• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月25日

読了「中世の覚醒」

読了「中世の覚醒」 長期にわたり、朝食後カフェで読み続けた大作を読了しました。

レコンキスタによりムスリムから西欧へもたらされたアリストテレス哲学がキリスト教に与えた影響を論じた書物です。
「信仰(キリスト教)と理性(自然科学)」の関係がテーマで非常に難解ですがこれほど面白い書物は久しぶりでした。

訳者後記にもありますが、八百万の神々が脳内を占める日本人にとってスコラ学的論争は理解を超えたものがありますが、まぁとにかく面白い!

興味を持たれた方はAmazon の秀逸な書評(カスタマーレビュー)を御一読下さい。


ブログ一覧
Posted at 2020/11/25 17:58:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

盆休み最終日
バーバンさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

トヨタ ランドクルーザー70(GD ...
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2020年11月25日 20:28
これは「真理の追求」をする人には面白い本なのかと思います。読んでないですが。(^^;
西洋的学問はそこが根本ですよね。永遠の課題かと。
そこいくとアジア的学問は「科挙に合格する」ことが全てで、大陸はホントにそれだけ。でも日本だけは何故か真理の追求をする癖があって、そこが西洋的な体系と相性が良く、明治維新後に急伸できた理由ではないかと。
あ、脱線ばかりですみません。
コメントへの返答
2020年11月25日 21:26
学生時代は工学部でしたが教養の選択科目で哲学と文化人類学を選択して強い影響を受け、今でもこんな書物を読むことがあります。
本書にはキリスト教の信仰は奇跡を根拠とするとありましたが、先般読んだ渋沢栄一の「論語と算盤」では「論語には奇跡が登場しない」とあり、信仰心とは分離したロジカルな思考方法を駆使して大成した姿を見たような気がします。
明治の人は六曜といったシャーマニズムを完全に否定するなど、いま見ても合理性の権化のような思考が急伸の根源にあるように感じます。

プロフィール

「@Sekiaiさん
すげぇ〜!!!
音聴きたいので、誰か買ったらウチの前走り抜けてください。」
何シテル?   06/28 13:36
クルマの事は良く知りませんが、機械モノや工作は大好物です。 一時は時計製作に嵌っていました。 http://clock.world.coocan.jp クルマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車検はドラマ だぁ〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/09 13:24:56
電動パワステの検討3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 23:40:27
オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/08 09:00:58

愛車一覧

フォード GT40 フォード GT40
ERAのGT40レプリカです。 http://www.erareplicas.com/g ...
ジャガー Mk2 ジャガー Mk2
‘61のMK2 3.8Lです。 ‘90年頃NZのビーチャムでフルレストアされ、横浜にあっ ...
ジャガー XJシリーズ ジャガー XJシリーズ
★乗る機会が全くなくなってしまったので、友人に贈呈し自分の手から離れました。★ > 大 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation