• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2023年02月27日 イイね!

マンサク群落

マンサク群落私の住んでる三ヶ日町には少し珍しい木の群落があります。
それはマンサクの木。

毎年2月下旬から3月上旬頃、河津桜の咲く頃にマンサクの花も咲きます。

先日土曜のハマイチ開始時に咲いているかな?とマンサク群落を訪れたところ、見事に咲いていました。
が、取った写真がピンボケだったので、午後写真撮影を兼ねて再び行ってきました。

場所は鵺代(ぬえしろ)地区と尾奈(おな)地区の境目。
自転車に乗る人ならお馴染みの「オレンジロード」の三ヶ日-湖西区間の開始すぐの坂道の途中にあります。
湖沿いの国道301号線からは、長坂養蜂場と入河屋 三ヶ日本店付近から天浜線の踏切に登っていく坂の先です。

Google MAPでは「ここ


オレンジロードから少し分岐した舗装路の途中に山の上の方に行ける脇道があります。


この脇道を進むと「乎那(おな)の峯」展望台に行けるのですが、その途中(と言っても先ほどの登り口のすぐ上)に鵺代のマンサク群落があります。

今はこの近辺は「尾奈(おな)」という地名なのですが、万葉集の「乎那(おな)」がここと言われています。
「花散らふ この向つ峰の 乎那の峰の ひじにつくまで 君が齢もがも」巻14-3448

マンサク群落は坂道を隔てて上と下の二か所。


ちょっとわかりにくいですが、一応看板が地面に置かれています。


こちらは上に位置する群落。

植物園で見るマンサクの木と花って

こちらのように鮮やかな黄色と小さな花が沢山綺麗に咲いているイメージが強いのですが、当地のマンサクの木と花ってちょっとみすぼらしい雰囲気なのですよね😅


パッと見て、冬の枯れた木ですよね...


近寄ってみると、花が咲いています。


こちらなんて枯れた葉が落葉せずそのまま枝に残ったままなので、見た目が悪い💦


でもここの自然の群落は日本の中でも最南端に位置するとか。


でもやっぱり地味な見た目なんですよね~


これはまだ綺麗かと。
花弁も黄色ではなく、みかんのオレンジ色が強いのかな。


こちらは坂の下に位置する群落の木。
やっぱりこれも見た目がみすぼらしい🤔


お!花の中心にピントが合った。
花は独特の形をしています。


過去にも紹介しようかな?と思ったものの、なんだか地味な存在なのと、気が付いたら花の季節が終わっていたりと、紹介しきれずにいました。

こちらの場所は、オレンジロード側に数台の駐車場があるので、車で訪れるのも可能です。
天浜線から最寄りの駅は「奥浜名湖」になります。
長坂養蜂場に立ち寄りながら、少し坂道を上ることになるけど、徒歩でもOK。


私はクロスバイクで訪れました。

ここら近辺のマンサクの木と花としては、愛知県の二川(ふたがわ)にある二川伏見いなり普門寺の境内で見かけます。

自然のマンサク群落としては珍しい、三ヶ日のマンサク群落でした。
Posted at 2023/02/27 22:35:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2023年02月26日 イイね!

週末ライド

週末ライドここ静岡県西部地方でも梅に続いて河津桜があちこちで咲き始めました。
ピンク色の桜の花を見ると気分は春ですが、この週末は気温が少し低めだったのと、爆風の浜名湖が戻ってきました。
今冬は比較的穏やかな浜名湖だったのですが、シーズン終了を前に「これが冬の浜名湖だよね」としっかり記憶を思い出さされました。

・2月25日(土)
ハマイチ

この週末は周辺の早咲きの桜の確認に出かけようと思っていたので、土曜日はマハイチしながらルート上の桜の確認です。

と、その前に、ここ三ヶ日町で咲く珍しい花がそろそろ開花している筈なので、まずはその確認。


お!予想どおり咲いてました...が、日の出時間前の暗い中だったので花にピントが合っていない😖
これはマンサクの花です。
そもそもこの花はピントの合いにくい花なんですよね。


枯れた木にしか見えないのですが、ここ三ヶ日町には珍しいマンサク群落があります。

午後明るくなったらもう一度来ようと心に決めて、ハマイチ再開。
このマンサクの花に関しては別ブログにまとめます。

さて、早咲きの桜です。


最初は村櫛(むらくし)にある花緑児童遊園地の河津桜。
7分咲きかな。

お次はハマイチルートではメインとなる万歳坂(ばんざいざか)です。
先週とその前の週で一部咲き始めたことを紹介していましたが、今週がおそらく見ごろの開始であろうと予想していました。

万歳坂は村櫛と舘山寺(かんざんじ)を結ぶ昔の舘山寺有料道路の村櫛から舘山寺に登っていく坂の呼称です。


カーブになった登り坂に河津桜が何本か植えられています。
まだ5分咲きの木もありますが、ほぼ全ての木で開花していました。


桜の木の間には万歳坂の表記があるので、判りやすいかと。


ここを通っている人ならここの桜は目に飛び込んでくるので万歳坂の名前は知らなくても、ここの河津桜は知ってる人が多いです。


ソメイヨシノよりもピンク色が濃いのが河津桜の特徴ですよね。


上り線と下り線、どちらからも桜が目立ちます。


舘山寺の休憩ポイント到着!
この日は Tarmac SL5 を選択。


晴れた天気のよい浜名湖ですが、内浦に波が立っているように、爆風の浜名湖でした。
今冬は風が穏やかな日が多く、冬なのに浜名湖大橋を渡れる日が多かったですが、この日は渚園手前の明月橋のフェンスが風で物凄い音を立てていました。
浜名湖大橋を自転車で渡っている猛者達を横目に、はまゆう大橋で舘山寺入り。


次は浜松動物園前の交差点脇にある河津桜。
ここは5分咲きで、来週末が満開かな。


根本山(ねもとやま)の河津桜


角度を変えて。


東大山(ひがしおおやま)の花川(はながわ)沿いの河津桜。


ここはこの時期に河津桜祭りが開催されていて川沿いに出店もあり人が多く見に来てきます。


川沿いには菜の花畑もあり、黄色とピンクのコントラストが写真映えします。


気賀にあるタイヨウコーヒーのすぐ近く。


その西に行った美咲台への下り手前で咲く河津桜とコブシの蕾。

気賀(きが)からはハマイチルートを外れ、奥山(おくやま)方面を目指します。
気賀から三ヶ日区間の爆風を避ける意味もありますが、この先にも早咲きの桜があるからです。

気賀から奥山への道は、先週みん友さんが撮影していた河津桜ポイントの答え合わせにオレンジロードを選択。


オレンジロードの奥山区間には河津桜が咲いている場所があります。
撮影ポイントはこの南端からもう少し北にある場所の筈。


おそらくここが撮影ポイントかと。


角度を変えて。

オレンジロードの河津桜はいつも他より少し早めに咲きます。
すでに一部は葉が出ていたので、今年もそのとおりだった模様。


お次はオレンジロードの端から少し離れた定林寺近く
ここは5分咲き前かな


何本か富幕川(とんまくがわ)沿いに咲いています。


奥山小学校近くの桜。


奥山小学校から富幕川を挟んだ山肌に何本か桜が咲いていました。


近寄ってみたけど、桜の咲いている所に入ることができず良い撮影ポイントが無い。
先ほどの菜の花とのポイントがベストポイントかな。


風越峠(かざこしとうげ)への分岐手前の桜。

この日は風越峠から三ヶ日入りをします。


風越峠に向かう富幕集落には何本か桜の木があります。
これは河津桜ではなく山桜のような気がするけど...


毎年咲くのを楽しみにしているミツマタ。


一部咲き始めています。
来週、いや再来週が見ごろかな。


富幕集落の桜。


風越峠から下ってきた分岐に咲く桜。


この日の走行記録です。

浜名湖周辺の沢山の早咲きの桜を見ることができました。

・2月26日(日)
裏熊-渋川

日曜日は天竜方面の早咲きの桜を見ながら、横山(よこやま)から裏熊ルートで熊(くんま)に入り、渋川(しぶかわ)経由で帰ってくることにしました。

日の出時間少し前に自宅を出て東方面に。


刀号に遭遇。


これは桜ではなく、しだれ梅。
緑恵台(りょっけいだい)下にある梅の木です。


渡ヶ島の河津桜。

船明ダム運動公園の河津桜も咲いていたけど、写り込む人が多くて撮影できず。


天竜ボート場月艇庫横の桜。
ここのは河津桜なのかな?


こちら含め山桜のような気がしないでもない。


秋葉第一発電所近く。


河津桜...かな。


裏熊ルートで熊入り。
熊水車の里到着!


9時も過ぎて比較的暖かだけど、水車につららが。


この日は訪れたタイミングが悪かったのか、ロード乗りは私一人。
すこしいましたが、誰も来ず。


この日も Tarmac SL5 を選択。
渋川経由で帰路につきます。


奥山手前の谷沢(たにざわ)集落の山の上に桜。
あそこまでは近寄れそうにないかな。


黒渕(くろぶち)の河津桜。


黒渕には神宮寺川(じんぐうじがわ)が流れていて、その川沿いに河津桜が何本か咲いています。
来週が見ごろかな。


最後は浜名湖沿いに戻って、寸座(すんざ)の河津桜。

土曜日ほどではありませんでしたが、浜名湖周辺は風が強かったです。


この日の走行記録です。

久しぶりに週末目標の200kmを達成できたかも。

来週は...見ごろになった河津桜を見に行きたい気もするけど、う~ん、どこに行こう。
Posted at 2023/02/26 21:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2023年02月19日 イイね!

週末ライド

週末ライドこの週末は天気に恵まれなさそうな予報で、自転車に乗るにはちょっと微妙な雰囲気でした。でもそのぶん寒さは和らぐということで、徐々に春に向かっているのかな?
そそ、こちら浜松では3年ぶり?に浜松シティマラソンが開催されるのです...が、開催日が雨予報の日曜日😖

・2月18日(土)
四谷の千枚田

月に一度四谷の千枚田を訪ねるのを目標にしていますが、その2月版です。
先月1月に訪れた時は、真冬の千枚田の風景でしたが、少しは変化があるのかな?


四谷の千枚田に到着!

まだ冬っぽい寂しい景色で、観光に訪れているのは私一人だけでしたが、畑作業をしている農家の方が数名いました。
田植えまではまだまだ先ですが、すでに作業は開始しているのかな?


などと思いつつ棚田にある梅の木を見ていたら1本の白梅の花の木が咲いていました。


こちら手前にある紅梅の木も蕾がふくらんできていて、1つ花が咲いていました。

千枚田も春に向け着々と準備中の模様😉
来月来る時は梅が咲き揃っているかも。


上段の展望台から。
相変わらず下から上まで観光客には誰にも会わず、千枚田を独り占め状態。


この日は Allez Sprint を選択。

午後から雨の降る前にS2000を車検に出すので、帰路で寄り道せずに自宅へ急ぎます。


この日の走行記録です。

午前中は日差しもあってよい天気でしたが、昼を過ぎたら曇り空。
夜から日曜昼過ぎまで雨という予報なので、走るのは土曜だけかな?と思いつつ一日を終えました。

・2月19日(日)
ハマイチ

日の出時間前に起きたら雨は降っておらず、雨雲もしばらく来なさそう。
路面はしっかりと濡れていたので、乾くのを待っていたのですが、なかなか乾かず、ならば濡れるのを覚悟でクロスバイクで家を出ました。


万歳坂(ばんざいざか)の河津桜です。


先週咲き始めていた一番北に位置する木は8分咲きくらいで、他の木は咲き始めといった状態でした。
来週は全部5分咲き以上になるかな、ということで来週に期待!


少し分かりにくい写真ですが、遊覧船から餌を撒かれるのを期待してゆりかもめが船を追っていました。
この日は佐久米駅(さくめえき)でも多くのゆりかもめを見かけました。
ここ2週間程数が少なかったので心配してましたが、まだゆりかもめの季節のようです。

舘山寺(かんざんじ)の休憩ポイント到着!


この日は ESCAPE R3 です。


路面は一部乾いたものの、濡れていて天気も回復しなさそうな空模様。
気温は高いものの西風が強く、一部走るのに向かい風トレーニング状態でした。
西風が強いので低気圧も通り過ぎ、もう雨は降らないだろうと思っていたものの、この先の西気賀(にしきが)辺りから雨が降り始めました😖

浜松シティマラソンに参加した人達は雨は大丈夫だったのかな?


この日の走行記録です。

雨に本格的に降られたので、佐久米駅からはいつものルートではなく国道362号線でそのまま自宅まで直行しました。

先週に引き続き週目標の200kmに届かなかったけど、走れないと思っていた日曜に少しでも走れたのでヨシとしよう。

しかし、これなら路面が乾くのを待たず、日の出時間からクロスバイクで走りはじめていれば雨に降られなかったかも。

週末の天気がよろしくないパターンになりつつあり、今後が少し心配🤔
Posted at 2023/02/19 20:53:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2023年02月13日 イイね!

千万町坂

日曜に週末ライドで走った「千万町坂」は愛知県でも激坂として呼ばれる坂だったようです。
知らずに走ったのだけど...知らないって恐ろしい😱

そして、そんな千万町坂をロードバイクで登っている動画を見つけました!



ほぼ日曜に私が通ったのと同じルートですね。
20:00頃までが千万町坂のヒルクライム区間。
23:58がミツマタの群生地へ曲がるポイント。
25:58が千万町町と県道333号の標識を撮影したポイント。
35:04が巴湖への分岐。
35:15頃がこの動画で一番標高の高いポイントで約625m

巴湖に抜ける私の選択した道は、さらに標高680mまで少し登りました。

しかし...千万町坂の区間はひたすら登ってるなぁ...😨
Posted at 2023/02/13 22:38:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2023年02月12日 イイね!

週末ライド

週末ライドこの週末は金曜の雨のあと、寒さが一気に緩んで走りやすい気温になりました。
早咲きの桜の開花情報も入ってきており、春を探す週末でした。

・2月11日(土)
ハマイチ

土曜日は朝用事があったので日の出時間から走り出すことができませんでしたが、金曜の雨で路面が濡れていたので丁度よかったかも。
用事が終わって、いつもと違う11時頃の出発になりました。

この日は浜名湖近辺では最も早く咲く桜の開花情報を先週末に得ていたので、その確認も兼ねてハマイチを選択!


湖西(こさい)市知波田(ちばた)にある大神山八幡宮の境内の「大知波桜」です。
昨年も訪れていますが、今年は満開のタイミングで見ることができました。


金曜の雨で散っていないか心配でしたが、見ごろな状態を保っていてくれて良かったです。


満開ですね。
写ってるロードバイクは私のではないです😅
新聞にも掲載されたこともあり、訪れる人も多かった印象。

2月初旬から中旬が大知波桜が咲く時期で、浜名湖周辺でその次に咲くのは村櫛(むらくし)の万歳坂(ばんざいざか)の河津桜。


おっと、こちらも極一部ではありますが、開花していました。


この木は蕾も大きくなってきていて、2月末を待たずに満開になるかも。


舘山寺の休憩ポイントに到着。
この日は Allez Sprintを選択。


快晴ではないものの晴れた風のない穏やかな浜名湖。
3月中旬から下旬を思わせる陽気でした。
おかげで冬の装備では汗だく😖


ここ最近、天竜浜名湖鉄道の佐久米(さくめ)駅のゆりかもめの数が減っているという情報を得ましたが、この日は一部グループが内浦で昼休み休憩していました。

佐久米駅は先週末のゼロではなく、数は少ないものの若干のゆりかもめがいました。


この日の走行記録です。
夕方までかけて新城方面に行こうかと思ったけど、暑さに閉口してハマイチで終了!

とりあえず今年も大知波桜🌸を見れて良かった!

・2月12日(日)
杣坂峠-作手

日曜も天気が良いかと思ったら曇り予報。
ま、雨が降らないならよいかと日の出時間前に表に出たら雨😨

え!雨が降る予報なんてなかったけど、周囲の空を見渡したら雨雲は一部っぽかったので、気にせず出発!

この日は災害復旧で久しく通ることができなかった愛知県道334号線杣坂峠(そまさかとうげ)が2週間程前に通れるようになったので、走りに行くことに。

杣坂峠は豊川市と岡崎市の境にある県道334号線の峠です。


こちらが杣坂峠(そまさかとうげ)
小さくてよく見えないですが、岡崎市の看板が出ています。

ここが通れるようになると作手(つくで)に行くルートが一つ増えるので便利です。
豊川市側からは比較的緩い斜度で峠のある標高250mまで登るので、好きな峠の一つではあります。


ついでに雨山(あめやま)ダムに寄り道。

先日、雨山ダムから作手にはくらがり渓谷経由の愛知県道37号で登りましたが、この日は県道334号でそのまま北上し、333号→巴湖を経由し国道301号線に出ることに。


その目的は途中にある岡崎市千万町町(ぜまんぢょうちょう)のミツマタ群生地の確認をするため。
ここは規模的に少し小さいです。
見頃は他と一緒で3月中旬頃かな。


千万町町はタイプミスではなくて千万町(ぜまんぢょう)町(ちょう)なので、あしからず。

今回初めて県道334号でこの場所まで来ましたが、県道334号の千万町町までの登りが半端なく厳しかった😇
くらがり渓谷から本宮山(ほんぐうさん)スカイラインまでの登りの方が楽だった...けど、そちらのルートでは千万町町のミツマタ群生地は通らないので仕方ないです。

国道301号線に出て、普段ならそのまま三ヶ日まで301号で帰るのですが、この日は別ルートを選択。

愛知県道436号に右折し東に。


曲がってほどなく巴川(ともえがわ)の分水点。

巴川といえば昨年の台風15号で氾濫し断水を起こした静岡県にある巴川が有名になりましたが、ここ愛知県にも同名の巴川が流れています。

愛知県の巴川は豊川に流れる巴川と矢作川に流れる巴川があり、別の川に同じ巴川の名前を付けているのだと思っていたのですが実は繋がっていて、この分水点を境に豊川と矢作川に流れています。


水質のせいか錆が沈殿した汚い雨水構のように見えますが...
油が浮いていたし😅


画面奥が豊川、手前が矢作川の位置関係になります。

愛知県道436号は作手高原からの下り坂になるので、帰り道は楽ちん。


ん?道路上に何か落ちていると思ったら、バネ付きのショックが!
何故こんな場所に😨


ここの梅園は満開までまだ先のようです。


お!こちらが豊川近くまで来た巴川。


この日の走行記録です。

途中の登りが半端なく厳しいけど、このコースはアリだな🤔

というか、くらがり渓谷から道の駅 つくで手作り村まで行ったあとに少し北上して県道436号を通るというのが楽かも。
暑い夏に涼しいルートになりそう。

週末で200km走れなかったけど、まぁこんな週末もあります。

さて、来週は四谷の千枚田にでもいこうかな。
Posted at 2023/02/12 19:57:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今夜はこれでした、私たちが光と想うすべて」
何シテル?   08/02 23:03
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
5678 91011
12 131415161718
19202122232425
26 2728    

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation