• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

週末ライド

週末ライド台風の襲来した今週ですが、金曜正午過ぎには通過し、週末は台風一過のよい天気がやってきました。
県内では被害の出た所もありますが、私の住んでる地域は特に問題なく過ごせたので運が良かったです。

台風の過ぎ去った金曜夕方から夜は少し秋を感じさせる気候でした。

・9月6日(土)
寝坊にてDNS😅

ここのところ朝の暑さをトリガーに起きていたのですが、台風が過ぎ去って涼しい朝だったこともあり、すっかり寝過ごしてしまいました。

起きたら7時、放流中のダムを見に行こうと思っていたのですが、確認したら放流量が少なくなっていました。
よってこの日の自転車活動は終了~!

・9月7日(日)
四谷の千枚田

月が変わったので、四谷の千枚田へ。
おそらく今月中に稲刈りが始まるので、稲穂姿の千枚田は早く行かないと見れなくなります。
あと、貯水率の少なくなった宇連ダムにも行こうと月曜から計画していました。

ここ最近の推移では日曜には貯水率5%を切る予定だったのですが、台風が来たので20%台まで戻ってしまいました😅
貯水率回復は喜ばしいことだけど、20%なら見にいかなくてもいいか...

出発時間の日の出時間少し前に出発!
明け方は涼しい気温でした。

いつもの道を通って四谷の千枚田に到着!


稲刈り直前の千枚田です。

写真を撮り終わり上段の展望台に行こうかなと思っていた所に、自転車屋さんの走行会にいつも参加しているメンバーの一人がやってきました😄

住んでいる所も違うし、行く場所を申し合わせていないのに出先で知ってる自転車乗りに逢うケースって結構あります。
私が走るのが遅いので追いつかれるというのもあると思いますが😩


上段展望台にて
私はこの日は Tarmac SL5、知人はカラテモンキーです。

上段展望台に上っている時に、すでに稲刈りの準備をしている様子を見かけました。
恐らく今月は彼岸花を見ながらもう一回千枚田に来る予定ですが、その時には稲刈りがだいぶ進んでいるかも

帰路はいつも通り、仏坂トンネルを越え国道151号で新城まで戻り、国道301号で県境越えして知人と一緒に帰ってきました。


この日の走行記録です。

一緒に走って、待たせてはいけないと必死に走ったので、途中の何か所かの区間で自己ベストを更新していました!
たまには速い人と走らないと駄目ですね😅

次の週末は今のところ曇り予報になっていますが、炎天下で走るよりはいいかも...です。
Posted at 2025/09/07 20:26:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年09月06日 イイね!

SOHとHx観察(21) ~ZE1 e+ここまでのSOH結果報告~

SOHとHx観察(21) ~ZE1 e+ここまでのSOH結果報告~昨年春前に、ZE1リーフを中古のe+に買い替えました。
報告が滞っていましたが、e+のここまでのSOH変化の報告です。

ZE1 40kWh版を手放すまでのSOH変化に関してはこちら↓を参照ください。
・SOHとHx観察(20) ~ZE1 40kWh手放すまでのSOH結果報告~

中古購入した e+ の初年度登録は2020年(令和2年)3月でした。
恐らく生産は2月だったと思われます。
購入したのは2024年(令和6年)2月末で、5月にSOH調整がありました。

生産から90日調整が始まるので、この時が何回目の調整だったのかというと...

2020(R2)2月 0回目←生産
2020(R2)5月 1回目
2020(R2)8月 2回目
2020(R2)11月 3回目
2021(R3)2月 4回目
2021(R3)5月 5回目
2021(R3)8月 6回目
2021(R3)11月 7回目
2022(R4)2月 8回目
2022(R4)5月 9回目
2022(R4)8月 10回目
2022(R4)11月 11回目
2023(R5)2月 12回目
2023(R5)5月 13回目
2023(R5)8月 14回目
2023(R5)11月 15回目
2024(R6)2月 16回目
2024(R6)5月 17回目

この時が17回目だったようです。
1回目~16回目まではデータがありませんのであしからず。
購入した以降は Leaf Spy で記録を残していますので、購入以降先月末までの報告になります。

最初にSOHとHxの変化グラフです。

↓各グラフはクリックすると拡大表示されるので多少見やすくなります


8月末時点でのSOHは 94.58%
8月末までに17回~22回までの調整がありました
17回目 1.1増
18回目 0.04増
19回目 0.57減
20回目 0(変化なし)
21回目 0.14増
22回目 1.56増

中古購入時は総走行距離が 3740km と少ない割にはSOHは 93.31% とあまり良くない値だったので少しがっかりしたのですが、約1年半経過した現在は購入時よりSOHが増えています。

そういった意味では「調整って意味があるんだな」と思っています。

ちなみに現在の総走行距離は 19962km で、約1年半で 16,222km 走行していることから、そこそこしっかり乗っています。

ZE1 40kWh版の22回目の調整時のSOHは 89.2% で、90%を割っていたことを考えると、94.58%は上出来かな。

次は90日毎のSOH調整以外の日々の減少分です。


90日調整分の変化を0として日々の減少分だけを抽出したグラフ

8月を中心とした5月~11月の間の傾きが大きく、2月を中心とした11月~5月の間の傾きが小さいです。

さて、今後も引き続き e+ のSOH変化を不定期ながらレポートしていきます。
2025年09月05日 イイね!

SOHとHx観察(20) ~ZE1 40kWh手放すまでのSOH結果報告~

SOHとHx観察(20) ~ZE1 40kWh手放すまでのSOH結果報告~ 昨年春前に、ZE1リーフを中古のe+に買い替えました。
すっかり報告が遅くなりましたが、40kWh版を手放すまでのSOH変化の報告です。

40kWh版に関しては19回目の定期SOH調整まで報告済です。
・SOHとHx観察(19) ~19回目定期テスト結果報告~(2022年10月29日)

25回目の調整直前に手放したので、24回目までの変化報告になります。

●SOHの変化

冒頭の画面キャプチャが40kWh版を手放す時のLeaf Spy画像で、SOH は 88.86% でした。

ちなみに19回目の調整では0.49増の90.44%です。

↓クリックすれば拡大されます

手放すまでのSOHとHxのグラフ

20回目の調整は 0.84減
21回目の調整は 0.49減
22回目の調整は 0.55増
23回目の調整は 0.41増
24回目の調整は 0.21減

このような結果でした。

減を負け、増を勝ちとすれば7勝17敗です。
どんなアルゴリズムで増えるのかは謎ですが、意外と増えてる時が多い気がします。

次のグラフは90日(約3ヶ月)毎のSOH調整分を0とした、日々のSOH変化のみのグラフです。


日々の変化では増えることは無く減るだけです。

ただ、1年目よりは2年目、2年目よりは3年目の方が少ない減少量になっています。
気温の高い夏に傾きが大きく、冬はゆるくなります。

年を追う毎に少なくなっているのかを判断するために1年毎の日々のSOH減少分をグラフにしてみました。


7年分ともなるとちょっと分かりにくいですね😅


2年目以降に範囲を絞れば分かりやすいかな。

1→2→3→4→5と順調に日々の減少量が減っていましたが、6年目は3年目と4年目の間くらい
7年目(3月までですが)は2年目とほぼ同じでした。
減っていくだけではなさそうです。

これまた謎が一つ増えたけど、もはや手元には40KWh版は無いのでその後の変化は追えません。

●Hxの変化

こちらの数値は結局謎のままでした。
が、10回目の調整以降のSOHの値と比較すると、SOHが増える時ににHxが微増しているか変化が少ないようにも見受けられます。

●ZE1 40kWh版まとめ

ZE1 40kWh版は2017年式で納車が2018年1月で、2024年3月に手放したから6年2ヵ月乗ったことになります。

ZE0の頃のアルゴリズムだとセグ欠けしてもよい年月のような気がしますが、ZE1では見直されたのか、セグ欠け無しで過ごせました。

実際のところバッテリー容量の減少を感じたか?と言えば、満充電時の航続可能距離は若干短くなったものの、表示だけで実運用上では全く感じませんでした。

ZE0ではバッテリーが劣化して走る距離が短くなったという報告をかなり見受けたけど、ZE1ではあまり聞かないです。

昨今EVへの風当たりが強くなってきて、中古価格もそれほど高くないようなので、ZE1 40kWh版が安く売ってたら入手するのも悪くないと思います。
あ!自宅充電できて、深夜の電気代が安い場合に限りますが...

さて、以降は e+ のSOH変化の報告を続けます。(こちらも滞っていますが💦)
2025年09月03日 イイね!

電気で石油を買いに行く

電気で石油を買いに行くミニキャブ・ミーブのミッションの一つ、灯油の買い出しに行ってきました。
今(2024年冬)シーズン5回目(2025年では4回目)の出動です...たぶん。

たぶん...というのは、5月か6月に一度買い出しに行っているような気がするのですが記録が残っていない🤔

前回ブログに残している記録としては3月29日に2024年冬シーズンの3回目(2025年では2回目)として買い出しに行っています。

ここ数年の買い出しペースはこちら
(2019)12月→1月→2月→5月
(2020)12月→1月→3月→5月
(2021)11月→1月→2月→6月
(2022)12月→2月→7月
(2023)12月→2月→6月
(2024)12月→2月→3月→?月→9月

過去年に比べると消費量が多いのでは?と思われるかもしれないですが明白な理由があり、お風呂用に使っていた太陽熱温水器が壊れて使えなくなっているからです。

修理を考えたのですが、かなり古い製品で補修部品も無いことから買い替えしか無いということで、そのままになっています。
冬は無力ですが春秋は少しの追い炊きで済み、夏は水で温度を下げる程なので、そこそこ便利に使っていたのですが、取り換え工事費込みで30万程度となると躊躇しています😅

さて、買い出しですが前回同様20リッター×8、18リッター×1の計178リッターの買い出しになりました。

今回も自衛隊浜松基地近くの店までミニキャブ・ミーブで買い出しです。


気になる今回の価格は?
1L=¥108.8 でした、2月から価格据え置きで変わっていないですが、更新中の高値のままです。

(2019)12月(77.0)→1月()→2月()→5月(72.8)
(2020)12月(67.0)→1月(65.8)→3月(83.0)→5月()
(2021)11月(89.8)→1月(92.8)→2月(95.8)→6月(97.8)
(2022)12月(92.8)→2月(92.8)→7月(94.8)
(2023)12月(98.8)→2月(98.8)→6月(98.8)
(2024)12月(98.8)→2月(108.8)→3月(108.8)→?月()→9月(108.8)

過去購入時の価格の判明したものに1L単価を記入してみました。
記録をはじめてから一番高い価格のままです😖
でも他の店(コストコ除く)よりは安いのですけどね。

次回は2025年シーズン初回になりますが、今回9月に買いに行っているので12月に購入に行く残量にならない気がします...が、 太陽熱温水器が使えないので消費が増えるかな。

しかし、太陽熱温水器の取り換えに出費をしたとして、灯油の購入費が劇的に減るわけではないので考えものです。
9月頃に一度の買い出し(今回でいえば2万弱)が毎年増えると考えれば、
設置代30万 ÷ 年に増える灯油代2万 = 15年
う~ん🤔もうしばらく考えよう
Posted at 2025/09/11 09:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活 | 日記
2025年08月31日 イイね!

週末ライド

週末ライド早いもので8月も終わりですね。
でも暑さは相変わらずということで、いつまでこの暑さは続くのでしょうか。
はぁ...😩
とはいえ暑くても性懲りなく自転車で出かけています。

・8月30日(土)
段戸湖

自宅から最も近い距離にある標高1,000m地点と言えば段戸湖(だんどこ)の近くにある愛知県道33号線上です。
今年は段戸湖に行っていないので、標高1,000mを求めて行ってみることにしました。

自宅からはR301で愛知県入りしてR257で寒狭川を北上、その後R420を少し西に進んで愛知県道365号を進みます。


愛知県道365号三都橋(みつはし)の栗島河川公園です。
ここを過ぎると標高920mの段戸湖までの登りが少し厳しくなります。


なんとか登り切り、段戸湖到着!


段戸湖の駐車場には車が多く停まっていて、釣りやハイキングに訪れる人で賑わっていました。


段戸湖までの登りは比較的木陰が多く、涼しく登ってこれました。


洪水吐
段戸湖の水量は豊富なようです。

さて、段戸湖(920m)をあとにして標高1,000mに行く前にきららの里の管理棟にあるドリンクの自販機で喉をうるおそうと立ち寄ったら、自販機撤去の看板!
え~、ここって大多賀峠に行った帰りとかの貴重な補給ポイントだったのに~
今後どうしよう🤔

とりあえず今回は県道33号を下った先にある「森林水」と呼ばれる湧水で喉をうるおし、ボトルにも給水して下山しました。

帰路はR257→愛知県道389号→愛知県道32号と進み、いつも四谷の千枚田に向かう道の逆順で自宅まで帰還。


この日の走行ルートです。

午前中で帰ってこれましたが、新城から自宅までの気温と直射日光にかなりヤラれました。
段戸湖は涼しかったのになぁ...

・8月31日(日)
天竜(走行会)

この日は自転車屋さんの走行会開催日です。
自転車界隈では乗鞍エコーラインのヒルクライム大会や、シマノスズカが開催されていたり、各地でライドイベントもある賑やかな日でした。

例年だと8月開催の走行会の時には帰路で浜松市街でかき氷を食べるのが恒例なのですが、日中の暑さを考え今年は直帰することに😅
朝もハマイチしながらの参加するのが夏のルートなのですが、これもキャンセルし直行することに。


朝のんびりと家を出発し自転車屋さんに到着!


船明ダム湖、2週間前は大雨で船明地域では床上浸水した家屋もあったようです。
天竜川水系は水に困ってはいない模様
お隣豊川水系は宇連ダムの貯水率が20%を切って、第一次節水開始が開始されたようです。


天竜ボート場月艇庫に到着

今回の参加者は私含めいつものメンバーでした😅
ま、これだけ暑いと参加するのは躊躇うよね。

暑くて、これ以降の写真は無しです😖


この日の走行記録です。

かき氷を食べに寄り道せず直帰して正解!
前日同様暑さでヘロヘロになった帰宅しました。

来週は週中から土曜まで天気が良くない予報になっています。
本当かなぁ...🤔
Posted at 2025/08/31 16:56:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今日はこれ、ブルーボーイ事件」
何シテル?   11/19 21:24
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112 131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation