• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2025年10月07日 イイね!

ドアチェック交換

ドアチェック交換i-MiEVのドアチェックを交換しました。
ドアチェック(ドアチェッカー)は車のドアの最大開度と半開き状態を固定してくれる部品です。

冒頭写真の部品がそれ。

中古で購入した当初より、半開き状態の固定が弱いなぁと気になっていました。
少し強い風が吹くと固定が維持されずガバっと開いてしまいます。

私が乗る分には気を付けて開閉するので良いですが、そんな事情を知らない人が助手席に乗った時には気を遣っていました。

そのうちドアチェックを交換しようと思っていましたが、年寄を乗せる機会が増えたので交換することに...

i-MiEVは生産終了した車ですが、新品部品はまだ入手可能です。


ということで、いきつけのパーツ屋(モノタロウ)で購入。
部品はドア1枚分なのでフロントのドア左右分で2個購入が必要です。


品番は 5702A088 です。
税込み ¥2,088 なので フロントドア左右だと \4,176 です。
どうやら i-MiEV 専用ではなく、他の車種と共通の部品のようです。

ドアチェックを交換する時にはドアの内張りを外す必要があります。


まず窓の前側に付いているカバーを外します。


次に外すのはガラス窓の操作スイッチ部
手をかける穴の中にネジがあるので、これを外してスイッチパネル部分を外します。


外したらスイッチのコネクタを抜きます。


2個目のネジはドアを開くレバーの中


3個目のネジはヒンジ近くです。

ネジはこの3箇所のみ

これでドアの内張りが外れます。

外すコツとしてはどの車も同じですが、ドアの内張りって基本ガラス窓枠に引っかかっている構造です。
なのでドアの下部から上部に内張りの固定部分を外していき、最後に引っかかった内張り全体を上に持ち上げて取り外します。

内張りはワイヤーケーブルで繋がっているので完全に取り外さず、ぶらんと宙づりにしておきます。
ガムテープなどでドア本体から固定すると良いかも。


ブチルテープで固定された雨水進入防止のビニールシートのこの部分をめくります。


ドアチェックはドア側2箇所のボルトで固定されているので、これを外します。


ボディ側は1箇所のボルト止めなので、これを外します。
このボルトは結構強く締められているので、ドア側2箇所を外す前にゆるめておくのが良いかも。


これでドアチェックを取り出すことができます。
先ほどめくったビニールシート部分から取り出します。

ちなみにドアチェックが外れてしまうので、ドアを止めておくことができなくなります。
何等かの方法でドアが最大開度以上に開かないよう工夫しないと、ヒンジ部を痛めたりドアが曲がりますのでご注意を!


新品のドアチェックを取り付けたらビニールシートを元に戻して、ドア内張りを元に戻します。


交換完了です。

節度ある開き具合になりました。


助手席側も交換完了!
どちらかというと助手席側の方がユルユルでしたので、これで一安心。


新品はこの状態でカッチリとしていて動かすことさえできない状態でしたが、取り外したドアチェックはこの段階でグラグラとしていました😨

新品部品がまだ入手可能なので自分で作業しても良いですし、部品手配から全てディーラーにお願いするのもアリかと思います。
Posted at 2025/10/07 17:46:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ
2025年10月05日 イイね!

週末ライド

週末ライド10月に入りました。今年もあと3ヵ月ですね。
週末、というか秋晴れとは程遠い天気が続いています。

例年だと10月は紅葉を見に乗鞍エコーラインに出かけるのですが、今年は今週末の日曜に行こうと仲間で計画していました。

・10月4日(土)
雨でDNS

土曜朝の時点ではかなり厳しいものの、乗鞍行きの計画はまだ生きていたので、無理をせず土曜は足慣らし程度に走りに行こうと考えていましたが、西の彼方に雨雲。
ハマイチしようと考えていましたが、走り切る前に降り出しそうな雨雲の流れで、結局走れず一日を終了😖

夕方5時の天気予報から翌日曜の乗鞍行きは中止になりました。

・10月5日(日)
ハマイチ

この日は午後から雨が降る予報でしたが、午前中に降ってもおかしくなさそうな雰囲気だったので、ハマイチでお茶を濁すことに...

日の出時間30分程前に自宅を出発したのですが、天気予報より空模様は良さそうな感じ。


湖沿いでは鳥(何の鳥か不明)が群れて朝食中
草の実を食べているのかな?

舘山寺の休憩ポイントに到着!


この日は途中で雨に降られてもよいようにクロスバイクを選択。

思った程雨は降りそうにないので、三方原台地近辺をポタリングして帰路につくことに。

何やらこの日は浜名湖周辺でサイクリングのイベントがあったのかな?
自転車乗りが多かったです。

あとは三ヶ日青年の家で「三ケ日青年の家まつり」として、浜松市とコラボした「マリンフェスティバル2025」が開催されて親子連れでにぎわっていました。


この日の走行記録です。

結局天気は帰宅後の11時頃に少し雨が降った程度で午後も降りませんでした。
これならハマイチでなく別の場所に行けばよかったかも。

来週末も今のところはっきりとしない天気のようです😩
台風22号次第なのかな。
Posted at 2025/10/05 17:29:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年09月28日 イイね!

週末ライド

週末ライド暑さが少し戻る時もありますが、湿度が低いのか同じ30℃でも過ごしやすくなっています。
空模様が若干怪しいけど、日曜の雨マークも消え過ごしやすい週末がやってきました。
9月ももう終わりで来週は10月、1年があっという間に過ぎていきます。

・9月27日(土)
熊-渋川-新城

約一ヵ月ぶりの熊(くんま)へのライド。
前回よりは走れている感じで熊トレコースを経由して水車の里に到着!


鯉が増えてる?


天気は若干曇りがち、そのぶん涼しく走ってこれました。


この時間の自転車乗りは私一人。
この日は自転車仲間が時間をずらして熊を訪れていました😅


県道9号で東栄に抜けて...と思いましたが、行先を一つ思い出して渋川へ。


渋川から国道257号で愛知県に入り、山吉田の彼岸花群生地を訪れてみたけど、まだ咲き始め😩


こりゃ駄目だ。


少しR257を戻って白い彼岸花を撮影。
ここは赤/白共に見ごろでした。


23日の祝日には半分程度咲いていた日吉の彼岸花は満開の見ごろ。
例年だとこの1週間後に山吉田が見ごろになります。
そう考えると今年は少し彼岸花の見ごろが遅いのかも🤔


この日の走行記録です。

100km越えで、獲得標高も1000mの程よいコース。

・9月28日(日)
ハマイチ

愛知県の彼岸花群生地で有名なのは、「ごんぎつね」の作者である新美南吉記念館近くの矢勝川堤です。
一度行ってみたいと思っていたので、半田市まで行ってみようとルート作成したら午前中では帰ってこれなさそう😖
甘く考えていました。

ということで半田市は諦めハマイチへ。
この日は庄内湖(しょうないこ)側もぐるっと周ってフルコース。


舘山寺の休憩ポイント到着!
終日曇り予報でしたが意外に青空が多いです。


この時期の浜名湖周辺はサイクリングする人が多いです。


葛の花
2週間くらい前から地面に突如、紫色の花びらが落ちていて葛の花の咲く時期になったのだなぁと実感。


夏を過ぎると葛の葉は自転車道を半分くらい占拠するので嫌な存在ですが、そろそろ草刈りされる頃かな。


この日の走行記録です。

100km越えなかったけど、無理せず1周して帰宅。

来週末もまだ秋晴れにはならなそうな週間予報で、ちょっと残念。
Posted at 2025/09/28 17:14:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年09月25日 イイね!

室内灯10Aヒューズ切れ、原因判明!

室内灯10Aヒューズ切れ、原因判明!室内灯の10Aヒューズ切れに悩まされた i-MiEV ですが、原因が判明しました。
原因はマップランプ用ハーネスのボディショートでした。

これまでの経緯は、下記リンクを参照ください。
・室内灯10Aヒューズ切れ、これまでのまとめ

原因不明で1年半ほど不動車となっていた状態から、補機用バッテリーを充電した新品に交換したところ、ヒューズが切れが解消しました。
このことから、劣化した補機バッテリーの充電時に10A以上の電流が流れて切れるのかな?と推測しましたが、技術屋目線で考えても納得できないです🤔

原因究明のために室内灯(ルームランプ、マップランプ)の電球は全部外したのですが、車検のためにルームランプのみ取り付けて過ごしていました。

そろそろマップランプ(冒頭写真のバイザー間のランプ)も使えるようにするか、とLED電球を付けたのですが点灯しない。

LED電球が壊れた?と思い従来の電球を付けたのですが点灯せず。
ハーネスが切れてるのか。

ということでマップランプが怪しそうなので、ユニットを外そうとしたら焦げ臭い匂いがしてヒューズ切れ!


外したユニットの樹脂壁面に黒く焦げた跡


ハーネス
黒く焦げて、赤線が切れているような...


切れてました、黒線も切れかけています。
赤線のボディ側は銅線部分が少し露出しています。


ボディ側の取り付け金具

壁面真ん中の穴がハーネスの通る箇所なのですが、おそらくこのエッジ部分とハーネスが擦れてショートしたようです。
マップランプ取り付け時にハーネスのたるみは室内側に押し込んだんだけど十分ではなかったのかなぁ...

室内灯の電源ラインがボディにショートすればヒューズが切れるのは当然なんだけど、マップランプは常にヒューズ切れするまでは使えていたのは確かなので、稀にヒューズ切れしていた時は瞬間的な短絡だったってことなのかな。

常にヒューズ切れするようになった時は、ハーネスがほぼ接触した状態になっていて、補機用バッテリーを充電した新品に交換した時に接触部分を焼き切ったってこと?

で、今回マップランプを外そうとした時に赤線の剥き出しになった銅線部分が再びボディと接触して焦げた?

常時ヒューズ切れが解消した要因が少し謎ですが「劣化した補機バッテリーの充電時に切れる」よりは納得できます。

結局自分で行った作業が元だったのかぁ😩

現在マップランプを復旧する作業はしていません。
ハーネスを繋ぐの面倒だなぁ。
Posted at 2025/09/25 17:27:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ
2025年09月23日 イイね!

祝日ライド

祝日ライド今回の祝日は土日と繋がっていないので単独でのライドブログになります。
彼岸といえば彼岸花、静岡県西部地方...というか東三河には何か所か彼岸花の群生地があります。
毎年この時期にはそれらを訪ねているので、この祝日も例年どおりの行動です。

そろそろ稲刈りも終わった四谷の千枚田を見て、帰路で新城の群生地の一つを周るルートへ!

・9月23日(火)
四谷の千枚田

ここ静岡県西部地方では秋分の日になると日の出時間は5時38分で、夏至の頃は4時35分なので1時間も遅くなっています。

ここ最近は日の出時間の30分程前、薄明るくなってきた頃に出発しています。
ということで、この日は5時頃に出発!

まずは四谷の千枚田を目指します。


千枚田に到着!
すっかり稲刈りも終わりを迎え、刈り取った稲を「はざかけ」しています。


案山子をよく見ると、脱穀機や工具は昔使っていたホンモノを使っているようです。


上段展望台にて
少し雲が多いですが、涼しい(少し肌寒い)千枚田でした。


この日は Tarmac SL5 を選択

さて、千枚田から帰路に...仏坂トンネルを越え、いつもはR151経由を使うのですが、久しぶりに設楽の街を抜けR257経由での帰還


桜淵公園の東に位置する日吉地区にある群生地に到着!
少しまだ満開には早かったようです。


ここが新城地域では一番最初に見ごろを迎える群生地です。


でも数日前に車で様子見に通りかかった時は一輪も咲いていなかったので驚き!
彼岸の時期に合わせて咲くのって不思議だなぁ...


この感じだと週末頃に見ごろかな。


この日の走行記録です。

昨年は行けなかったけど、今年は半田市の新美南吉記念館近くにある矢勝川の堤の彼岸花を見にいけるかなぁ...
日曜に雨マークが出ているんですよね😖
Posted at 2025/09/23 20:42:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今日はこれ、ワン・バトル・アフター・アナザー」
何シテル?   10/30 21:23
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation