• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーすけ1017のブログ一覧

2025年09月20日 イイね!

eビターラをチェック

eビターラをチェックスズキのBEV、eビターラの実物を見てきました。

思ったより気合いが入ってて、素敵な車でした。

内外装とも、良い意味でスズキらしくなくカッコ良くてモダン。

まぁこの辺はトヨタの血が入っているからかな、と感じました。



インフォテインメントシステムとメーターのディスプレイが一体のように見えるデザインは今どきです。





実物を見るまではフロンクスのサイズ感をイメージしていましたが、フロンクスよりやや大きく、リヤシートはクラス以上の余裕がありました。

リヤのフロアはAWDでも当然フラット。





ラゲッジもフロンクスより圧倒的に広く、普通に使える車でした。




ちなみに、フランクはありません。


実物を見たら、結構良くできていて欲しくなりましたが、我が家に必須のAWDの場合、本体がほぼ500万。

最低限のディーラーオプションや諸費用で520万くらいでしょうか。

補助金は自分の住んでいる自治体の場合、国の分も合わせて110万程度。

差し引き410万。

AWDであることを考えると、かなり頑張った金額だとは思いますが、車格を考えるもう一声欲しかったというのが本音。

AWDが不要なら、小バッテリーのグレードなら補助金額は変わらないため、320万くらいになります。

こうなると、ヒョンデのインスターラウンドあたりとガチです。

小バッテリーのグレードには、パワーシートやガラスルーフ、プレミアムオーディオが装備されませんが、実用的な装備はフル装備です。

ヒョンデとは異なり、店舗網は充実しており、信頼性もあるわけですから、意外と売れるかもしれない、と思いました。


実車を見て気になったのは、ガラスルーフの面積が狭く、実質的に前席用になっていることと、リヤに座った際の頭上の空間が狭いことくらいで、普通に大人4人で使える車になっていました。

BYDのLFPバッテリーはほぼ劣化しないというのが売りですから、AWDを狙うなら数年後に走行距離の少ない中古車を狙うのもありかもしれません。

それからeビターラの場合、インドからの輸入かつバッテリーはBYDという国内産業泣かせの布陣で導入されましたが、補助金が満額出るということで、将来的にCATLの電池を搭載した日本メーカーのBEVが発売されても、同じ扱いになるという前例を作ったという意味でも大きいものと思います。

試乗車の配備は年明けとのことなので、とりあえず年明けに試乗してきます!
Posted at 2025/09/20 23:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

中央道の魔物

中央道の魔物3連休の中日の昨日、山梨にぶどうを買いにお出かけしてきました。

甲府市内の割と中心部に、安くて甘いぶどうを売ってくれるお店を去年たまたま見つけたので、今年もリピートです。





これだけ買って、6,000円!

そして、めちゃくちゃ甘くてみずみずしい✨

ただ、この時期はすでにぶどうの時期が終わりかけとのことで、来年はもう少し早い時期に行ってみようと思います。


で、そんなことより中央道の渋滞がひどかった…。

朝、中日だからそんなに混んでないだろうと、ややのんびり目(午前8時前)に出発した結果、甲府市内のぶどう店に着いたのは12時過ぎ🫤

渋滞がなければ、2時間半程度の道のりに4時間もかかってしまいました。


なぜ?


山梨に月の石(例えが古い😅)でも展示してあるのか、というくらい渋滞がひどかった。


無事にぶどうを手に入れたあと、せっかく高速代を払って山梨まで来たのに、ぶどうだけで帰るのはもったいないので、ソフトクリームを食べようと、清泉寮まで足を伸ばしました。

トップの写真は清泉寮から眺めた富士山です。

ソフトクリームの写真は、食べるのに必死で忘れました笑


山梨への到着が12時過ぎだったことが響き、清泉寮を出ようとしたタイミングが午後4時。

交通情報を見ると、もうすでに中央道の上りが激混み状態。


ここ最近の傾向から、これだけ渋滞が起こればこの中でさらに事故を起こす◯カタレが出るのは明明白白。

そこで、Google先生に聞いたところ、中部横断道経由で上信越道&関越道で帰るルートが示されました。

地図上では、かなりぐるっと遠回りに見えて、一瞬躊躇しましたが、Google先生を信じて、長野•群馬経由のこのルートに乗ってみました。

結果…

大成功でした😁

このルートではほぼ渋滞がなく、中央道に特攻するよりは早く帰宅できているはずですし、高速代も多少浮きました。

また、この時間の中央道の上りは…




事故×2と故障車。

談合坂手前の事故は「全車線規制」とあります。

全車線規制が何を示すのかは分かりませんが、ヒドい渋滞であることは明らかでしょう。

中央道を回避できたのは、普段使うことのないGoogle先生のおかげです笑


昨日も朝からそうでしたが、最近(特に休日)の中央道の渋滞はもうどうにもならないくらいヒドいです。


まぁたぶん、中央道はほぼ2車線というのがあかんのだと思いますが…。

それから、運転が下手な人が高速道路上に増えたとも感じています。

これは、従来なら公共交通機関を使っていたような人たちがカーシェアの普及の下、車移動を始めたからでしょうか。


少し前は、休日の混雑する路線でこんなにほぼほぼ100%事故がおきているなんてことはなかったと思いますが…。


最近は、街中でライズやヤリス(含むクロス)、マツダ2あたりを見かけると、自然と警戒センサーが働いて、距離を取るような運転を心がけるようになりました笑
Posted at 2025/09/15 06:13:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月07日 イイね!

N-BOXの異音

自分であちこちやりながらごまかしてきたけど、もう限界。

インパネというか、フロントガラス周りからはビリビリという音が続くし、助手席のドアなのか別のところなのか、カチカチ鳴ってるし、ストレスMAX。

こういうのディーラーに頼むのもストレスだから、我慢してきたけど、もう無理だな。

異音がなければ、めちゃくちゃ快適な車なのに、乗りたくなくなる。

どうも、ホンダは異音耐性が低い。

というか、俺が乗ってきたホンダ車はみんな異音の嵐だった。

N-ONE(JG1)もヴェゼル(RV6)もインパネからのかなりの音量が出てた上に、何度ディーラーに出しても治らない。

2台とも完治する前に売却しちゃったけど。

特にヴェゼルからエクリプスクロスの乗り換えはこの異音の影響が大きい。

とりあえず、10月の点検で診てもらうことにしますが、JF5の初期ロットだったからいけないのかな。
Posted at 2025/09/07 21:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月31日 イイね!

ボルボと日産の週末

ボルボと日産の週末この週末、青山と横浜に行ってきました。

まずは青山で、ボルボのEX30クロスカントリーに試乗。




これがまぁ良くできていました。

BEVなので、当然静かで速くて…というのは想像の範囲内ですが、乗り心地の良さはタイヤサイズやクラスから想像する以上でした。

舗装の荒いところで突き上げを覚悟して身構えていると、かなり角が丸い入力でさらっと走っていきます。

もちろんだらっとロールするわけでもなく、後ろに書いてある価格を考慮すれば当然なのですが、ちゃんと高級車でした。






前席はボディサイズから想像する以上に広く、足元のペダルレイアウトもゆとりがありました。

後席はさすがにクラスなりですが、ガラスルーフの開放感でやや救われています。




相変わらずスカンジナビアデザインはおしゃれで魅力的ですが、お値段が全然おしゃれじゃない。

今回試乗したEX30クロスカントリーの場合、コミコミ700万といったところ。

国の補助金は40万弱ということで、650万超。

リセールバリューを考えると、なかなか手の出しにくいお値段。

車はとても良いんですけどね。

2年待ったら、試乗車上がりの中古車とか出ないかな笑


続いて、横浜に移動。

日産本社で、エクストレイルとルークスを見学…

と思ったら、なんか人がいっぱい。

ステージを見ると芸能人が…



しまった、今日から24時間テレビじゃん!


展示スペースが観客席になっていました🥲


ということで、エクストレイルは1台もなく、ルークスも1台のみ。


なんてこった。


で、肝心のルークスですがまぁ概ねデリカミニと同じな評価ですが、どうしてもハイウェイスターの見た目の違和感が拭えず。








フロントの黒い帯の部分が厚すぎて、リヤとのバランスが取れてないような…。

ちなみに、ノーマルグレードはそんなことなく、普通に良かったです。



日産としては、ルークス兄弟でデリカミニに話題を掻っ攫われてるのは大丈夫なのか、ということが気になります笑
Posted at 2025/08/31 21:23:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月23日 イイね!

新型デリカミニに触ってみた!

新型デリカミニに触ってみた!今秋発売開始のデリカミニ。



三菱ユーザーとしては、気になるのでディーラーに配備されるのを待ちきれず、早々に実車を見学してきました。


三菱自動車本社ショールームに行ったのですが、当然エクリプスクロスで出かけたところ、「空いているからこちらへどうぞ。」と案内され、搬入車用の駐車枠へ。




ご覧通り、悠々と駐車。

三菱車だったからサービスですか?笑









で、デリカミニです。

実車の周りには人が絶えず、超大人気でした。



まず見た目は、現行よりハコっぽさが強調されて、よりデリカっぽさが増したように感じました。


現行も普通にカッコ良いデザインでしたが、新型はより魅力的。





この手のコンセプトありきの車の場合、旧型の方が良かった…


なんてこともありますが、デリカミニではそんなことを感じませんでした。


むしろ、現行はあくまでekXスペースをビックマイナーチェンジでデリカミニに仕立てた経緯があるだけに、新型では最初からやりたいことを思い切りやれたのかな、と感じました。


内装も豪華。





幅を除けば、軽とは思えません。


フロントシートはふかふかで、こちらも軽とは思えない質感です。


収納スペースも豊富で、デザインとユーティリティを上手に両立している印象です。


N-BOXと比較すると、この収納の多さはかなりうらやましい…。


Googleアシスタントが入っているナビも、音声認識の精度が高く、使いやすそうでした。


ボンネットフードの裏側にはインシュレーターを付けており、この辺も軽ではあまり見られない処理。





ちなみに、50km/h走行時の静粛性はクラストップとのことでした。






4WD専用というこのアルミホイールも、ラギッド感の演出に一役買っています。



少し驚いたのは、このステアリングの右側スポークの真ん中に付いているダイヤルスイッチ。





なぜか斜めだったので、どういうことだろうと思ったのですが、操作してみたら目からウロコがポロポロと。






この位置にあるダイアルをくるくるするためには、上下方向だと操作しにくく、運転しながらブラインドではちょっとやりにくいので、斜めにしたということだろうと推測。


こういう作り込みをする車は個人的には大好きです。


と、試乗していない状況では、こんな感じだったのですが、確かによく出来ています。


かなり気合いを入れて開発したのだな、ということがひしひしと伝わってきます。




もちろん、ekスペースも見てきました。





さすが三菱(?)、ekスペースの展示車も4WDでした。











ちなみに、この内装のアクセントはekスペースにも兄弟車の日産ルークスにも採用されていますが、これはデリカD:5との繋がりを強く意識したデリカミニ案件なのかな、と思いました。



とにかく、何度も「軽とは思えない」というワードが思い浮かびましたが、当然価格も軽とは思えないものになっています。


今回見学した、ターボの最上級グレード4WDの場合、本体価格が290万超とされています。

ナビまで標準の全部コミとはいえ、これに諸費用を加えると330万くらいになるでしょうか。


さらにいえばデリカミニの場合、デリカD:5と同じく、ディーラーオプションもりもりで購入されるパターンもあるあるなので、350万とか360万も見えてくる人もいると思います。


軽でも、300万以上出しても欲しいと思わせる企画力とそれを具現化したデザイン力がデリカミニのすごさの本質だと考えています。


普通にスライドドアのプチバンが欲しいというなら、ソリオの最上級グレードの4WDなら260万です。






こちらを買えば、5人乗りになるし何より1.2Lとほぼ倍の大きさのエンジンが付いてきます。


合理的な車選びなら、ソリオ一択となるところなのに、デリカミニが売れているということです。


300万を超える軽自動車は、ほぼほぼファーストカーとして使われるでしょうから、個人的にはデリカミニがもしリッターカーだったら、300万を超える本体価格でもそれなりの説得力を持ったし、新しい需要もあるのではないかな、と考えます。


現代は軽自動車でもリッターカーでも生産コストだけで見れば、大きな差はないのでその分利益率も良くなったのかな、と思ったりもしました。


とはいえ、軽だから支持されたという見方も当然あります。


つまり、合理性だけで作られた車が必ずしも売れるとは限らないということが、車という商品の面白いところなのでしょう。


個人的には、300万を出すなら軽はちょっと…



と思ってしまいますが、車の出来はとても良さそうなので、購入した人は幸せになれると思います(^^)




おまけ。






デリ丸。も進化していて、バリエーション(兄弟?)が増えていましたが、色ごとに生地(毛並み?)を変えるという気合いの入れようでした。
Posted at 2025/08/23 21:59:27 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

小さい時から生粋の車好きです! 大学を卒業してから、SX4→プリウス(30)→ゴルフⅥ(中古)→CX-5(KF)、→ヴェゼル(RV6)と乗り継いできて、ヴ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

純正の本革ステアリングへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:33:24
本命はこれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 06:04:14
藤原産業 SK11 2WAYエクステンションバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 22:35:53

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
初めての三菱車、初めてのPHEVです。 自分が子どもの頃、三菱はWRCやパリダカでブイ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-ONEの急遽交代に伴う導入。 装備はフル装備で、軽もここまで来たか(値段も含めて。 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
11か月で18,000km乗りましたが、信じられないくらいの高値がついたので、売却。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
プリウスを売却した値段で買える手頃な中古輸入車ということで購入。 プリウスで、自分には ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation