• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーすけ1017のブログ一覧

2024年08月12日 イイね!

最近のこと③

で、そのノートオーラニスモ4WDと並んで最近発作的に欲しくなったのが、メルセデスのCクラスステーションワゴン。

すごく狭いところがツボで、S204の後期型がいいんです。

これより新しい型はデザインが丸くなるので好みではありません。

値段も高くなるし。

エンジンは小さい方がいいので、C180アバンギャルドで、レーダーセーフティパッケージ付き。

後期型なら180でも7速ATになります。





もう針の穴を通すようなグレード選び。

でもどんなに後期型だとしてももう10年超え
なんですよね。

で、中古車サイトを見ると7,000キロなんてのもあって、めっちゃ物欲刺激されます。

関東でメルセデスに強い整備工場をGoogle先生に聞いてみたり、過去の試乗記事をWEBで読んだり、かなりヤバいところまで来ています。

100万円台半ばで買えそうなので、エクリプスクロスを売って乗り換えてもお釣りが来るし、整備代にも充てられるな…

と計算しつつ、10年超のメルセデスなんて、覚悟とお金がたくさん必要だよなと思い、悶々としています。

でも、ノートオーラニスモ4WDに500万を払うなら、W204に150万の方が世間受けは絶対いいですよね。

とりあえず、どこかに実物を見に行こうかと画策中です。
Posted at 2024/08/12 21:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月12日 イイね!

最近のこと②

最近のこと②ゴルフの練習の後、銀座に行って来ました。

目的は2つ。

1つは、表参道から移転オープンした新潟の物産館。







表参道よりは銀座の方が人が集まりそうな感じがしました。

2階に設置されている日本酒の試飲スペースは人が入りきらないほど混雑しておりました。

飲みたかったけど、車だったから断念。

真の目的は、日産の銀座ギャラリーでノートオーラニスモ4WDを見ること…

だったのですが、銀座ギャラリーには展示車がなく、GT-RとフェアレディZしかありませんでした_| ̄|○

とりあえず、カタログだけもらって撤退。

GT-Rのカタログをもらったのですが、最後のページにグッときました。





ノートオーラニスモはレカロシートとプロパイロットを付けると、コミコミ500万近いですね…



ノートにこの値段を払うのかと思うと、さすがにためらってしまいます。

しかも、車好きじゃない人には全く理解されなさそうな500万の使い方です笑

とりあえず、ニスモ4WDの試乗を日産グローバル本社ギャラリーで予約したので、楽しみにしておきます。
Posted at 2024/08/12 20:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月12日 イイね!

最近のこと①

最近のこと①夏休み期間(うちの職場は夏休みはないので、通常稼働ですが…)に入って、いろいろやっております。

思いついたことを徒然なるままに書いていくのですが、溜めてたのでいくつかに分けてお届けします。

まずは、長年の悲願であったネオチューンを施工してきました。



埼玉には取扱店がいくつかあるのですが、どうせやるなら、本場で。

ということで、千葉県はいすみ市にあるサンコーワークスさんへ。

何もない田園風景(失礼!)に突然現れるショップ。




喜多見代表がハイエースでラリーに参加しているだけあって、様々なハイエースがずらりと並んでいる工場でした。







感想は後ほどパーツレビューに載せますが、まぁ正直にいうと変化はあるけど、期待値が高すぎたかなぁ、というのが偽らざる感想という感じです。


次の話題。

久々にゴルフのお誘いを受けたので、本番前に練習を…

ということで、いつぶりか分からないくらい久々に打ちっ放しに行って参りました。




久々に行った、いつもの練習場にはENECHANGEの6kw充電器が設置されていました!

しかも2基も!



片田舎のお世辞にもキレイとは言えない練習場でも充電器が設置されるなんて、時代の変化をまざまざと見せつけられました。

ちなみに、エクリプスクロスPHEVのラゲッジにゴルフバッグを載せるとこんな感じなのですが、テールゲートの開口部が狭くて、ラゲッジの内張に傷をつけないように入れるにはコツが必要です。




あまり汚いゴルフバッグだったので、メルカリで新品を買いました笑
Posted at 2024/08/12 20:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月31日 イイね!

ドライブモードの活用法

ドライブモードの活用法先日、首都高を走っていた時のこと。

なんとなく、GRAVELモードを使ってみたところ、明らかにハンドルの据わりが良くなり、直進安定性が増したのですが、これはやはりNORMALモードに比べて増えているリヤの駆動力の影響でしょうか。

だとしたら、雨天時や高速走行時にGRAVELモードを多用したいところですが、高速とか舗装路で常用しても良いのでしょうか…?

自分のストック資料を確認したところ、三菱自動車の澤瀬博士がこんなことを言っていました。



この時のアウトランダーPHEVにはGRAVELモードはないため、LOCKモードをGRAVELモードとして読み替えていいんですかね?

もう少し自分なりに考察します。

エクリプスクロスPHEVのドライブモードの制御はこんな感じかなと思っています。

NORMAL:駆動力前寄り×スロットル普通

ECO:駆動力前寄り×スロットル遅開き

SNOW:駆動力後寄り×スロットル遅開き

GRAVEL:駆動力後寄り×スロットル普通

TARMAC:駆動力後寄り×スロットル早開き×強制充電

ということは、やはりGRAVELモードを舗装路で使用しても良いような気がします。

駆動ロスが増える分、常用するには燃費(電費も含めて)が悪化しそうですが、それよりも気になるのは機械的な耐久性の方です。

どなたか分かる方、教えてくださいm(_ _)m
Posted at 2024/07/31 23:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月30日 イイね!

新型フリードは…

新型フリードは…原宿でBYD SEALに試乗したついでに、青山のホンダまで足を伸ばして、新型フリードのカタログをもらってきました。

シエンタよりカッコいいけど、かなり高いですよね_| ̄|○

AIREX e:HEV AWDをベースに、オプションカタログ(リーフレット?)を基にざっと自分で見積もりしてみたところ、420万といったところ。

シエンタならZ E-Fourで390万弱というところでした。

シエンタより1割程度高いイメージです。

だいたいナビとかドラレコが時代遅れですよね。

今どきDVDを見るナビに30万とか、前後のドラレコが工賃込みで6万とかこの辺が厳しい。

シエンタならDVDデッキが4万ちょい、前後方ドラレコが3万ちょいで付きます。

でも、デザインが良ければ売れるのかなぁ。

この車格の車に400万を払う気はなかなか起きません。

イニシャルコストが最優先されるであろうこのクラスの車で、高くても性能の良いフリードが売れるのか、それともコスパで勝るシエンタが売れるのか、とても興味深い争いが始まった気がします。

ちなみに、自分はやはりクロスターのデザインが馴染めず、新型フリードを買うならAIREX一択です。

おまけ。

ホンダ本社の地下駐車場にソニー•ホンダモビリティのこんな旧型アコードが置いてありました。




これは何用の車なんでしょ?
Posted at 2024/06/30 02:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

小さい時から生粋の車好きです! 大学を卒業してから、SX4→プリウス(30)→ゴルフⅥ(中古)→CX-5(KF)、→ヴェゼル(RV6)と乗り継いできて、ヴ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920 2122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正の本革ステアリングへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:33:24
本命はこれ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 06:04:14
藤原産業 SK11 2WAYエクステンションバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 22:35:53

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV 三菱 エクリプスクロス PHEV
初めての三菱車、初めてのPHEVです。 自分が子どもの頃、三菱はWRCやパリダカでブイ ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-ONEの急遽交代に伴う導入。 装備はフル装備で、軽もここまで来たか(値段も含めて。 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
11か月で18,000km乗りましたが、信じられないくらいの高値がついたので、売却。 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
プリウスを売却した値段で買える手頃な中古輸入車ということで購入。 プリウスで、自分には ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation