• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

leazes terraceのブログ一覧

2018年09月28日 イイね!

カーインバーター

カーインバーターセイコーマートの震災対応をヒントに、カーインバーターを買いました。

BESTEK MRI3010BU-BK 2,680円
300W 車載充電器 六つ保護機能 ACコンセント2口 USB2ポート DC12VをAC100Vに変換
852Tポイント利用したので、1,828円をYahoo!マネーで支払い、468Tポイント獲得

注意点は、●エンジンかけて3秒経つまでシガープラグに繋いではいけない。 ●シガープラグからだと150Wまでしか取れず、それ以上は、バッテリーに直接つなぐ。 バッテリーケーブル付属のモデルもあるが、-BKは無いので、若干安い。
時間が出来たら実験してみたいと思います。

Posted at 2018/09/28 23:57:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月26日 イイね!

Speedpass+ ナナコ

Speedpass+ ナナコSpeedpass+ nanaco を作りました。

スティックタイプのSpeedpassも使っていて、シナジーカードに紐付けしてありますが、年間259,200円(税込)以上使わないと翌年の年会費は本人2,160円+家族会員432円になるので、シナジーカードは退会して、Speedpassは紐付けするクレジットカードを変更すれば、そのまま使えるので保持することにしました。

1年以内に4番目の運転手が発生する我が家の事情と、クレジットカードの集約化、nanacoの残高削減の3点を狙った方策です。

Speedpass+ nanacoは作ったものの、クレジットカードの登録が出来るようになるまで1週間、クレジットカードの登録が済んでも、チャージ出来るようになるまで24時間掛かります。

今日ようやく、Speedpass+ nanacoを使おうとシンエネ八幡山に寄りましたが、給油機ではセンター預り金を残高に反映出来ず、その場で使えないことが判明。仕方なくカード型の別のナナコで給油しました。

給油機にナナコをタッチし、給油前2回目のタッチで一旦11,700円前払いになりました。この金額が上限で、給油後に使わなかったナナコが戻る仕組みです。つまり、給油後にもう一度タッチしないと、使わなかったnanacoが引き落とされたままになり、大変なことになります。3回目のタッチが遅れると、けたたましい警告音が鳴るようです。

レシートを見ると、自動的にセンター預り金の反映も行われおりました。給油機でnanacoポイントの換金もできることが分かりました。

単価はシナジーカードより1円安く、1リッターにつきnanacoポイントが1p付きます。

nanacoへのクレジット・チャージは、リクルートカードで1.2%(月3万円上限)、セブンカードプラスで0.5%。セブンカードプラスは、年間5万円以上使わないと翌年の年会費は本人500円+家族会員200円×2名かかるので、nanacoへチャージして帳尻を合わせ、5月に自動車税の支払いで消費する算段です。

もう、シナジーカードを26万円使って、年会費を無料にしようと頑張らなくていいや、と思いました。発行料100円。クレジットカードは紐付けしていないので、QUICPayは使えません。

Posted at 2018/09/26 13:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月24日 イイね!

セイコーマートの電力供給コード

ご存知の方がいましたら教えて下さい。どんな機材を使ったのか。

セイコーマートの電力供給

DC12VからAC100V出力のインバーターを使ったのだろうと思いますが、地震に備えて、自宅でも揃えておいた方がいいかなあと思ったり。

 北海道の最大震度7の地震により、道内のほぼ全世帯で停電が発生し、交通機関のインフラ機能がストップ、ローソンは道内664店舗中約300店が一時休業した(ローソンは随時営業を再開)。

 しかし、セイコーマートは道内1100店舗のうち、休業したのは地震によって店舗が損壊してしまった7店舗のみ。エンジンをかけた車のDC電源(シガーソケット)などにコードをつないで店舗へ電力を供給することで、停電時にかかわらずほとんどの店舗がレジを利用して営業可能になった。

Twitterでは、緊急事態でも臨機応変に営業を続行できたセイコーマートに対し「すごい」「ありがたい」「感心した」と絶賛する声が続出した。

Posted at 2018/09/24 04:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月17日 イイね!

ESSOもENEOSへ

ESSOもENEOSへ近所のESSO、とうとうENEOSに衣替えです。

振り返ると、ENEOSってほとんど使ったことがありません。

皆さん、なじみのブランドってあるでしょうか。

私は、圧倒的に、エッソ、シェル、出光です。

Posted at 2018/09/17 21:23:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月06日 イイね!

初ポルシェ

初ポルシェ初めてポルシェに乗りました。 借りたのはマカン、直列4気筒のベースグレードです。

1日借りただけなので、このクルマの良さが理解出来るところまで行けてない気はしますし、3リッターのマカンSをカーシェアリングで借りる予定だったのですが、出てきたクルマが2リッターでびっくり、がっかりだったり。

150kmくらい走って、そこそこ堪能できたので、2リッターのオーナーには、ならなくていいなと思えたことは収穫だったかもしれません。

で、気がついたのは、こうした部品

ゴルフ7に乗っているとどこかで見たことあるなあと。

当たり前といえば当たり前ですけど、同じグループ会社ですし、安く作るには合理的に割り切らないと。

タイヤは、ハンガリー製のハンコック(韓国タイヤ製造)、Ventus S1 evo2 SUV (K117A) 、そうです、ポルシェ承認のN0はNEXENもありました。昔は承認タイヤでないとディーラーで車検は通らないそうでしたから、911は大変ですね。
ポルシェも普通のクルマを出す時代です。
まったく問題ない、いいタイヤですよ。



フォルクスワーゲングループ(VAG) 12ブランド
 ・フォルクスワーゲン(Volkswagen AG)
 ・アウディ(Audi AG)
 ・アウトモービリ・ランボルギーニ(Automobili Lamborghini S.p.A.)
 ・ドゥカティ・モーター・ホールディング(Ducati Motor Holding S.p.A.)
 ・セアト(SEAT S.A.)
 ・シュコダ・オート(Škoda Auto a.s.)
 ・ベントレー・モータース(Bentley Motors Limited)
 ・ブガッティ・オトモビル(Bugatti Automobiles SAS)
 ・ポルシェ(Porsche AG)
 ・スカニア(Scania AB)
 ・MAN(MAN SE)
Posted at 2018/09/06 20:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「宇佐美で給油する時は楽天ポイント付けられるので、ドライブペイを使っているのだが、ハイオク満タンをディフォルト設定していて、レギュラー満タンに変更しようとしたら、両方並列で表示できると言われて、そのようにしました。リッター151円で入れられて助かる。」
何シテル?   07/11 20:33
● 欧州車歴31年の下手の横好きです。ノーマルの状態で如何に調子を上げていくかに興味があります。 自動車は、大雑把に言ってドイツ人はマシン、イタリア人はア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
234 5 678
9101112131415
16 171819202122
23 2425 2627 2829
30      

リンク・クリップ

オイル交換と工具 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 20:07:06
ハイブリッド車 メンテナンスモード、整備モードにする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 10:05:13
トヨタ(純正) リフレックスリフレクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 00:46:17

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド 加-ラクロス (トヨタ カローラクロスハイブリッド)
はじめてのハイブリッド 6月24日工場出荷、7月4日に納車。販売店第1号の発注とはいえ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン S205 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
初度登録(初年度登録じゃないって) 2017(平成29)年9月、6年落ち53,600km ...
その他 工具箱 その他 工具箱
自動車整備で手に入れた工具やケミカルの覚え書き。車種別だと見失ってしまうので、先人の知恵 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
家族用(のつもり)。2026年モデルは8/1先行予約開始、10/2発表10/3発売、目玉 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation