• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nop_allのブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

週末ライド

週末ライド今年は週末に雨が多いです。
先週に引き続き今週末も日曜が雨予報。

こうなってくると土日共に天気の良かった日に気分がのらないからと走っていなかったことが悔やまれる😅
年間目標からだいぶ遅れています。

・4月12日(土)
西納庫

先週山を越えて訪れた西納庫(にしなぐら)の清水のコヒガンザクラが空振りに終わったので、今週再挑戦です。

日曜が走れなさそうなので、正午縛りを解除して少しでも距離を伸ばす作戦!

国道257号を北上し、標高700mまで登り西納庫に到着!


今週はしっかりと咲いていました😉

名倉川の堤に沿ってコヒガンザクラがずらっと並んでいます。


こちらが名倉川。


地名は納庫(なぐら)だけど、川の名前は名倉(なぐら)です。


道の駅「アグリステーションなぐら」ではアグリ春まつりが開催されていて、コヒガンザクラを見に来た人で賑わっていました。


1週間でよくここまで咲いたなぁ...


来週末には半分散ってるかも。


道の駅の近辺までがコヒガンザクラの植えられてるエリアです。

名倉川のもう少し上流、東納庫の名倉川沿いには八重桜がずらっとあるのですが、こちらは来週末かその次の週くらいが見ごろっぽい。


この日の走行記録です。

先週は神田(かだ)から四谷の千枚田に抜けて帰ったけど、今週は月経由で国道151号からのルートを選択。

国道151号から静岡県道9号で熊経由で帰る手もあるな、と思いましたがさすがにもう山には登りたくなかったので、そのまま帰宅。

・4月13日(日)
雨でDNS

土曜の天気からすると「これで翌日雨?」と信じられない状態でしたが、天気予報どおり雨。
しかも結構激しく降ってます。

この日は先週の雨で順延になっていた自転車屋さんの走行会の日でしたが、またしても順延😅

来週こそは週末どちらもよい天気になって欲しいかも。
Posted at 2025/04/13 14:51:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年04月06日 イイね!

週末ライド

週末ライド例年より早咲きの桜の開花は遅れましたが、桜の本番ソメイヨシノはそれほど遅れず咲いた感があります。
とするとコヒガンザクラも同じかな?と思っていましたが、情報が入ってきません。
確認に行こうかどうしようかと迷い週末を迎えました。

・4月5日(土)
設楽-四谷の千枚田

コヒガンザクラと言ったらこの近辺では設楽(したら)町の北端、西納庫(にしなぐら)の清水のコヒガンザクラです。

自宅からだと新城でR257沿いに進むのみですが、海抜0mの自宅から700mの山登りを経て目的地に到着します。
綺麗な桜並木が見れるなら我慢できる道中です。


早朝の桜淵公園、先週訪れた時は5~7分咲き程度でしたが...


今週末は満開です。
これは清水のコヒガンザクラも期待できるかも😉

寒狭川をR257で北上し、標高約400mの設楽町の街を抜け700mの西納庫までノロノロと山を登ります。

道の駅 アグリステーションなぐらに到着!


え!ええぇ~😨


全く咲いていませんでした😇
これだと来週末に7分咲きかなぁ...

完全にアテが外れました。
とぼとぼと帰路につきます。

本来なら八橋のウバヒガンザクラを見たり、各所の1本桜を見に寄って帰るつもりでしたが、意気消沈。
清水のコヒガンザクラがこれだと咲いてないかもなぁ...と八橋はパス。

そのままR257で来た道を帰ろうと思いましたが、設楽町からR473で四谷の千枚田経由で帰ることに、玖老勢(くろぜ)のしだれ花桃は見ごろだろうから、それを見て帰ろうという作戦に変更。

岩小屋トンネル手前の和市薬師堂のエドヒガン桜を見たら満開っぽい。


あれ?これなら八橋も見ごろだったのかな?

岩小屋トンネルを抜け、四谷の千枚田への愛知県道32号線への分岐付近にあるサルガタのウバヒガン(神田のエドヒガン)桜は?


あれ?こちらも満開っぽい


来週くらいかな?と思っていたので意外でした。


このサルガタのウバヒガンは巨木なんですよね~
遠くから見てもひと際目立つ存在です。

いつもとは逆方向で仏坂トンネルへ。


その途中にあるミツマタ群生地のミツマタとギブシ。


四谷の千枚田です。
あ、気が付けば4月初の訪問だ😅
田植えの準備が始まっていました。


先週は咲き始めだったしだれ花桃の里
冒頭写真はその花桃です。


訪れる人も多く、賑わっていました。


すっかり春ですねぇ。
でもこの日の早朝はまだ少し寒かったです。


この日の走行記録です。

西納庫まで行くと正午を越えるので、この日は午前中縛りを解除して出かけたけど目的を果たせず大失敗。
来週またヒーヒー言いながら山登りをして見に行くか悩みどころです🤔

・4月6日(日)
雨でDNS

この日は今年初の自転車屋さんの走行会開催の日
日の出時間頃から天気予報どおり雨がパラつきはじめたので、たぶん中止で来週に持ち越しです。

なかなか年間目標の遅れを取り戻せないです。
Posted at 2025/04/06 11:11:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味
2025年04月05日 イイね!

実はあまり好きじゃない

実はあまり好きじゃないここ最近「何シテル?」にて、鑑賞する映画をあげてるので、映画館で映画を観るのが好き、と思われがちですが実は不特定多数の人と一緒に映画を観るのはあまり好きではありません😅
むしろ苦手😩

不快な行動をされて、こちらが嫌な気分になるのが理由です。

上映開始後に館内に入ってくる人って、エンドロール途中で退席しがち
↑文句を言おうにも言えない(言えないけど)

光る機器の使用はおやめくださいとアナウンスされているのにスマホ画面を見る
↑身内が死にかけているのか、不倫相手からの連絡?

足を組む
↑糞邪魔、組む時に前の席蹴ってんじゃね~よ

持参物の飲食
↑映画館販売のものは音が出ないように配慮されてんだよ、貧乏人

ポップコーン
↑これは否定されるかもだけど...映画館の収入源なのはわかる、だけど食う必要ある?

恐らくですが...私が人嫌いなのが主要因かな😖
なのでなるべく人の少ない環境で観るように心がけています。


こちらは豊川のイオンシネマ。
基本私のホームグランドです。
スクリーンが少ないので、上映作品が少ないのが残念なところ。
人気を見込んだ作品は上映されるので、その時は迷わずここです。

この豊川のイオンシネマはとにかく観客が少ない😅存続の危機を感じてしまうほどで、公開開始の週末のレイトショーで独り鑑賞もざら。
あと、私はイオンシネマでは\1,000で見れるのも気に入っている点です。


あとは豊橋のユナイテッドシネマ豊橋18、静岡県在住ですが西の端に住んでいるので、豊川や豊橋の方が生活圏です。

ここはスクリーン数が名前のとおり18あるので、単館系向けを除く作品は概ね上映されます。
豊川のイオンシネマで上映されないものはこちらで観ます。

これら二か所で上映されず、浜松で上映されるものがあると、しぶしぶ浜松に出向きます。
今年だと「セプテンバー5」がそうだったかな。

最近は上映作品が多くなってきたためか、公開2週目でレイトショー枠から外れる作品もあり、どの作品をどのタイミングで観るのかの選択が難しくなっています。

今週(4月4日公開週)の作品は少な目なので気が楽なのですが、来週(4月11日公開週)の作品は多く、観たい作品も多いので選択に迷っています。

・アマチュア


・ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男


・マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド


・プロフェッショナル


・シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング


・A LEGEND/伝説


リーアム・ニーソンのプロフェッショナルとジャッキー・チェンのA LEGEND/伝説はアマプラを待てばいいかな😅

さて、今夜は...
Posted at 2025/04/05 19:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ・小説 | 趣味
2025年04月03日 イイね!

また一つ装荷線輪用櫓が消えた(2)

また一つ装荷線輪用櫓が消えた(2)こちら愛知県豊橋市下条東にある装荷線輪用櫓です...が、2025年1月末頃をもって撤去されました。

Googleストリートビューではまだ雄姿を見れます

Google MAP上からは装荷線輪用櫓の表記がまだ残っています。

ここはいつも国道362号線を走りながら「残ってるなぁ」と存在確認をしていたのですが、2月になってから「あれ?消えた?」と姿を確認できなくなっていました。


これは2023年春先に「装荷線輪用櫓(2)」のブログ記事作成用に訪れた時の写真。


こちらが2025年春先
赤く囲った部分に装荷線輪用櫓が立っていました。


今は何もありません。


水田の中にあったので、農業用機械を入れるにも邪魔だった筈。
すでに土地利用料も払わていなかったと思われるし、撤去するのにお金もかかるし、痛しかゆしだったに違いない。


しかしこれで愛知県豊橋市にあった逓信省の装荷長距離ケーブルに関連する施設は存在を消しました。
①本坂峠にあったケーブルハット、②嵩山(すせ)にあった装荷線輪用櫓、そしてここ③下条東の装荷線輪用櫓です。

④⑤は豊川市の施設で、④西豊は豊川電話中継所、⑤野口は装荷線輪用櫓です。これらは豊川市で文化財登録されているので、消えることはなさそうですが、豊橋市の施設が全て消失したのは残念な限りです。


ツタの絡まった姿がよい廃墟感を出していたのだけど...


これも時代ですかねぇ。
自宅近辺だと都築と寸座に残っています。

気賀(きが)にあるこちらは撤去されました
また一つ装荷線輪用櫓が消えた
Posted at 2025/04/03 22:46:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地図の話 | 趣味
2025年03月30日 イイね!

週末ライド

週末ライド先週末から平日の暖かさ(暑さ)で、もう冬は終わり?と思っていましたが、やっぱり寒の戻りがやってきました。
この週末は土曜午前が雨っぽいという予報から徐々に曇り予報に変わり、ただし早朝に一時的に雨が降るかもという最終予報になりました。

どちらも天気が良ければ東三河方面のミツマタと桜を見に行こうと計画していたので、ちょっと肩透かし。

・3月29日(土)
ハマイチ

天気予報どおり日の出時間過ぎから雨。
雨が上がれば曇りながら再び雨は降らなそうな雲行きだったので、概ね路面の乾いた9時頃に家を出発。
正午まで3時間なのでハマイチすることにしました。

浜松では先週末に桜が開花しましたが、満開まで2週間くらいはかかるだろうと個人的に予想していましたが、平日の暖かさもあってか急速に桜が咲いている様子!

浜名湖の南端、渚園の駐車場に見慣れた車が停まっているのを見つけました。
Stravaでフォローしている方がランでハマイチしているようです!


舘山寺の休憩ポイントに到着。
曇り空ですが、雨の心配はありません。


乾ききっていない路面を想定し、クロスバイクを選択。
背景にある大草山(おおくさやま)の山肌も所々色付いています。


休憩ポイントの舘山寺の桜の様子はというと、他の場所より遅れているようです。


これだとこの通りは来週末が満開の見ごろかな。


気賀(きが)の都田川(みやこだがわ)沿いの桜
このあたりは7~8分咲きです。
1週間でよくここまで咲いたなぁ😨


みおつくし橋からの都田川、と堤の桜


それなりに咲いて、見ごろっぽい。


この日は毎年恒例の「姫様道中」のある日です。
個人的予想では、開花から1週間なので3分咲き程度で今年はハズレ年だなぁと思っていましたが、これなら問題ないですね。
予想が外れました😅


個人的にやっぱり桜と言えばソメイヨシノの色あいかな。
そういえば今週はツバメも南から戻ってきていました。


この日の走行記録です。

ランでハマイチしている方には佐久米(さくめ)駅で追いつき、挨拶することができました。

この日は曇りで一日中気温が上がらなかったけど、足で走るぶんにはこのくらいの気温の方が良いのかな🤔

私は下は冬仕様、上のインナーは発汗で暖かくなる冬仕様、アウターは半袖夏仕様のジャージで、丁度よいくらいでした。

・3月30日(日)
作手田代

今年は作手(つくで)にあるミツマタの群生地を訪れていません。
咲くのが遅れているという事前情報があり、先週末に行こうと思っていましたが川売の梅を見に行ったという具合。
確かに例年だと川売の梅の満開とツマタが同じ頃なので、先週末で満開前の川売の梅と同じだなぁと思っていました。

ということで、本宮山の一般道を使って作手高原途中まで登ります。


まずは一か所目
作手保永(やすなが)のミツマタ畑

予想に反して満開を過ぎていました😖
ミツマタ特有の甘い匂いがしていません。

ちなみにここ、津嶋神社が目印だったのですが、手前の廃屋にパン屋が開店していて、早朝からお客さんが訪れていました。
パン屋の名前は「パンヤモギ」というらしい。
そこそこ人気店のようです。


部分的に黄色い部分もありこの辺りは匂うのですが、概ねピークを過ぎていました。

お次はメインのミツマタ群生地


作手田代(たしろ)です。

あちゃ~、ここもピークは過ぎてる😖


だいぶ黄色が薄くなってます。


部分的に黄色い箇所もあるけど。


ここは良い感じ。


でも概ね薄黄色になってしまっていて、むせ返すようなミツマタの匂いがしません。


今年はどこも花の見ごろピッタリに訪れるのが難しいです。

ま、とりあえず咲いてるのでヨシとするか🤔

巴川(ともえがわ)沿いに道を進みます。


桜は各所で見ごろ。

次に訪ねたのは玖老勢(くろぜ)の花桃の里。


ここは咲き始めか2分咲き程度。
来週末が見ごろですね。


玖老勢の道端で、ひと際良い匂いを放つ花を発見!
ん?何かミツマタに似ている...けど黄色じゃない。

沈丁花(ジンチョウゲ)でした!
ミツマタに似ているのは当たり前で、ミツマタはジンチョウゲ科ミツマタ属。


帰路途中で桜淵公園の様子見。


全体的に5分咲きかな。
恐らく来週末まで楽しめると思います。

普段ならこのまま宇利峠(うりとうげ)ルートで帰りますが、この日は少し寄り道。


豊橋のある場所を訪ねました。
この日は Tarmac SL5 を選択。


ムスカリを撮影すべく三ヶ日町内で最後の寄り道。


この日の走行記録です。

週目標の200kmには届かなかったけど、久しぶりに土日両方走ったかも😅

寒さはこれで終わりで、来週はもう暖かくなるのかな...
Posted at 2025/03/30 18:28:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 趣味

プロフィール

「今夜はこれでした、大長編 タローマン 万博大爆発」
何シテル?   08/28 20:19
今のところメイン使用であるS2000と、その他車や自転車、ガジェット類諸々を話題に。 リーフ契約を機に、みんからを始めました。しばらくはリーフ関連の話題が中心...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

EVオーナーズクラブ 【EVOC】 
カテゴリ:EV関連
2018/06/28 12:54:43
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
初期型S2000からこっそり乗り換え。あらゆる面がピーキーだった初期型と比べ、若干マイル ...
日産 リーフ 日産 リーフ
ZE1初代40kWh版からの乗り換えです 60kWh版のe+が出た時に買い替えを考えたも ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
気が付けば3台目のEVです。ミニキャブ・ミーブに自由に乗れないので、中古ですがついつい購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
10.5kWh版が終了との情報を得て急いで発注しました。 同じ10.5kWhの中古から新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation