• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

週末ライド

週末ライド東海地方も梅雨が明けました。
明けた途端に酷暑ですね~😩

そして7月になり、乗鞍エコーラインの冬季通行止めが解除されました。
自転車仲間と早速行くことにしたのですが、乗鞍の辺りはまだ大気が不安定で金曜夜の天気予報では土日共に曇りの予報...
とりあえず駄目元で土曜に行くことにしました。

・7月5日(土)
乗鞍エコーライン

昨年8月にみんともさん含め乗鞍に行ったのですが、その時は雨は降らなかったものの、曇りで少し晴れ間もあったという残念な状態でした。

今回もみんともさんを乗せリーフで乗鞍に向かったのですが、味噌川ダムのある長野県木曽郡木祖村付近では少し雨もパラつく曇り空😅
しかし観光センターに近づくにつれ快晴ではないものの晴れ間が!


若干薄い雲がかかっていますがゴール地点が見える状態でした。
出発地点から「あ~あそこまで今から行くのか」と、このゴール地点が見えるのが、エコーラインの醍醐味なんですよね。
今回はみんともさん含め昨年この光景が見れなかった仲間に見せることができて良かった😋

上の写真ではわかりにくいですが...

この矢印⇩の先がゴール地点です。


山肌に斜めに切れ目があるのが道路。
この場所は森林限界を越えた場所なので、周囲は低木しかなく道路がしっかりと視認できます。

岐阜県側の乗鞍スカイランはスタート地点からこのようにゴール地点が見えないのですよね。


さて、スタート

先月スカイランを走りに行った時には電動変速機のバッテリー切れでDNSでしたが、今回は大丈夫!(ちなみにまだ劣化したバッテリーは交換してません😅)

今回は2時間半くらいのタイムかな?と思い登っていきましたが、あれ?なんか思ったより遅い😖
乗鞍に行き始めてから最も重い体重が影響してか、今回は3時間ちょいでした😩

一緒に行った仲間を待たせ過ぎで申し訳ない...


エコーライン側を登ってる時は晴れ間でしたが、ゴール地点の畳平は曇り空。

とりあえず登ってる間と森林限界を越えてからのエコーライン側は晴れて見晴らしが良かったので、他の仲間も満足してもらえたかな。


先月と違い自転車付きで写真が撮れました。


畳平は12℃、涼しい~というか寒い~


先月来た時には雪に覆われていた所もすっかり雪が無くなっていました。


いつものようにお参りして


一緒に行った仲間で鶴ヶ池を背景に撮影。


鶴ヶ池は先月と変わりないかな。


先月は設置されていなかったバス停ですが、ここはエコーライン側のバス停なので今回は設置されていました。

スカイライン側の通行止め解除は5月15日で、エコーラインが7月1日。
エコーラインももっと早く解除できないの?と思っていたのですが...


エコーライン側の方が雪が残っているのが原因のようです


場所によってはまだこれだけ残雪が😅

エコーラインの方が南に位置するので雪解けが早いような気がするのですが、変だなぁ🤔

週末は雨の心配は無いと思っていたのですが、下り途中は雨にパラつかれました。

そして昨年は7月中旬から営業開始していたお店が今回は営業していました


ヤギミルクとヤギミルクのジェラートが食べられるとは思っていなかったので、大満足!

帰路も、みんともさんと楽しく帰ってきました。


この日の走行記録です。

う~ん、体を軽くしないと...

・7月6日(日)
四谷の千枚田

7月になったので、四谷の千枚田へ。
前日乗鞍に行っているけど、それほど疲れてはいないので大丈夫だろうと日の出時間ちょい過ぎに家を出発!

少し走ったら体に違和感!
平坦で力が出ない😖
県境越えの宇利峠も苦労しながら登り切りました。
これ大丈夫かなぁと思いつつ、遅いながらも千枚田へ!


なんとか千枚田に到着。
稲もだいぶ伸びてきています。


上段の展望台までフラフラと登る。


梅雨明けのよい天気ですよね~
早朝なのでこの辺りまでは若干涼しく走れてきましたが、帰路の日向は暑い😩


寄るつもりはなかったけど、県境越え前にかき氷。

なんとか家までたどり着きました。


この日の走行記録です。

正午まで時間もあったので猪鼻湖を周ろうと思っていたけど、疲労と暑さで家に直帰。

しかしこの暑さ...来週以降は大丈夫かな。
Posted at 2025/07/06 16:05:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年07月03日 イイね!

シートクーラー

シートクーラー原因不明のヒューズ切れから復活した i-MiEV ですが、約1年半乗れていなかったこともあり、それを埋めるかのごとくここのところ積極的に乗っています。

が、i-MiEVの苦手な夏がやってきました😩

エアコンは使っていますが、それほど強力に冷えません。
いつもの夏はS2000やリーフに逃げていましたが、何かよい手はないものか🤔

シートクーラーを導入してみました。


グレー色の部分がメッシュ生地になっていて、足元のFANから取り込んだ空気が抜ける構造になっています。

もともとi-MiEVでは、冬には後付けのシートヒーターを使っていたので、この手の装備を使うことには違和感がありません。

使ってみた感じ、そこそこ効果アリでした。
日の出ていない状態ならエアコン無しでこれだけでも凌げます。
朝の通勤時には日差しも強く、すっかり気温も上がっているので、エアコンは必須ですが、このシートクーラーのおかげで、弱い冷房設定でもそれを補ってくれます。


空気取り込み口はこの場所。
エアコンの送風口で足元も選択しておくと効果的です。

音はけっこううるさめ😅


シートヒーターと同じくシガーソケットからの給電で動きます。
手元スイッチはシートヒーターと同じですね。

消費電力は HI で 12W、LO で 9W でした。
LO だから低消費というわけでもないらしい。
なので私はもっぱら HI 運用です。
でも 12W ということは、12Vのシガーソケットから常時1Aを流しているということなので、そこそこ電気は食っています。

値段は amazon で4000円弱だったかな。

朝の通勤時にはエアコン併用、夜はこれだけで快適になりました。
もっと前から導入しておけば良かった...
Posted at 2025/07/03 05:49:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ
2025年06月29日 イイね!

週末ライド

週末ライド近畿地方以西は梅雨明けしたようですね。
東海地域は火水曜辺りが雨っぽいので、それが過ぎてからのようです。
しかしまだ6月なのに晴れの日は暑い~

・6月28日(土)
ハマニ

アジサイを見に北に行こうと思っていたけど、すでに見ごろを過ぎた感があります。
どこに行こうかと行先に迷いつつ、困った時はまずはハマイチ。

浜名湖周辺のアジサイももはや色落ちしはじめてました。


舘山寺(かんざんじ)の休憩ポイントに到着!
週末の天気は良いようで雨の心配はなさそうです。


この日は Allez Sprint を選択。
いつもの Tarmac SL5 は電動変速の電池交換待ちです。
そろそろ復活させないと...


先週は休憩ポイントにあるヤマモモの実が落ち始めていましたが、今週はさらに落ちて地面が実で真っ赤。

浜名湖を1周している間に次の目的地の案が頭に浮かぶだろうと思っていたのですが、浮かびません。
暑いなぁ~とボーっとしていたら2周目に突入してました😨

久しぶりに2周もよいか...


2周目の休憩ポイントです。


この日の走行記録です。

浜名湖はほどよい外周距離なので2周するのもアリです。
3周するとビワイチに近い距離になるのか...昨年はビワイチしていないので、そろそろ、と思っていましたが、もう暑いですね😖

・6月29日(日)
サボリでDNS

日の出時間には出発できる状態になっていたのですが、何故かそういう気分じゃないよな~と思い急遽サボリ😅

来週は天気が良ければ通行可能になった乗鞍エコーラインに行くつもりです...が、こんな気分で大丈夫か?🤔
などと思いつつ今週末のライド報告は終了~
Posted at 2025/06/29 19:01:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年06月23日 イイね!

i-MiEV車検

i-MiEV車検i-MiEV の車検を済ませました。
2018年7月1日に中古車で購入し、2019年に1回目の車検2021年に2回目の車検2023年に3回目の車検を通しています。
私としては4回目の車検ですが、i-MiEVとしては前オーナー含め6回目の車検になります。

初年度登録が2012年6月なので、ん?前オーナーの保有歴より長くなったの?🤔


前回車検から2年間、先日もブログにて報告しましたが、約1年半程不動状態でした😅

補機用バッテリー新調と最近のi-MiEV

一時はレッカー移動でディーラーに行くしかないか?と思ってましたが、謎の復活を遂げその後は快調そのもの。


前回車検時の総走行距離が 82,696km でしたので 83726-82696=1,030kmしか走ってません😩


今回の代車はek wagon でした。


ま、今時の軽自動車ですね。

悪い所も無く無事に車検が終了しました。
ちなみに10Aヒューズ切れに関してはエラーコードも記録されておらず、謎のままです。


車検費用の総額は \108,180 でした。
う~ん、これ軽EVの車検として高すぎない?


2月のS2000の車検費用総額は10万円を切ってました。
S2000は重量税(37,800)、自賠責(17,650)、印紙代(1,800)の計\57,250がそれに含まれてるわけで、i-MiEVは重量税(5,000)、自賠責(17,540)、印紙代(1,600)の計\24,140と半額以下なのに総額はS2000より高い🤔

以前から高いなぁと感じていたので、ディーラーでの i-MiEV の付き合いはこれまでにしようと思います。
恐らくEV系統に不具合が発生したとしても、今のディーラーでは車検や点検を受けていることが有利には働きそうにないでしょう。

今回は点検パックに入るのもやめました。
以降はS2000の車検を受けている近所の整備工場で受けることにします。
Posted at 2025/06/23 23:00:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-MiEV | クルマ
2025年06月22日 イイね!

週末ライド

週末ライド梅雨入りした...筈なのに梅雨前線が消えましたね。
と言っても来週からまた前線が発生するようですが、この週末はなんとか天気もよさそうな雰囲気。
久しぶりに遠くまで、と思ったものの、この週末は車検入庫と自転車屋さんの走行会の予定がありちょっと残念な状態。
でも行先に迷うよりはいいか😅

・6月21日(土)
ハマイチ

午前中にi-MiEVの車検入庫を控えているので、サクっとハマイチ。
天気がよいのにちょっと残念。

しかしこの週中の暑さを経験してしまうと、ちょっと遠くまで行くのも躊躇われるので丁度よいかな。


舘山寺(かんざんじ)の休憩ポイントに到着!
すっかりよい天気の浜名湖周辺です。

まだ早朝なので気温も上がらずそこそこ快適に走れています。


この日は Allez Sprint を選択。
明日の走行会もこの車両で行く予定。


休憩ポイントにはヤマモモの木があり実が生っています。
これが地表に落ちて赤く染まっているので注意が必要!


ネムノキの花
そうか...もうそんな季節なのか。


先週報告した寸座(すんざ)の装荷線輪用櫓です。
天気のよい平日に撤去されるかな?と思ってましたが今週はそのままでした。


この日の走行記録です。

このあとディーラーの10時開店を目指して i-MiEV を車検に出してきました。
車検の話はまた今度。

・6月22日(日)
ハマイチ-天竜(走行会)

先週日曜の雨で順延になった自転車屋さんの走行会開催日です。
天気予報的には問題ないものの、起きたら曇り空。

土曜日の走行距離が短かったので、日の出時間も早いしハマイチしながら走行会に参加することにしました。

が、空模様がやっぱり怪しい。
渚園付近では雨がパラパラと😱


舘山寺の休憩ポイントに到着!
前日と違い曇り空


とはいえ日差しも出る時があり、強い雨は降らなさそうな雰囲気


船明ダム
この辺りでは天気もよく日が差すと暑い😩


天竜ボート場 月艇庫
この辺りは曇り空。
日が出てないと涼しくて走りやすいので、曇り空大歓迎!


夢のかけ橋
少し雲行きが怪しくなって若干パラパラと降られる時もあったけど、強い雨に降られることもなく走行会は終了しました。


この日の走行記録です。

走行会終了から自宅まで何度か雨にパラつかれるも、それほど濡れることもなく帰ってこれたので良かった~😩
まぁ梅雨時の空模様ということで...

久しぶりに週目標の200kmを達成したような🤔

そろそろ梅雨明けしそうなニュースも流れてるけど、どうなんでしょうね。
Posted at 2025/06/22 19:00:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 旅行/地域

プロフィール

「今日はこれ、レッド・ツェッペリン:ビカミング」
何シテル?   09/30 20:23
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation