• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2024年07月07日 イイね!

週末ライド

週末ライド梅雨明けはしていないようですが、連日天気のよい暑い日が続いています。
今週は週末の「とある場所」の天気を気にした一週間でした。
その場所とは「乗鞍」
乗鞍岳にはここ数年、紅葉のシーズンオフ直前の10月に行っていましたが、今年は通行可になる7月のシーズンインにも行きたいなと思っていました。

乗鞍岳への道路は10月中旬頃から7月まで冬季通行止めになります。
7月になって通行可になるけど、7月初旬は梅雨時。
さて、無事に行けたかどうか...冒頭写真を見ればわかりますね😅

・7月6日(土)
佐久間

この日の乗鞍は通過する低気圧から東に延びる寒冷前線の影響で昼過ぎから雨の予報。
土曜日は諦め翌日曜日に期待。

熱中症警戒アラートの出ている浜松市ですが、涼を求めて天竜川東岸を北上し佐久間町まで行くことにしました。

暑くなる前の日の出時間に家を出て天竜川を目指します。


船明ダムに到着。
放流していました。

これは秋葉ダムも放流しているかな?と思いつつ天竜川を北上。
秋葉ダム手前で放流中の電光掲示板を見て期待が高まります。


秋葉ダム到着!あり?1門だけ😅

予想どおり涼しい天竜川東岸を北上し佐久間町へ。
佐久間町内を走っていたら、佐久間ダムの放流のサイレンが!

でも佐久間ダムに寄っていると正午を過ぎてしまうので、残念ながら帰路に。


この日は Tarmac SL5 を乗鞍仕様にホイールを交換。
このホイールは軽いので、走り出しは軽快です。


この日の走行記録です。

佐久間町からの帰り道の日向は暑くてしんどかったです。
今年沖縄以外では初めて、凍ったペットボトルとカップ氷をコンビニで購入し、暑さ対策をしました。

日曜も浜松はよい天気で、気温が上がりそうです。

・7月7日(日)
乗鞍エコーライン

日曜の乗鞍は天気もよさそうなので、いつもの走行会仲間と車載で乗鞍に行くことにしました。

暑い浜松から離れて、この日は乗鞍に涼を求めて移動です。


乗鞍観光センターに到着!
今回もあの真ん中に見える山まで、片道約20km標高差1300mを登ります。
いつもより少し早い時間に到着したものの、駐車場には車が一杯。
山歩きや自転車乗りが大挙してやってきたようです。
考えることは皆同じ😅


山肌に横に筋があるのが道路。
右端が標高2700mです。

登ってる最中は必死なので写真なし


今年も遅いながら畳平まで足つきせずノンストップで登ってこれました。
しかし毎回タイムが遅くなってるのは...😩


神社にお参り。


よい天気ですが、風が強い。


昨年10月に来た時には店じまいし始めでしたが、今回は完全にオープンしている!


ここなら風が強くても自転車が倒れないので、写真撮影。


今年も岐阜県側からの乗鞍スカイラインは災害復旧で通行止めのまま。


高山植物が咲いてました。


こちらも。


天気もよく景色も最高!


自転車と一緒に撮影したい2716mのバス停ですが、風が強いので今回は自転車なしで。


白く見えるのは残雪。


これが乗鞍観光センターから筋に見えた道路。


残雪でスキーをしている様子を写真に撮ろうとしたら上空に虹。
わかりにくいかな😅


狭いながらスキーをしてました。


道路脇にも残雪。


位ヶ原山荘まで下ってきた乗鞍岳方面


位ヶ原山荘


だいぶ下ってきました。

乗鞍観光センターに戻り、ヤギミルクのアイスを...


え!7/12からなの😨

これはシーズンオフ前にアイスを食べにこねば...😋


この日の走行記録です。

遅いながらも今年も乗鞍を楽しんできました。

涼を取る目的では乗鞍岳は10℃台だったので涼しく(爆風)目的達成ですが、標高1400mの乗鞍観光センターで気温30℃超え!
日本中が暑い一日でした。

さて、そろそろ浜松も梅雨明け...かな(して欲しい💦)
Posted at 2024/07/08 00:04:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2024年06月30日 イイね!

週末ライド

週末ライド総じて低調な週末でした。
梅雨入りしたのに木曜まではよい天気で、金曜から崩れる...
前線の雨は数日先まで読めないですね。

・6月29日(土)
ハマイチ

金曜までにまとまった雨が降り、浜松市内では各地で冠水したようです。
週末はこのまま天気がよくないかな?と思っていたところ、土曜早朝に雨がやんで日曜午後まで降らないかも?という雰囲気に変わりました。

日の出時間頃は路面が濡れていたので、少し乾くのを待ってハマイチへ。

出発時間も遅かったので、1周してから遠くへ行くのは諦め、久しぶりに東側までぐるっとフルコースを選択。

途中で自転車屋さんの走行会仲間に会い、半ば強制的にハマイチに巻き込む😅


舘山寺の休憩ポイント到着!
この日は久々に Allez Sprint を選択するも、濡れた路面で、いきなり汚れる...

曇り空の下は涼しくて走りやすかったものの、薄日が差してくると暑い。


この日の走行記録です。

当初は週末に走れないと思ってたので、とりあえず走れたので良しとしよう。

・6月30日(日)
雨でDNS

この日は順延続きの自転車屋さんの走行会の開催日。
午前中は雨は降らないか?と思っていたものの朝起きたら、伊良湖沖に雨雲。

この時期ならハマイチしながら走行会に参加して帰ってくるというルートを選択しますが、店に到着する頃に雨が降り出す予感なので自宅待機。

直接店に行くリミット時間まで待っていたところ雨が降り始めました。

ということで、週末の自転車活動は終了。

降るまで自宅周辺を走ったりすれば良かったかな?と少し後悔。

次の週末は走れると良いのだけど...
Posted at 2024/06/30 21:25:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2024年06月23日 イイね!

週末ライド

週末ライド東海地方も梅雨入りしたようです。
週刊予報では土日とも雨マークだったので、これは走れないかな?と思いつつ週末を迎えたところ土曜日は夜から降る予報に!
日曜は走れなさそうなので少し遠出する計画で週末を迎えました。

・6月22日(土)
香嵐渓-大多賀峠

ここ数年春先に香嵐渓に行っていましたが、今年は行きそびれて梅雨入り。
遠出のターゲットとしては適度によい場所なので、出かけることにしました。

香嵐渓は秋の紅葉したモミジが有名ですが、人混みの苦手な私は春先の青モミジの香嵐渓を訪れるのが好きです。

私が香嵐渓に行くルートはR301で県境越えしてから少し逆戻りしてR257で寒狭川を北上し、R420で西に向かうのが定番。
今回もそのルートです。


香嵐渓に到着。
これは一番奥に位置する吊り橋の「香嵐橋」


待月橋にて。この日は Tarmac SL5 を選択。


待月橋からの巴川。


青もみじ。


香嵐渓と言えば待月橋を臨むこの風景かな。

早朝ということもあり、あまり人のいない静かな香嵐渓を満喫!
例年だとこのあと県道362号で巴川を遡上するルートを選択しますが、大抵途中が冠水していてドロドロになるので、今回は違うルートを選択。

県道33号で大多賀峠(おおたがとうげ)から段戸湖(だんどこ)を目指します。

大多賀峠は愛知県の自転車乗りのトレーニングポイントになっている場所で標高800m、県道366号への交差点からだと約10km、平均斜度5.6%の登りルートです。
一度走ってみたかったけど、香嵐渓に行った帰りくらいにしか選択できないので丁度よいとばかりに走ってみました。


大多賀峠に到着。
R420で香嵐渓に向かう新段戸トンネル(標高650m)までの登りと似たようなものだろうと思ってましたが、舐めてました😅
峠までの4kmが結構厳しい登りでした😖

大多賀峠からは少し下って、ダラダラと登って段戸湖(標高950m)へ。


段戸湖に到着!


県道365号が災害復旧で通行止めが続いていて、三都橋(みつはし)側から登ってこれないので、今年初の段戸湖です。

段戸湖からは県道365号で段戸路石標まで行き、通行止め箇所を町道で迂回してR420に戻ります。


段戸路石標


段戸路石標の脇にある西に向かう道が迂回路。

石標のある場所が標高600mだったかな、まさかそこから再度標高700m超えまで登らされるとは😩
道も細いし700mからの下りは舗装も荒れていて急斜面で、再び走るのはちょっと...

R420に合流し、そこからは少し前にも走った鳴沢の滝からの県道35号で作手高原に向かい、R301で帰宅しました。


暑かったので県境越え前のかき氷。
今年初のかき氷です。


この日の走行記録です。

距離の割には登ってばかりだったので時間がかかっています。


ルートプロファイルとしてはこんな具合。

県道365号の迂回路はもう走りたくないけど、通行止め区間が解除されればまた走りたいと思えるルートでした。

・6月23日(日)
DNS

午前中用事があり午後からチャンスがあれば走ろうかと思ってたけど、雨があがりそうにないので本日は中止。
9時頃から12時前までは雨が上がっていたのに...
Posted at 2024/06/23 12:48:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2024年06月16日 イイね!

週末ライド

週末ライド東海地方の梅雨入りはまだのようですが、梅雨時期を象徴する花はもう咲き始めています。
梅雨入りしても週末に雨が降らなくて自転車に乗れれば文句ないのですが、先週末のように梅雨入りせずに雨が降って乗れないのは悔しい!

今週末も日曜の天気は怪しげな状態のまま週末入りしました。
日曜は自転車屋さんの走行会開催日です。

・6月15日(土)
四谷の千枚田-熊

今月(6月)に入ってから四谷の千枚田に行っていませんでした。
このまま梅雨入りして月に一度の訪問目標が達成できないのは嫌なので、行っておくことに。


曇り空ながら四谷の千枚田に到着!


アジサイ越しの千枚田。


上段の展望台に到着する頃には少し晴れ間も出てきました。


このあと仏坂トンネルを越えますが、四谷の千枚田程度の登りならこの仕様の車両で問題ありません。

この日のルートなら知り合いとすれ違うのではないかと予想していたのですが、予想外に誰ともすれ違わない...

国道151号で東栄町にさしかかったけど状況は変わらず。


先日みんともさんが東栄町から県道9号で熊まで行っていたのを思い出し、熊に行けば誰かにあうだろうと、帰路を国道151号から県道9号に変更しました。


吉沢の田高杉です。
県道9号で熊に行くルートでは、この杉から約1km先までが勾配の厳しい区間になります。


大地野トンネルを越え熊水車の里に到着!


これは何の花だっけ😅


そして安定の営業開始前。

この日も数名の自転車乗りが水車の里を訪れていたし、先週は登ってきた熊トレコースを下っている道中も結構な自転車乗りとすれ違いました。

嫌いな三段坂を登り浜名湖経由で帰宅。


アメリカデイゴの赤い花が見ごろを過ぎていました。


この日の走行記録です。

日の出時間の早いこの時期だと、このコースを走っても余裕で午前中で帰ってこれます。

・6月16日(日)
ハマイチ

起きたら霧雨😖
走行会はルートが濡れていると開催されないので、様子を見ていたけど乾きそうにないので参加は見送り。

路面が乾くのを待ってハマイチへ。


梅雨時の浜名湖周辺と言えばアガパンサス。別名は紫君子蘭。
ここのは咲き始めで、見ごろは来週末くらいかな。


渚園の北に位置する中之島のアメリカデイゴも見頃を過ぎていました。


だいぶ散っています。


散った花が紅い絨毯のよう。


舘山寺の休憩ポイントに到着です。


雨の心配が無かったので、クロスバイクではなくロードバイクを選択。


浜名湖周辺の梅雨時の花と言えばアガパンサスの他にはこちら。


ネムノキの花です。


この日の走行記録です。

出発時間が遅かったのでショートコースで浜名湖を1周。

久しぶりに週目標の200kmを越えました。

6月末は1年の折り返しですが、現時点で5075kmを走っています。
これなら年間目標の1万kmを今年も越えられそうです。
Posted at 2024/06/16 22:19:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2024年06月09日 イイね!

週末ライド

週末ライド九州南部や四国が梅雨入りしたということで、こちら東海地方もそろそろかな?という状況です。
日曜の天気が怪しげな予報だったので、走れるのは土曜だけかもと思い週末を迎えました。

・6月8日(土)
熊-東栄

昨年6月初旬から1年続いた静岡県道9号の通行止め区間が6月3日で解除されました。
この近辺の自転車乗りからは「熊トレ」と呼ばれるトレーニングに最適な道で、私も定期的に状態把握も兼ね走りに行っていましたが、この1年間は残念ながら走れませんでした。
いつ復旧するか待ち望んでいましたが、1年ぶりにようやく走れます。

Stravaを見ていたら翌4日から早速記録が残っています。

と、いうことで私も早速出かけることにしました。

熊トレコースは、浜松市天竜区の下阿多古橋から道の駅「くんま水車の里」の手前までの約20kmになります。
Stravaのセグメントでは「熊トレ タイム計測区間」がそれにあたります。

速い人だと33分台、私はというと51分1秒がベストで692人中527番目の順位。
でもこのベストタイムを記録したのは2016年...今より10kg程体重が軽かった時です😅

50分切りを目標にしているけど、ここ最近は60分前後のタイムばかりで、夢のまた夢でした😖

前回は通行止め前の2023年5月に走っています。
県道9号からの迂回路もあったのですが斜度が厳しく、ここ1年は別ルートで水車の里を訪れていました。

久しぶりの風景を見ながら、コースを走りました。


道の駅 くんま水車の里に到着です。
タイム的には1時間(60分)は切れたので、ここ最近ではよさげなタイムかも!


水車の里に向かう途中で2名の自転車乗りとすれ違い、到着時には私以外に2名の自転車乗りがいました。
少し話をしたら通行止め解除を知って走りにきたということで、皆同じ思いのようです。
ここ1年は訪れても自転車乗りに遭遇する確率が減ってたので、今後は以前のように増えるのだろうなぁ。


この日は Tarmac SL5、しらびそスペシャルからクランクをミッドコンパクトに、ホイールも最近の定番の50mmハイトのものに戻しました。

水車の里からは、そのまま県道9号で東栄町まで行って、国道151号で帰る定番のコースを選択。


天気も良かったので国道151号を少し外れ飯田線沿いの道へ。
宇連川(板敷川)の「たち岩」です。


中央奥に見えるのが「たち岩」
ここは歩行者用の橋からの風景で、お気に入りの場所の一つです。


この日の走行記録です。

気になる熊トレ計測区間のタイムは...51分39秒と自己ベスト2のタイムでした!
もうちょっと頑張って走ってみようかな。

・6月9日(日)
雨でDNS

天気予報では午前中は問題なさそうな予報でしたが、起きたら近くに雨雲。
濡れてもよい覚悟でクロスバイクで出かけようかとも思いましたが、この日は休憩。

来週日曜日に自転車屋さんの走行会があるけど、梅雨入りかなぁ😩
Posted at 2024/06/09 20:18:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今夜はこれでした、大長編 タローマン 万博大爆発」
何シテル?   08/28 20:19
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11121314 1516
17181920212223
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation