• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月28日

車探しと保険の料率

メルセデス・ベンツ Eクラスセダン(W213)の保険料率を調べたら、ガソリンよりディーゼルが高く(事故が多く)て、他のモデルもどうだか調べたくなりました。

W213は、2016年1月 NAIAS(北米国際自動車ショー=通称デトロイトモーターショー)でデビュー、2018年8月にステアリングのデザインを変更(クルコンのレバーを廃止)した程度で、2020年3月にマイナーチェンジしてテールランプが横に長い2分割型コンビネーションランプに変わって、前期型の中古はずいぶん安くなりました。

料率は、損害保険料率算出機構型式別料率クラス検索で簡単に調べられます。今回は保険始期2024年1月1日~12月31日の料率を比較。

型式別料率クラスは、自家用(普通・小型)乗用車は1~17の17段階で、料率が高い=安全性能の低い、わけではないといいつつ、ユーザー層の相いなど人の要素もあって、保険の支払い額が多いと数字も上がっていきます。対人賠償で9以上になるのは平均より事故が多い感じです。

■メルセデスベンツ Eクラス
E200 アバンギャルド / アバンギャルド スポーツ (セダン) 213042C
対人賠償責任保険 2
対物賠償責任保険 5
人身傷害保険 5
車両保険 16
合計28 ←最小(事故率低い)
_________________
E200 4MATIC アバンギャルド (セダン) 213043C
対人賠償責任保険 6
対物賠償責任保険 6
人身傷害保険 7
車両保険 15
合計34
_________________
E250 アバンギャルド スポーツ (セダン) 213045C
対人賠償責任保険 7
対物賠償責任保険 7
人身傷害保険 6
車両保険 17
合計37
_________________
E220d アバンギャルド / アバンギャルド スポーツ (セダン ディーゼル) 213004C
対人賠償責任保険 9
対物賠償責任保険 9
人身傷害保険 7
車両保険 17
合計42 ←最大(事故率高い)

Cクラスでも比較すると、
____________________________________

■メルセデスベンツ Cクラス
C180アバンギャルド / ローレウスエディション (セダン) 205040C
対人賠償責任保険 2
対物賠償責任保険 5
人身傷害保険 5
車両保険 15
合計27 ←最小(事故率低い)
_________________
C200アバンギャルド / アバンギャルド AMGライン (セダン) 205042
対人賠償責任保険 4
対物賠償責任保険 4
人身傷害保険 7
車両保険 16
合計31
_________________
C220dアバンギャルド 2100cc (セダン ディーゼル)205004C
対人賠償責任保険 8
対物賠償責任保険 8
人身傷害保険 7
車両保険 17
合計40 ←最大(事故率高い)
_________________
C220d ローレウスエディション 2100cc (セダン ディーゼル) 205004
補償内容 料率クラス
対人賠償責任保険 8
対物賠償責任保険 8
人身傷害保険 7
車両保険 17
合計40 ←最大(事故率高い)
_________________
C220dアバンギャルド 2000cc (セダン ディーゼル)205014C
対人賠償責任保険 7
対物賠償責任保険 8
人身傷害保険 7
車両保険 16
合計38
_________________
C220d ローレウスエディション 2000cc (セダン ディーゼル) 205014
対人賠償責任保険 5
対物賠償責任保険 6
人身傷害保険 7
車両保険 16
合計34
_________________
C180クーペ スポーツ 1600cc (クーペ) 205340C
対人賠償責任保険 3
対物賠償責任保険 6
人身傷害保険 10
車両保険 15
合計34


____________________________________
過去所有した車種で最悪の料率は、
W212 E350 ブルーテック アバンギャルド (セダン ディーゼル) 212026C
対人賠償責任保険 11
対物賠償責任保険 10
人身傷害保険 7
車両保険 17
合計45

W211 E320 CDI も合計40でしたが、このW212のE350 BLUETEC は、アクセルの踏み込みが微妙で、軽く踏んでも加速しないのに、あるポイントからドッカンとトルクが出て街中では扱いづらかったので、対人賠償11は納得の事故率だと思いました。

W211、212とディーゼルに2台乗り、今風なインパネデザインのW213に食指を伸ばそうと思いましたが、サイズも維持費も大きくなりすぎて、横浜・川崎の狭い道にもガレージにも収まらない気がして筋がないようです。

総じて、Cクラスでもディーゼルはガソリンより料率が高いという印象でした。

※注
・損害保険料率算出機構で検索した料率クラスは参考純率であって、保険会社が使用している料率クラスと必ず同じになるわけではない。機構の会員となっている保険会社は、参考純率の料率をそのまま使用することができ、また、商品設計等に応じて修正して使用することも可能。
・料率クラスが高いと危険な(安全性能の低い)車というわけではないが、ユーザー層の違いなど人の要素もあって、保険の支払い額が高いことは間違いない。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/12/28 23:25:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

車両保険が付けられない!?
三つ子のパパさん

次回の自動車任意保険が値上がり
丸 ちさん

高い?
kimidan60さん

本国フェイスリフト直前にして(?) ...
たく:ぶろぐさん

任意保険
mcopelさん

勝利の夏2024(??)
show_300Bさん

この記事へのコメント

2023年12月29日 1:23
213は車両等級高いですね。グレードや年によって多少動きますが15-17ばかりです。セダンの方が高いのは、法人名義で保険使う人が多いみたいですが、これは従前からですね。
213が全般に高いのは、アルミボディになったことが大きいらしいです。ちょっとぶつけると板金じゃなくて交換が多い上に、従前から高いヘッドライト+ADAS系のセンサーの対処で簡単に3桁万円の修理代みたいで。。。212の等級はそこまで高くないのでビックリです。
コメントへの返答
2023年12月29日 7:33
コメントありがとうございます。
最近のセンサーは塗料の厚さで狂いがでるとかで、バンパーの塗り直しが出来ないという話も聴いたことがあります。

等級のMAXは17なので、MBの車両等級は高めですね。

同じW213でも対人の等級が、E200が2なのに、E220dは9という、事故率の差が気になります。

プロフィール

● 欧州車歴30年の下手の横好きです。ノーマルの状態で如何に調子を上げていくかに興味があります。 自動車は、大雑把に言ってドイツ人はマシン、イタリア人はア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

不明 エアコンシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 00:38:52
GTi純正パーツに交換【お譲りします。要相談】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/14 10:27:23
巷で噂のブレンボブラックパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 09:05:44

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン S205 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
初度登録(初年度登録じゃないって) 2017(平成29)年9月、6年落ち53,600km ...
プジョー 207CC (カブリオレ) 2号 (プジョー 207CC (カブリオレ))
プジョー207CCの2号。知人から引き継ぎいた、走行距離98,000kmの「プレミアム」 ...
その他 工具箱 その他 工具箱
自動車整備で手に入れた工具やケミカルの覚え書き。車種別だと見失ってしまうので、先人の知恵 ...
トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
はじめてのハイブリッド、はじめてのSUV、はじめてのトヨタ車。イメージ写真も出ていない状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation