• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2025年09月15日 イイね!

週末ライド+α

週末ライド+α9月になっても連日暑い日が続いていますが、秋雨ですか!
週末に雨が降るのは勘弁して欲しいです...暑いのもね。

・9月13日(土)
雨でDNS

世間では折角の3連休なのに土曜日は雨。
3時間くらい雨雲が来なければハマイチでも...と思ったものの、そのタイミングは来ず😭
結局この日は走ることができませんでした。

・9月14日(日)
ハマイチ-都田川ダム

前日夜まで雨が降っていたので路面が完全に乾ききっていないです。
山方面に行くと恐らく水が流れ出しているので、ハマイチスタートで様子見です。


舘山寺の休憩ポイントに到着!
まだ空は回復しておらず曇り空で比較的涼しい朝でした。
そういえば、空調服を着てロードでハマイチしている人を見かけましたが、あれって意味あるのかなぁ...🤔


ベンチが濡れていて座れないので早々に退散。

さて、どこに行こう?と思い、引佐湖に行くことに。

引佐湖への道沿いを流れる都田川(みやこだがわ)を見たら、いつもより水量が多い!これは都田川ダムで放流しているに違いない。


都田川ダムの放流口に到着!
副ダムから水が溢れているので放流してるっぽいですが、ここのダムは放流がよく見えないのが難点。


放流されてます。
が、この場所からだと今度は副ダムが見えないんだよな~

ちなみに放流面のスロープの向かって右側が白くなっているので、こちらを水が流れています。


どういう構造かというと、拡大写真で判りにくいですが、スロープの天端には防止壁で区切られていて、右の約1/4が通常の放流口からの水、左の約3/4が洪水吐からの水が流れるようになっています。


これが洪水吐。
手前の一段低くなっている箇所から最初に越流して、非常時は奥側の高い箇所から越流します。

で、実は今まで都田川ダムの通常の放流ゲートがどこにあるのか把握できずにいたのですが、今回初めて通常の放流口を確認することができました。


洪水吐の右側にあるこの場所だったんだ😨
しかもこの近辺の天竜川水系にある水色ゲートでは無く赤色ゲートです。
知らなかったし、水色だと思い込んでいたので見落としていました。

もっとゲートが見えるように木を切ってくれると嬉しいんだけど😩
都田川ダムってダムを見せる努力がされていないんだよなぁ...


ロックフィルダムですが、ダム本体も見える場所はここだけだし、見栄えが良くないんだよなぁ。

などと思いつつ、引佐湖を走っていたらタイヤに違和感!
スローパンクしていることに気が付き、チューブ交換して自宅に戻りました。


この日の走行記録です。

パンクしてなければ新城経由で帰ろうと思っていたのですが、大人しくハマイチルートに戻り帰宅しました。

・9月15日(月)
芦ヶ池-万場調整池

雨の心配は無さそうですが、暑さが心配な祝日です。
暑くなる前にサクっとハマイチして終わりたいですが、前日にハマイチしているしどこに行こう?
国道301号で新城方面に行って山登りをするのも嫌だし、天竜方面に行くのも結局山だし...行先に迷いつつ渥美半島方面へ。


久しぶりに蔵王山へ?登るのもダルいし、かといってこのまま伊良湖(いらご)岬まで行くのも少し遠いし...


普段は通り過ぎるだけの田原の街中を少しぶらぶらと。
これは田原城の大手門。
この日はお祭りのようで、準備をされていました。


サンテパルク田原のある芦ヶ池をぐるっと一周。
富栄養化が進んでいるのか、抹茶のような緑の湖面でした。

ここから戻れば100kmは超えるなと帰路へ。


万場調整池をぐるっと周り帰宅。


この日の走行記録です。

日陰のほぼ無い渥美半島方面に行ったのは失敗!😩

次の週末は秋雨前線の影響を受けそうな天気予報ですね。
日曜が走行会なんだけど、大丈夫かな。
Posted at 2025/09/15 17:26:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年09月12日 イイね!

iPhone SE2 バッテリー交換 成功?失敗?

iPhone SE2 バッテリー交換 成功?失敗?音楽や録音したラジオの再生に iPhone SE2 を使っています。
2020年4月に発売され1年後くらいに入手したので約4年使っていますが、ここ最近バッテリーの持ちが悪くなってきました。

iPhone SE4 が出たら買い替えようと思っていたのですが、実際にリリースされたのは iPhone 16e で「これじゃない感」がハンパなく、慌ててSE3を買おうと思ったものの時すでに遅く、新品を入手し損ないました😩


中古の SE3 を入手してもよいのですが、中古ならいつ買ってもよいかと SE2 を使い続けています。

バッテリーの状態を確認すると最大容量の80%です。
いよいよ中古を買うかな?と思ったのですが、バッテリー(互換品ですが)が\2,280で入手できるので、交換してみることにしました。

初代の SE や 5e 、頼まれて 7 や 8 も交換しています。
調べたら SE2 は 8 とほぼ同じということで、工具もそのまま使えるらしい。

交換作業はあっさりと終わり電源も問題なく入り、タッチパネル等の動作も問題なし!
めでたしめでたし...と思ったら冒頭の画面の表示😨


純正バッテリーで無いことが判別できるようです。
バッテリー内に識別チップでも入っているのかな?

純正確認が取れないのでピークパフォーマンス性能も判定できないと😖

とりあえず互換品ながらバッテリーが新品になったので、バッテリー持ちは改善されましたが、これって成功?失敗?
なんかすっきりとしない結果に終わりました😅

調べてみると、その昔の OS Ver では互換バッテリー判定されるともっと嫌なメッセージが出たらしいですが、修理する自由が認められて今の表示に落ち着いたとか...
だったら純正バッテリーを簡単に入手できるようにしなさいよ😤
Posted at 2025/09/12 05:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガジェット | 趣味
2025年09月07日 イイね!

週末ライド

週末ライド台風の襲来した今週ですが、金曜正午過ぎには通過し、週末は台風一過のよい天気がやってきました。
県内では被害の出た所もありますが、私の住んでる地域は特に問題なく過ごせたので運が良かったです。

台風の過ぎ去った金曜夕方から夜は少し秋を感じさせる気候でした。

・9月6日(土)
寝坊にてDNS😅

ここのところ朝の暑さをトリガーに起きていたのですが、台風が過ぎ去って涼しい朝だったこともあり、すっかり寝過ごしてしまいました。

起きたら7時、放流中のダムを見に行こうと思っていたのですが、確認したら放流量が少なくなっていました。
よってこの日の自転車活動は終了~!

・9月7日(日)
四谷の千枚田

月が変わったので、四谷の千枚田へ。
おそらく今月中に稲刈りが始まるので、稲穂姿の千枚田は早く行かないと見れなくなります。
あと、貯水率の少なくなった宇連ダムにも行こうと月曜から計画していました。

ここ最近の推移では日曜には貯水率5%を切る予定だったのですが、台風が来たので20%台まで戻ってしまいました😅
貯水率回復は喜ばしいことだけど、20%なら見にいかなくてもいいか...

出発時間の日の出時間少し前に出発!
明け方は涼しい気温でした。

いつもの道を通って四谷の千枚田に到着!


稲刈り直前の千枚田です。

写真を撮り終わり上段の展望台に行こうかなと思っていた所に、自転車屋さんの走行会にいつも参加しているメンバーの一人がやってきました😄

住んでいる所も違うし、行く場所を申し合わせていないのに出先で知ってる自転車乗りに逢うケースって結構あります。
私が走るのが遅いので追いつかれるというのもあると思いますが😩


上段展望台にて
私はこの日は Tarmac SL5、知人はカラテモンキーです。

上段展望台に上っている時に、すでに稲刈りの準備をしている様子を見かけました。
恐らく今月は彼岸花を見ながらもう一回千枚田に来る予定ですが、その時には稲刈りがだいぶ進んでいるかも

帰路はいつも通り、仏坂トンネルを越え国道151号で新城まで戻り、国道301号で県境越えして知人と一緒に帰ってきました。


この日の走行記録です。

一緒に走って、待たせてはいけないと必死に走ったので、途中の何か所かの区間で自己ベストを更新していました!
たまには速い人と走らないと駄目ですね😅

次の週末は今のところ曇り予報になっていますが、炎天下で走るよりはいいかも...です。
Posted at 2025/09/07 20:26:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年09月06日 イイね!

SOHとHx観察(21) ~ZE1 e+ここまでのSOH結果報告~

SOHとHx観察(21) ~ZE1 e+ここまでのSOH結果報告~昨年春前に、ZE1リーフを中古のe+に買い替えました。
報告が滞っていましたが、e+のここまでのSOH変化の報告です。

ZE1 40kWh版を手放すまでのSOH変化に関してはこちら↓を参照ください。
・SOHとHx観察(20) ~ZE1 40kWh手放すまでのSOH結果報告~

中古購入した e+ の初年度登録は2020年(令和2年)3月でした。
恐らく生産は2月だったと思われます。
購入したのは2024年(令和6年)2月末で、5月にSOH調整がありました。

生産から90日調整が始まるので、この時が何回目の調整だったのかというと...

2020(R2)2月 0回目←生産
2020(R2)5月 1回目
2020(R2)8月 2回目
2020(R2)11月 3回目
2021(R3)2月 4回目
2021(R3)5月 5回目
2021(R3)8月 6回目
2021(R3)11月 7回目
2022(R4)2月 8回目
2022(R4)5月 9回目
2022(R4)8月 10回目
2022(R4)11月 11回目
2023(R5)2月 12回目
2023(R5)5月 13回目
2023(R5)8月 14回目
2023(R5)11月 15回目
2024(R6)2月 16回目
2024(R6)5月 17回目

この時が17回目だったようです。
1回目~16回目まではデータがありませんのであしからず。
購入した以降は Leaf Spy で記録を残していますので、購入以降先月末までの報告になります。

最初にSOHとHxの変化グラフです。

↓各グラフはクリックすると拡大表示されるので多少見やすくなります


8月末時点でのSOHは 94.58%
8月末までに17回~22回までの調整がありました
17回目 1.1増
18回目 0.04増
19回目 0.57減
20回目 0(変化なし)
21回目 0.14増
22回目 1.56増

中古購入時は総走行距離が 3740km と少ない割にはSOHは 93.31% とあまり良くない値だったので少しがっかりしたのですが、約1年半経過した現在は購入時よりSOHが増えています。

そういった意味では「調整って意味があるんだな」と思っています。

ちなみに現在の総走行距離は 19962km で、約1年半で 16,222km 走行していることから、そこそこしっかり乗っています。

ZE1 40kWh版の22回目の調整時のSOHは 89.2% で、90%を割っていたことを考えると、94.58%は上出来かな。

次は90日毎のSOH調整以外の日々の減少分です。


90日調整分の変化を0として日々の減少分だけを抽出したグラフ

8月を中心とした5月~11月の間の傾きが大きく、2月を中心とした11月~5月の間の傾きが小さいです。

さて、今後も引き続き e+ のSOH変化を不定期ながらレポートしていきます。
2025年09月05日 イイね!

SOHとHx観察(20) ~ZE1 40kWh手放すまでのSOH結果報告~

SOHとHx観察(20) ~ZE1 40kWh手放すまでのSOH結果報告~ 昨年春前に、ZE1リーフを中古のe+に買い替えました。
すっかり報告が遅くなりましたが、40kWh版を手放すまでのSOH変化の報告です。

40kWh版に関しては19回目の定期SOH調整まで報告済です。
・SOHとHx観察(19) ~19回目定期テスト結果報告~(2022年10月29日)

25回目の調整直前に手放したので、24回目までの変化報告になります。

●SOHの変化

冒頭の画面キャプチャが40kWh版を手放す時のLeaf Spy画像で、SOH は 88.86% でした。

ちなみに19回目の調整では0.49増の90.44%です。

↓クリックすれば拡大されます

手放すまでのSOHとHxのグラフ

20回目の調整は 0.84減
21回目の調整は 0.49減
22回目の調整は 0.55増
23回目の調整は 0.41増
24回目の調整は 0.21減

このような結果でした。

減を負け、増を勝ちとすれば7勝17敗です。
どんなアルゴリズムで増えるのかは謎ですが、意外と増えてる時が多い気がします。

次のグラフは90日(約3ヶ月)毎のSOH調整分を0とした、日々のSOH変化のみのグラフです。


日々の変化では増えることは無く減るだけです。

ただ、1年目よりは2年目、2年目よりは3年目の方が少ない減少量になっています。
気温の高い夏に傾きが大きく、冬はゆるくなります。

年を追う毎に少なくなっているのかを判断するために1年毎の日々のSOH減少分をグラフにしてみました。


7年分ともなるとちょっと分かりにくいですね😅


2年目以降に範囲を絞れば分かりやすいかな。

1→2→3→4→5と順調に日々の減少量が減っていましたが、6年目は3年目と4年目の間くらい
7年目(3月までですが)は2年目とほぼ同じでした。
減っていくだけではなさそうです。

これまた謎が一つ増えたけど、もはや手元には40KWh版は無いのでその後の変化は追えません。

●Hxの変化

こちらの数値は結局謎のままでした。
が、10回目の調整以降のSOHの値と比較すると、SOHが増える時ににHxが微増しているか変化が少ないようにも見受けられます。

●ZE1 40kWh版まとめ

ZE1 40kWh版は2017年式で納車が2018年1月で、2024年3月に手放したから6年2ヵ月乗ったことになります。

ZE0の頃のアルゴリズムだとセグ欠けしてもよい年月のような気がしますが、ZE1では見直されたのか、セグ欠け無しで過ごせました。

実際のところバッテリー容量の減少を感じたか?と言えば、満充電時の航続可能距離は若干短くなったものの、表示だけで実運用上では全く感じませんでした。

ZE0ではバッテリーが劣化して走る距離が短くなったという報告をかなり見受けたけど、ZE1ではあまり聞かないです。

昨今EVへの風当たりが強くなってきて、中古価格もそれほど高くないようなので、ZE1 40kWh版が安く売ってたら入手するのも悪くないと思います。
あ!自宅充電できて、深夜の電気代が安い場合に限りますが...

さて、以降は e+ のSOH変化の報告を続けます。(こちらも滞っていますが💦)

プロフィール

「今日はこれ、レッド・ツェッペリン:ビカミング」
何シテル?   09/30 20:23
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation