるのが大変!という心配にも...


自販機の裏には空気入れがあります。

このポイント以外でパンクして、携帯空気入れで圧を上げられなかったという場合でもココに来れば大丈夫👍

以外と知らない方も多いので、お伝えしておきます。
Posted at 2022/11/12 18:15:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2022年11月06日 イイね!

週末ライド

週末ライド年間を通して寒い季節の11月から2月は雨の少ない月です。
週末の天気を気にせず過ごせるのは気分的に楽ですが、行先に困るのも事実。
ちょっと遠征して走ろうかな?と思っている今日この頃です。

・11月5日(土)
伊良湖岬-ハマイチ

春先にビワイチしましたが、秋のビワイチもいいかなと、急遽行こうと思い立ったのですが、メタセコイア並木の紅葉はまだ始まったばかりらしい。
ということで中止。

気分はすっかりビワイチで土曜日一日は空けていたので、同じくらいの距離を走る目的で伊良湖岬(いらごみさき)に行ってハマイチして帰ってくることにしました。
恐らく伊良湖岬に行くのは年内でこれが最後になるんじゃないかな?

ハマイチのルート途中から伊良湖岬に舵を切ります。

いつもの国道42号線の牛舎まで来ました。


時間的に朝食の時間で皆さん一心不乱に朝食を食べていましたが1頭こちらの存在に気が付いて近づいてきました。


おはようございま...うわっ!
このあとおもいっきり腕を舌で舐められました。ヨダレだらけ😅
隙あれば舐めるつもりらしく、舌の出た所の写真を撮ろうと格闘しましたが撮れず。

また後で寄るので牛舎を後に。


田原(たはら)の街まで来ました。
今日は写真中央の蔵王山(ざおうさん)には登りません。

伊良湖岬だけに行っても面白味に欠けるので、この日は伊良湖岬手前にある真っ直ぐな県道、愛知県道418号線とその近くにある史跡を訪ねます。


これが渥美半島の先端部分。左下が伊良湖岬です。
斜めに真っ直ぐな軌跡が愛知県道418号線。

真っ直ぐな道の北の端付近に到着しました。


一見普通の景色に見えますが、ここはある史跡です。

門柱に寄って撮影。


陸軍技術本部伊良湖試験場跡と、何やら物騒な史跡です。

林の中に入っていけますが、中には何もないので表だけ。

この近くには他にも戦争遺跡が残っています。


こちらの二つのコンクリート製の建物がそれ。


これは気象塔兼展望塔。


こちらは無線電信所。


その説明。気象塔兼展望塔の下に看板が立ってます。

この近辺から伊良湖岬までの一帯は今では一面の畑ですが、昔は陸軍の伊良湖射場でした。

ちなみに今の新豊橋駅-三河田原駅間を走る豊橋鉄道渥美線は、当時この場所まで国鉄線として建設する計画になっていました。

国道259号沿いにはその路線のコンクリート橋が残っているほか、伊良湖岬近辺には戦争遺跡が数多く残っています。

次は直線の県道へ。


これは北の端、八幡上バス停付近。この辺りから南の国道259号の交差点まで途中1箇所ゆるく曲がった箇所がありますが、ほぼ直線の道路が続きます。
その距離約7.5km😨


途中のポイントその1


概ね中間地点


途中のポイントその2


南端、国道259号の交差点付近です。

これより西の海岸沿いにも約4.3kmの直線道路がありますが、それよりも長いです。
ドロップハンドルの下ハン握りっぱなしで走れます😅


伊良湖岬にある道の駅「伊良湖クリスタルポルト」に到着!

途中寄り道したのでいつもより到着時間が遅いです。
店も開店しているだろうから、ソフトクリームでも食べようかな...


え~😭

仕方なく国道42号線で折り返します。


日出の石門


道の駅 あかばねロコステーションは営業してました。

その先のファミマで補給。


この新作フラッペはイマイチ😖

再び牛舎へ。


こんにちは~。
朝とは別の牛達が興味深く近寄ってきました。

潮見坂を下って弁天島から渚園に入りハマイチ復帰。


いつもの休憩ポイント到着!最近は Tarmac SL5 ばかり選択です。
実は SL4 で朝出ようとしたらパワーメータのバッテリー切れ😅


西風が少し強いですが、青空が気持ちよい浜名湖です。

あれ?そういえばイベントは11月5日までじゃなかったけ?
機材テントで占有されていた休憩ポイントが使えます。


湖上のステージは撤収中。チラシをよく見たら3日の祝日まででした。
撤収含め5日まで場所を使うよという案内だったのか。


この日の走行記録です。

仮想ビワイチとして走ったので概ね190kmでOK。
ビワイチは平坦ですが、基本平坦な伊良湖岬往復は意外とアップダウンがありハマイチも含め獲得標高1000mを越えるのですね😅

メタセコイア並木が紅葉したら出かけたいです。
あ!並木まで含めると200km越えるかも😖

・11月6日(日)
四谷の千枚田

11月になったので、月イチ四谷の千枚田【11月版】として四谷(よつや)の千枚田を訪れてきました。
と言ってもここ最近は月ニぐらいで訪れています😅

山1つ北に越えた新城(しんしろ)の地域は気温5℃でした。
走るコースは山影で日向が少なく、余計に寒いです😨

新城総合公園手前の民家の敷地にピンク色の果実の木を見つけました。


ピンクの果実の中に赤い種...これは何の木だろう🤔


外観はこんな木です。
なんとなくマユミの木のような気がするけど、実を付ける時は葉が散ってるイメージがあるので、青々とした葉が付いたこの木は違うような...自信なし。

四谷の千枚田到着です。


朝日に照らされた千枚田。
先月より緑色が少なくなり茶色が多くなった雰囲気。

ん?


左の案山子はスイカを持ってた筈だけど、カボチャに変わっています。


千枚田上段の展望台から。

展望台周辺も草刈りされていて視界が広がりました。


結局この日も Tarmac SL5。


千枚田でも紅葉が始まってます。


展望台をあとにして仏坂(ほとけざか)トンネルまで登ります。


神田(かだ)に下ったら道の脇に黄色く紅葉した木が。


設楽町の月地区の道路脇の至る所にこのノボリが!
へ~、面白そうなので見に来ようかな...と思ったら祝日23日は出勤日だよ😩


Stravaのネタ写真用に県道9号の登り口で写真撮影。

国道151号線で帰路へ...って最近この道ばかり通ってる気がする。


能登瀬(のとせ)の大イチョウはまだ緑色。

乗本(のりもと)の交差点から国道257号で山吉田(やまよしだ)方向に曲がって、福津峠(ふくづとうげ)を登ってから富岡(とみおか)に降りて、宇利峠(うりとうげ)で帰宅。


この日の走行記録です。

土日合わせて300km越え😋

今月は祝日に走れないのと27日(日)は用事で走れないので、まとめて走っておきたいな...と。
あ、でもどこかでビワイチにも行きたいな🤔
Posted at 2022/11/06 19:53:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2022年11月05日 イイね!

髭剃りを新調(2)

髭剃りを新調(2)2018年5月に購入し、2021年6月に一部が壊れたシェーバーを使い続けていましたが、注意して使っていてもヘッドがポロリと外れるようになったので、仕方なく新しい製品を購入しました。

過去のブログはこちら↓
髭剃りを新調(2018年5月19日)
そこ壊れるか~(2021年6月22日)

Philipsのシェーバーを使い続けていますが、場所こそ違えど毎回樹脂部品の摩耗が原因で買い替えをしています。
最高グレードの9000シリーズを買えば問題ないかと思ったのですが、結局同じ。

次に購入するのはPhilips以外で、と考えたのですが結局またPhilips社の製品を購入してしまいました。


今回は9000の1つ下の7000シリーズです。型番はS7786/47。


スキンプロテクションテクノロジーとかどうでもいいので、壊れないで欲しい。


本体と洗浄ユニット、ノーズトリマーアタッチメントがセットになった製品です。
収納ケースは付属していません。(これが後で仇に)

ノーズトリマーアタッチメント(鼻毛カッター)は使わないので不要なのですが、Philipsでは洗浄ユニットのみの購入ができないので、洗浄ユニットを使いたい場合はセットになった品を購入するしかありません。
買っとけばよかったと思っても後の祭り。

前の9000シリーズと比べて、すり減った部分は改善されているかな?


丸い刺さる軸部分の左右に固定用のスリットがある構造は以前と同じです😖


前の9000シリーズは片方の固定スリットが摩耗してポロリと取れるようになってしまいました。


前の9000シリーズの本体側の固定部分はこんな構造。


髭剃りする時にヘッド面がグネグネと曲がるのですが、固定軸に力がかかるので本体の固定棒とスリットが摩擦してすり減ってしまったという状態。

こりゃ駄目だ!と思ったのですが、よく見ると以前から改善された部分が。

前の9000シリーズは固定丸軸にモロに力がかかるようになっていましたが...


今回の7000シリーズは本体奥に刺さる部分は同じ丸軸ですが、矢印部分の三角形のフランジ部分が本体に嵌るようになっています。


本体側の矢印箇所にフランジ部分が嵌ります。


ヘッド面がグネグネと動く時は、このフランジ部分が受けてなるべく固定丸軸には力がかからないように工夫されています。

これは期待できるかも😄


箱を見ていたら何やら BlueTooth のロゴマークが...

え?この本体って BlueTooth 通信をしているの?😨
マニュアルを見たらスマートフォン用のアプリがあって、本体の状態とか剃り具合の指南がされるらしい...
とりあえずどうでもいいので、アプリはダウンロードもしていません。

さて、最後に今回購入で失敗だった点。

収納ケースが付属されていない構成だったのですが、それはすでに持っている9000シリーズのケースが使えるだろうと思ったから。


少しだけ大きくて使えません😖

収納ケースなんてアクセサリーとして購入できるかと思ったら用意されていないらしい😭

う~ん、旅行先など家から外に持ってく時とかどうしよう🤔

というか、洗浄ユニットもそうなのだけど、この手の物全てアクセサリーとしてラインナップしてくれないかな。
Posted at 2022/11/05 21:46:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガジェット | 日記
2022年11月01日 イイね!

無駄づ会報告(中古ホイール購入)

無駄づ会報告(中古ホイール購入)かの近畿の地にて繰り広げられている「無駄づ会」にs県代表として勝手に参加している身ながら、今年は主だった活動が無い状態です。

w王含め、かの地の皆さんは車体や装備含め順調に活動されているようで、お恥ずかしい限り😖

年内あと2ヵ月、年度末まで6か月を切ったものの、ここ最近は欲しい車両が無いという体たらくぶりです。

そそ、自転車と言えば昨今の上級グレードは100万越えが増えてきて、200万円越えの車両も出てきています😱

そんななか、一応無駄づ買いと言える買い物をしたのでご報告。


自転車のホイールです。
リムブレーキ仕様でリムハイト(高さ)が35mmのWH-9000 C35です。
新品はもはや売られていないので中古品を購入。

え?このホイールって、いつも写真に写っていなかったっけ?と気が付かれる方はするどい。


こちらですね。最近は Tarmac SL5 のホイールとしてよく写真に登場しています。

そのホイールを外して「買った」と報告していると思われるのもナニですので...


2セット目です😉

WH-9000は24mmハイトの製品と50mmハイトの製品も持ってますが、この35mmが使い勝手もよく、登場する機会が多いです。
リムブレーキ故にすり減って使えなくなったら困るので、スペアに購入しました。

まさに無駄づ買い😖

ちなみにこちら、新品の希望小売価格は前後セットで20万越えでしたが、中古(一応新品に近い中古品)なのでお安く入手できました😅
Posted at 2022/11/01 07:12:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今日はこれ、レッド・ツェッペリン:ビカミング」
何シテル?   09/30 20:23
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

   1234 5
67891011 12
1314 151617 18 19
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation