• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2025年06月15日 イイね!

週末ライド

週末ライドここ静岡県西部地方も梅雨入りしました。
週末は雨の天気予報でしたが、週末が近づくにつれ土曜日午前中は天気が持ちそうな予報で月曜以降は天気が良さそうです。
あれ?今年は梅雨っぽい雨になるとか春先には聞いていたんだけど🤔

・6月14日(土)
ハマイチ

曇で雨は午後からという予報でしたが、朝起きたら雲がだいぶ厚い。
これ大丈夫?と思いつつも確認したいこともあったのでハマイチへ。


湖西市立東小学校近くのアジサイ

今年もしっかりと咲いているなぁと思いつつ写真を撮っていたらポツポツと雨が降りはじめました。

このあと湖西市から渚園付近まで、しっかりとした雨😩


舘山寺の休憩ポイントに到着!
この辺りは霧雨か少しポツポツ程度。


どんよりとした空模様。
雨に降られなければ引佐湖方面に行こうと思ってたけど、ハマイチショートコースで本日は終了しようと、当初の目的地へ。


寸座(すんざ)にある装荷線輪用櫓の様子を確認に!
金曜の会社帰りに山肌の雑木が無くなっていることに気が付いたので、早速状況の確認に訪れました。

↓詳細はこちらのブログに
悪い予感しかない

時間的に余裕もあったので、もう1周浜名湖を周ろうかと思ったら2周目終了くらいに雨雲に襲われそうだったので本日の活動はこれにて終了~


この日の走行記録です。

予想よりも早く次の雨が降りはじめたので1周で終わらせて正解でした。

・6月15日(日)
雨でDNS

この日は自転車屋さんの走行会開催日でしたが、起きたら雨
意外にも8時頃には雨が上がったので路面が乾いたら走りに出かけようかな?と思ったものの、気分がのらずそのまま活動終了。

来週末は今のところ良さそうな天気だけど、実際に週末になってみないとわからないですね。
Posted at 2025/06/15 18:29:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年06月14日 イイね!

悪い予感しかない

悪い予感しかない会社からの帰り道で国道362号線の寸座(すんざ)峠を越える時に違和感を感じました。

山の斜面の雑木が切られている!


これはGoogle ストリートビューでの写真(リンク先はGoogle ストリートビューです)
Google MAPではここ


すっきりと...
そして木に覆われて見えなかった装荷線輪用櫓がむき出しに!


ここのは山の斜面に立っているので足が長いんだ!

5月の初旬に訪れた時は姿を確認するだけでも大変だったのに。

また一つ装荷線輪用櫓が消えた(3)


あの時は斜面の上まで登ってようやく一部が確認できるだけでした。

同じ場所まで行ってみると...


今回はしっかりと全てが見えます。


浜名湖と国道362号線がしっかりと確認できます。
あと、わかりにくいけど天浜線の寸座駅。


近寄ってみます


この間はこの場所でも頭の一角が見えるだけでした。
なるほど~、山の斜面に足場になるコンクリート台座を作ってあるのね。


周囲の雑木を切ってくれたので、これだけしっかりと姿を確認できるのは有難いことだけど、おそらく太陽光パネルを設置するために切り開いたんだろうな。

とすると、この装荷線輪用櫓も撤去されるに違いない。

これが静岡県西部地方に残る最後の一基なので、残念極まりないですが、最後の雄姿を見れただけでも良しとするべきか。

これまでの装荷線輪用櫓に関する記事はこちら↓
装荷線輪用櫓(1)
装荷線輪用櫓(2)
また一つ装荷線輪用櫓が消えた
また一つ装荷線輪用櫓が消えた(2)
また一つ装荷線輪用櫓が消えた(3)
Posted at 2025/06/14 10:44:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 地図の話 | 趣味
2025年06月09日 イイね!

室内灯10Aヒューズ切れ、これまでのまとめ

室内灯10Aヒューズ切れ、これまでのまとめ室内灯の10Aヒューズ切れについて、これまでの経緯を簡単にまとめてみました。

・ヒューズ切れ発生
システムONすると航続可能距離表示がオドメーター表示に変わっている
この際、室内灯が点かずカーナビが起動していない
↓(室内灯へのヒューズ切れかな?)
ヒューズボックスの13番のヒューズ(10A)が切れていることを確認

alt
ヒューズボックスの13番は室内灯

10Aヒューズを新品に交換し、室内灯もカーナビも起動し無事復旧

これをブログ記事にしたのは2年前の2023年5月
「何事も事前の経験が大事」(2023年5月23日)

上記ブログ内では2回のヒューズ切れが発生
短い期間でに2回ヒューズ切れしたので、何か問題があるな?と様子見
以降3回発生し、3回目で悪化

・ヒューズの切れる時は?

夜中にシステムONした時に足元が発光しヒューズ切れを確認したので、おそらく発光はヒューズが切れた時のもの

これによりヒューズが切れるタイミングはシステムONになった時と推測

・ヒューズ切れ症状の悪化

ブログでの報告以降様子見をしていたが、3回発生し3回目は新品に交換した途端に手元でパチンとヒューズ切れ
手持ち在庫の10Aヒューズを試すも次々と切れる



必ず切れるなら原因究明ができると、新品ヒューズを入手して調査開始
①カーナビを外したのちにヒューズを挿す → ヒューズ切れ
②自作で追加したマップランプを外したのちにヒューズを挿す → ヒューズ切れ
③LED化した室内灯を外したのちにヒューズを挿す → ヒューズ切れ
④故障原因把握 → 短絡(ショート)故障ではなさそう
ヒューズを外した状態でヒューズホルダ両端の電圧を計測しバッテリ12Vに繋がっている側(供給元端)と繋がっていない側(供給先端)を把握

テスターの+をヒューズホルダの供給先端、-をボディに接続 → ショート
テスターの+をボディ、-をヒューズホルダの供給先端に接続 →  ショートしていない(短絡故障ならショートしてる筈)

配線と配線先機器内で単なる短絡故障を起こしているわけではなく、配線先機器の異常消費電流によりヒューズが切れている可能性が高い

このヒューズが切れることで普通充電がされない(急速充電は未確認)のは事実なので、ひょっとして普通充電回路が壊れた?

・ヒューズ切れ解消

補機用バッテリーを充電した新品に交換 → ヒューズが切れなくなった

なんで?🤔←今ここ

Posted at 2025/06/09 14:31:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ
2025年06月08日 イイね!

週末ライド

週末ライドこの週末は梅雨入り前の最後の恵みの好天かな?と思える天気(予報)でした。
どこに行こうかと考えながら平日を過ごしていましたが、金曜昼に自転車仲間から突如「雪渓」を見にいこうとの連絡!
この時期で自転車で雪渓と言えば渋峠か乗鞍?🤔
訪ねたところ乗鞍スカイランが先月中旬から通行可になり、土曜の天気が読めなかったけど、高山の天気が晴れっぽいので乗鞍スカイランに行きたいとのこと。
天気を調べたら土曜は晴れで日曜は曇り、以降は雨(梅雨入り?)
7月になると乗鞍エコーラインも通行可になるので、行くなら土曜が梅雨入り前のラストチャンスと思い二つ返事で行くことにしました。

・6月7日(土)
乗鞍スカイライン

電動シフトのバッテリー切れにてDNS😩
ええ、私、走れませんでした。


早朝家を出て、東名→東海環状→東海北陸と高速を乗り継ぎ「ひるがの高原SA」に到着


正面に見えるのは「ひるがの高原スキー場」です。

高山市からはR158で「ほおのき平」スキー場の無料駐車場を目指します。


ほおのき平に到着!


第三駐車場までありますが、かなり空いてます。

自転車乗りの方達もちらほらといて出発準備をしています。

我々も準備を済ませ、いざ出発!と思ったら私の自転車の電動ギア変速が動かない😖
電池残量が少ない時はコントローラーのインジケーターが点くのだけど、全く点かない...完全なバッテリー切れ?

私はコースに入れば早々にインナー・ロー固定で登るので、そのギアポジションでスタックしてくれれば走れるのだけど、アウターのトップ3速から動かない😇

先週日曜も同じ車両で走り、電動シフトのバッテリー低下(20%)アラームは出てなかったんだけど、何故?
今までならバッテリー低下アラームが出ても数周は走れています。

誘ってくれた仲間に申し訳ないので、早々に走るのは諦め行ってもらい、私は適当に付近を散歩して時間を潰すことに😩

・乗鞍畳平散歩
ほおのき平近辺を散歩しようと思ったけど、よく考えればココから畳平までバスが往復しています。

時刻表を見たら1時間に1往復
ここまで来たのだから畳平まで行って仲間の到着を待つのもいいかな?とバスに乗ることにしました。
往復で¥3400、輪行袋があれば片道料金で下ってくることも可能だとか。
輪行袋持ってない😭


バスからの北アルプス方面の景色です。


40分ほどで畳平に到着。


まだ散歩道は半分雪に覆われてますね。


神社に参拝


いつもなら自転車立てかけて写真を撮るのに...情けない。


鶴ヶ池をボーっと眺める。


道路脇の雪渓
自転車立てかけたかったなぁ...


エコーライン側はゲートがされてて通行止めです。


ん?いつもあるバス停が無い
あれはエコーライン側のアルピコ交通のだから、7月にならないと設置されないのか😨


徒歩なので鶴ヶ池をぐるっと一回り


スカイラインをじっと眺め、仲間を待ちます。

無事合流し、私はバスで下山。


この日の散歩記録です。

残念ながら私は今回走れませんでしたが、バスで登ってみた様子からはエコーラインの比ではないくらい斜度が厳しいポイントが多い印象です。
実際にStravaのセグメント情報を見てもエコーラインよりも難易度が高い。

今まで私の走ったルートでは「しらびそ高原」が一番厳しかったですが、おそらくそれ以上っぽい。

今回ホイールとスプロケのみエコーライン仕様でやってきましたが、コンパクトクランクのしらびそ仕様で来なければ走り切れなかったかも。

というか、多分私だと、ほおのき平から畳平までの20kmを3時間はかかるんじゃないかな。
仲間と来ると、1時間は確実に待たすので一緒に来るのが憚れます。
しらびそも同じなんだけど...

ただ今回バスで走ってわかったのは、森林限界を越えたあとの道路や景色の良さはスカイランの方が圧倒的に素晴らしかったです。
一人で来るしかないかなぁ...

帰路の車中は、現地まで行って走れなかったことと、自分はあのルートを満足に走れないかもしれないという情けなさを胸に帰ってきました。

・6月8日(日)
四谷の千枚田

天気予報では日曜は曇りで雨の心配はないという予報だったのに、朝起きたら雨雲が!

いつもなら躊躇するところですが、前日の諸々のフラストレーションが溜まっていたので、雨雲なんか関係ないと家を出発しました。

行先は土曜に乗鞍に行かなければ行こうと思っていた四谷の千枚田です。


千枚田に到着!
この景色を見たら少しすっきりとしました。


そそ、土曜日に千枚田を訪ねた仲間が「三脚が沢山設置されたた」と報告していましたが、このイベントが夜にあったようです。
いつもの下段展望所の道沿いに消されたキャンドルが置かれていました。


上段の展望台
千枚田周辺は道路も乾いていて雨は降っていませんでしたが、朝は県境越えから新城のナイアガラ付近まで雨に降られました。


この日は前日走れなかった Tarmac SL5 をチェックがてら投入。

突然の電動シフトのバッテリー切れは、バッテリーの劣化が原因でした。
昨晩バッテリーの空を確認して充電したら10秒もしないうちに残量が50%になり、いつもなら数時間かかる満充電が30分ほどで完了しました。

そして自宅出発時に100%だったけど、2時間経過のここで80%

新品バッテリーを注文しなきゃ!


帰路途中で新城の黄楊野にある「ササユリの郷」の様子を見に立ち寄りました。


しっかりと咲いていたのは数厘で、まだ見ごろまでは先のようです。

その後、福津峠から宇利峠を越えて帰ってきましたが、福津峠から雨に降られる😤


この日の走行記録です。

さて、来週日曜は自転車屋さんの走行会がありますが、雨かなぁ。
Posted at 2025/06/08 18:35:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年06月01日 イイね!

週末ライド

週末ライド週末は天気が悪いもの...と思いつつ平日を過ごしていたら日曜は天気がよさそうな雰囲気になってきた、静岡県西部地方です。

・5月31日(土)
雨予報を信じてDNSしたものの天気に裏切られる😅

金曜夜の段階で、土曜午前中は雨で午後は雨が上がる予報でした。
走れないかな?と思いつつ早朝めが覚めると浜名湖周辺に雨雲は無いものの遠州灘沖にはある状態。

途中で降られるのもイヤだしなぁと様子を伺っていたら結局降ったのは正午頃。
これなら走りにでかければ良かった😩

・6月1日(日)
ハマイチ-豊橋(賀茂しょうぶ園)

この時期と言えば「花しょうぶ」
ハマイチしたあとに愛知県入りして豊橋にある「賀茂しょうぶ園」に行くことに。

今年は咲き方が遅くて、来週末で終わる花しょうぶ祭りが15日まで延長された模様。


よい天気になりました。
しかしながら浜名湖周辺は西風が強かったです。

今日は富士山で富士ヒルクライムが開催される日ですが、天気に恵まれたようでよかった。


この日は Tarmac SL5 を選択

浜名湖を1周する途中の気賀(きが)からR257で愛知県入り


ホタルブクロ

新城を豊川と市を経由して豊橋へ


賀茂しょうぶ園に到着


開花が遅れているということでしたが、早咲きのタイプは満開の模様


これは見応えがある。
午前9時頃ですが、駐車場もあるので訪れている人も多かったです。


ほぼ毎年訪れていますが、来年も訪れると思います。


入園料とか取られないのがまた良いです😅

花しょうぶも楽しんだので、R362で静岡県入り


お!旧本坂峠が災害復旧して通れるようになったみたい。
現在は旧本坂トンネル内の補修をしているだけのようで、土日は工事していないので通れます。

壁面の補修をしているというので、LED電球も付くのかな。
そうすれば不気味さも減って自転車でも通りやすくなるけど。


この日の走行記録です。

まだ梅雨入りはしていないみたいですね。
長期予報では来週の土日は曇のようですが...う~む。
Posted at 2025/06/01 18:02:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今日の2本目はこれ、この夏の星を見る」
何シテル?   07/06 20:02
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20 2122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation