• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーすけ1017のブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

別人になったCX-60

別人になったCX-60土曜日は、CX-60を連れ出して200kmを超えるロングドライブをしてきました。

元CX-5(KF)乗りとしては、今年頭の改良後のMHEVレス仕様を試してみたかったので、ようやく念願叶いました。





で、感想。

正直にいえば、乗らなきゃ良かったと思うくらいよくできてきました。

初期型を知っている身からすると、こんなに変わってどうしちゃったのと思うほど。

ステアリングはどっしりして直進安定性も出てるし、乗り心地もガタガタギシギシしないし、変速ショックもだいぶ抑えられています。

それで、燃費は高速と下道で渋滞に巻き込まれても20km/L。

最初からこの完成度だったらもっと売れたのにと思わずにいられませんでした。





気になった点は主に2点。

1つ目は後席の狭さ。




はっきりいって、KFより狭いです。

これは家族持ちには辛いかも。

2点目は、個人的には気にならないのですが、様々な操作が重たいこと。

ステアリングが重いのはまぁ、キャラを考えれば仕方ないし、個人的には好きなセッティングでしたが、アクセル&ブレーキペダルまで重いのは少々やり過ぎ感があります。

特にブレーキは意識しておかないと、全然効かなくて怖い思いをすると思います。

本当に効かないわけではなくて、意識して脚の裏でブレーキペダルをしっかり踏まないといけないんですね。

これはアクセルも同じで、しっかり意思を持って踏む必要があります。

自分はこれに気付くまでに少々時間がかかり、ブレーキが効かないなぁと思っていましたが、気付いたタイミングで、シートポジションをやや前に出し、ペダルを踏むことを意識するように心がけていました。


最近のマツダって思想が強くなり過ぎちゃって、ハマる人にはハマるけど、そうじゃない人には全然受けない車になっているような気がします。

CX-60はロードスターと違い、どこまでいっても実用車なわけですから、もう少し柔軟な車作りをしてもいいんじゃないかなぁ、と思いました。

奥さんと1台の車を共用する、なんて使い方では奥さんに嫌がられてしまいそうです。
Posted at 2025/11/03 01:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月03日 イイね!

ジャパンモビリティショー2025 その5

ジャパンモビリティショー2025 その5これが最後です。

もう番外編です笑

X(旧Twitter)で炎上していたCX-5ですが、金曜の午後には大人気で乗り込めない状態に。




まぁ新型車だし、みんな気になりますよね。

売れるかどうかはとりあえず置いといて。



それから面白いと思ったらのは、ダースベイダーのキャンピングカー。







なかなか雰囲気出てます。

帝国軍専用移動式作戦会議用車とか?笑



あとこれは触れておかなければならない、トミカ問題。




メルカリは金曜日からモビリティショー限定トミカの転売祭りです。

自分用にR35GT-R NISMOを1台だけ買いました。




確かにめちゃくちゃ良くできていて、これで1,200円はお買い得です。





メルカリを見ると倍以上の値段で売りに出ているものもあります。

遠方で買えない方のために転売は仕方ない側面もあるとは思いますが、もうタカラトミーで通販とかで全国買える状態にすればいいのに…と思ってしまいました。

きっとこれは年明けのオートサロンでも同じことを繰り返すのでしょう。


それから今回、モビリティショーのチケットがやたら高い気がして過去を調べてみると、2019年のモーターショーは今より1,000円安かったです。







また、アフター4も土日に設定されているなど、全体的にチケットが高騰している印象です。





物価高騰といえばそれまでですが、キッチンカーもやたら高い割に量が少なくて、モビリティショーの商業化が進んでいると強く感じざるを得なかったです。

いや、商業イベントだと言われればそれまでですが。

それともディズニーリゾート方式で、入場料を上げて、入場者数を減らして、顧客満足度を上げる作戦ですか?

あの手この手で入場者を増やしたいのかもしれませんが、全然ブースが見れなかったり、全く予約の取れないイベントばかりで、楽しめない人が増えてきたように感じるのは、考えすぎでしょうか。



さて、最後に金曜日の総歩数は2万歩オーバー。




Google先生によると、距離でいうと15km程度に該当するとか。

モビリティショーはダイエットにも効くんですね笑


期間中もう一回くらい行きたいところですが、難しいかな…。
Posted at 2025/11/03 01:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月01日 イイね!

ジャパンモビリティショー2025 その4

ジャパンモビリティショー2025 その4次はBYDです。

これは語ることが多いです。

まずは今日から先行予約が始まったシーライオン6。




バッテリーだけの走行距離は2WDで100km、AWDで84kmくらいとのことです。

エンジンは1.5L 4気筒でFFはNA、AWDはターボ付き。

燃料はレギュラーだそうです。

デザインは普通にカッコいい。

装備もフル装備、価格次第ではBYDの起爆剤になるか?


そして、こちらはもう詳細を待たずして起爆剤になることほぼ確なRACCO。







リヤディスクブレーキとか、大きめのタイヤとか、普通にお金かかってる。









ロングレンジの航続距離が300km程度なら、ガソリンタンクが小さい現行N-BOXとほぼ変わらないんだよなー。

補助金いくらなんでしょ。


それからある意味では驚いたのは、改良版ATTO3。




ATTO3が発売された時、ガチャガチャしたデザインで、中国車なんてまだまだだなと思ったものでしたが、この改良版は見事に洗練させてきています。








かつての日本車もこのような感じで、イケイケで改良して、世界各国で市民権を得たんですかね。

中国車がイケイケで改良して、日本で徐々に市民権を得ていく様を見せつけられているのでしょうか。


BYDの最後は、小型トラックT35。




この車、本国でもまだ発表しておらず、日本がワールドプレミア。

BYDの気合いがすごい💦

そもそも、乗用車と商用車の2ブース構成ですから、超バブリー。

そしてこのトラック、ACCは今は当たり前ですがシートベンチレーションまで付いています。

やっぱ超バブリー笑




内装はできるだけ乗用車をイメージしたとのこと。




ステアリングも本革巻きでした。

なんか、今や日本のメーカーより日本のことを考えた車作り(価格を含む。)をしているのではないかと思わずにいられないBYDブースでした。


もはや、実用車とコマーシャルビークルはBYDに取られてしまいそうです。
Posted at 2025/11/01 22:36:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月01日 イイね!

ジャパンモビリティショー2025 その3

ジャパンモビリティショー2025 その3次はマツダです。

といっても、話を聞けたのはCX-5のみ。

大元のプラットフォームはKFと同じで、電子プラットフォームを完全に刷新したとのこと。




手元でのコマンダースイッチの操作がやりやすくて良かったのですが、これを廃止してタッチディスプレイになりました。

走行中の操作感はどうなるのでしょう。




ちなみに、ホイールベース&全長を拡大したため、後席&ラゲッジは確実にKFより広くなっています。

特に後席はCX-60より広いと思います。

この辺はKFで出る不満をつぶしてきてるな、と思いますが、ディーゼルの廃止でどうなるか…。

MHEVのみで頑張らないといけない1年間はどうなるのか、興味津々です。



続いてスズキです。

スズキのメインは軽電気自動車。








特に外装は妙に現実的なプレスラインだったのでスタッフさんに話を聞くと、来年リリースなので、もうそれくらいできてないとダメです。

とおっしゃっており、ショー用の加飾を除けば、市販車のフォルムなのでしょう。

バッテリーはeビターラと同じBYD系列なんですかね?

教えてもらえませんでした。

それから、新ブランドでいくかワゴンRブランドでいくかも検討しているとかいないとか。



ホンダは…

今一番売り込まなければならないCR-V e:HEVを施錠していて、閑古鳥が鳴いていました🫩





大丈夫か?




元N-ONE乗りとしては気になるSuper ONE。

普通車規格になるので、47kw(64ps)に縛られなくて済むということで、どれくらいまで出力を上げてくるのか。

ぜひ乗ってみたい。



続いてヒョンデ。




市販車のメインはNEXOです。

先代はIONIQ5などに比べると明らかに世代が違ってとても古く見えましたが、新型は追いつきました。




外見に若干懐かしさを感じるのは自分だけでしょうか?




車両に充電口のようなものがあり、もしかしてプラグインか!?

と思ったら、外部給電用のコンセントでした😅




IONIQ5も改良により、カタログ値700kmの航続距離を稼ぐ中、FCEVにアドバンテージなんかあるかな、と思っていましたが、新型NEXOでは、カタログ値で満充填後1,000kmオーバーだそうです。

こうなると、確かにFCEVも需要がありそう。
Posted at 2025/11/01 22:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月31日 イイね!

ジャパンモビリティショー2025 その2

ジャパンモビリティショー2025 その2続いては、我が三菱。

ここの目玉はやはり改良型デリカD:5でしょう。

めちゃくちゃカッコよくなりましたね。



新たに追加装備された液晶メーターは、かなり質感いいです。







ところが、非常に残念なことに今回の改良では、マイパイロットは未装備とのこと。

新型デリカD:5のADASは、うちのエクリプスクロスPHEVの初期型と同じ現行型のレベルと変わらないということです。

これは痛い。

せっかくいい車なのに。



続いてはコンセプトカー、エレヴァンスです。

この車は何がいいって、今時右ハンドルなんですよね。

今や、コンセプトカーのほとんどは左ハンドルです。

その中にあって右ハンドルとは、日本を重視してくれている姿勢が感じられて、それだけで嬉しいです笑

まぁ、東南アジアを考えてるということなのかもしれませんが。

次期型アウトランダーというわけでもなさそうなので、まぁデザインと技術スタディというところでしょうか。

前輪インホイールモーター、後軸はツインモーターAYCとのことですが、なぜ前軸にツインモーターAYCにしなかったのかと聞くと、本当はそうしたかったが、エンジンが障害になって、載せられなかったとのこと。



コスト的にもすぐ実用化するわけではないとおっしゃっていましたので、クァッドモーターS-AWCが実現するのはもう少し先の話なのだと思います。

続いては同じAWDが売りのスバルです。

まずは、ウィルダネスシリーズ。

アウトバックです。




これ欲しい!

と、アピールしてみたところ、「導入の予定はありません。」とバッサリ斬られた…

と思いきや、いくらくらいなら買うか話になり、

俺「フォレスターが500万ですから、まぁ…600万くらいですかね。700万はちょっと高いかな。他の選択肢も出てくるし。」

スタッフ「700万はダメですか?他にどんな車があります?」

俺「クラウンエステートが買えますよね。700万だとPHEVも視野に入ります。トヨタの方がリセールいいし。」

という会話を繰り広げたので、ワンチャン日本導入を狙っているのかも?

ちなみに、北米の現地生産かと思いきや、全量日本生産の輸出車ということで、トランプ関税で生産能力の余った分を国内に振り向けてくれれば…と思わずにいられませんでした。

続いてフォレスター。



こちらは導入を本格検討ということで、遠からず発売されそうです。

ICEかHEVか聞いてみましたが、教えてもらえず。

というか、まだ決めてないのかもしれません。

発売にあたっては、ちゃんと脚もいじるし、機能面を向上させて発売したい、とのことでした。

次はトレイルシーカー。




ソルテラ/bZ4Xはあまりデザインにピンと来ませんでしたが、これは素直にカッコ良い。

タイプです。

やはり、ツーリングワゴンといえばスバルなので、スバルが主導で開発が進んだとのこと。

また、オフレコと言われたので今は伏せさせてもらいますが、ソルテラ(bZ4X)よりトレイルシーカー(bZ4Xツーリング)の方がよりスバル色が濃い車になる要素も備えています。

これは試乗してみたい。




最後はPerformance-B STI concept。

この車はめちゃくちゃ面白そうですね。

お話をお聞きしたところ、「スバルの持っているボクサーターボやシンメトリカルAWDというアセットを使って、素うどんみたいな車を作りたかった。」とのことでした。

当然アフォーダブルで、スバリストの裾野が広がるような車にしたいと。

お話を聞いたスタッフさんは、スイフトスポーツみたいにしたいということでした。



この展示車はスタッフさんの言葉を借りると「ありもの」で作っているため、クロストレックをベースに、フロントにレヴォーグを付けたいわゆるニコイチ(スタッフさんはシルエイティと言ってました笑)の車で、今は自走はしないとのことでした。

フロントにレヴォーグなのは、ターボエンジンを収めるためで、2.4Lターボか1.8Lターボかどちらか聞いてみたところ、どうやら現時点では決まっていない感じでした。

本来の目標であれば1.8Lターボで安く収めることが望ましいのかもしれませんが、新たにMTとの組み合わせを開発しなければならず、結果2.4Lの方が安かった、ということになりかねないよね、とおっしゃっていたので、やっぱり決まっていないのかもしれません。

インプレッササイズで、S4より安い価格だったら普通にファーストカーとして買ってしまいそうです。


モビリティショー話は、まだまだ続きます。
Posted at 2025/11/01 00:50:24 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

小さい時から生粋の車好きです! 大学を卒業してから、SX4→プリウス(30)→ゴルフⅥ(中古)→CX-5(KF)、→ヴェゼル(RV6)と乗り継いできて、ヴ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日帰りドライブ滋賀県2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/01 22:42:31
万能車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 22:23:02
シートのボルトにショックレスリングを噛ます♪( ´θ`)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 23:02:47

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
初めての三菱車、初めてのPHEVです。 自分が子どもの頃、三菱はWRCやパリダカでブイ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-ONEの急遽交代に伴う導入。 装備はフル装備で、軽もここまで来たか(値段も含めて。 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
11か月で18,000km乗りましたが、信じられないくらいの高値がついたので、売却。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
プリウスを売却した値段で買える手頃な中古輸入車ということで購入。 プリウスで、自分には ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation