• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

leazes terraceのブログ一覧

2025年03月28日 イイね!

路面描写ランプ

路面描写ランプ2023年10月、JAPAN MOBILITY SHOWの小糸製作所のブースで見た「路面描写ランプ」は、未来感があり実現可能な予感もして、興味深かったのを思い出します。

市光工業という、2017 年に仏ヴァレオ傘下となった、純正ランプ専門メーカーも路面描写プロジェクションの出展があったそうで、独占とか特許はないみたい。

名称は、シグナル・ロード・プロジェクション(Signal Road Projection)という、路面に情報を投影して安全に寄与しようという研究の果実が製品化されるという話です。

そして、小糸製作所は2019年にも「東京モーターショー」で出展していて、アイディアとしては以前からあったようです。

 
参考文献
 Dynamic projected turn signal for increased road safety

 ターンシグナル路面描画の注意喚起効果に関する研究

 自転車乗員視点を想定したターンシグナル路面描画の有効性に関する研究

 
リアのシーケンシャルウィンカーは、アウディのように、水平にシームレスに流れるはならまだしも、斜めに短く流れたり、大きなブロックが3つ4つ流れても、カッコ良くは見えず、トラック野郎の電球ウインカーの方がまだ良かったかと。

で、ここにきて、マイナーチェンジする「カローラクロス」に、前照灯と一体で路面描写する方向指示器が搭載されるという噂を聞いて、いよいよ大衆モデルに適用かと思いました。

歩行者がすぐ前を横切る交差点で、ビックリ急ブレーキを踏んだ経験から、Aピラーの死角が気になって、一時停止したら首を激しく動かして左右の安全確認をしている私としては、カッコいいかは別にして、加害者になるリスクが減るのであれば、悪くない試みではないかと。




Posted at 2025/03/28 10:43:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全について | 日記
2025年03月23日 イイね!

Engine fault: Repair needed

Engine fault: Repair neededプジョー2号は、オイル交換、燃焼室洗浄、ワコーズESPの添加と一通りのケアをしたけれど、またプツプツ言い出した。

今回は Engine fault: Repair needed と今までと違う警告灯で、診断結果は3番シリンダーの失火 P1339 Combustion misfire (cylinder 3) Permanent fault

ギアシフトの一貫性のエラーも拾ってた。

R246の下り坂でアイドリング中に発生。
インジェクター交換とか洗浄で行けるか。
もしかして燃料高圧ポンプか。再現性あるか。
どうしようか思案した。

オイル喰い対策でエンジンオイルを入れたら、アイドリングが不安定になって、慌てて抜いたことがあったのを思い出した。

走行中は安定していても、エアコンをつけた時や渋滞時にアイドリングが不安定になる場合はオイルの入れすぎを疑うべき、という記事もある。

エンジンオイルがあったまって膨張するタイミングだったり、坂で傾斜がでたり、油圧が微妙に影響して、プラグホールに漏れたりして失火してる可能性ないか。

今度再発したらオイル抜いてみるか。
Posted at 2025/03/23 22:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月22日 イイね!

輸入車のウインカーレバーが左側にある理由

右ハンドルの輸入車のウインカーレバーが左側にある理由として、ISO(国際標準化機構)の規格で定められているから、という説明をしている記事があるが、本当だろうか、調べてみた。

結論は「嘘」っぽい

「ハンドル位置の左右にかかわらずウインカーは左側、ワイパーは右側」とISO(国際標準化機構)の規格で定められているから

とか、

「ISO(国際標準化機構)規格」の規定で「ウインカーレバーはステアリングコラムの左側、ワイパーは右側」と決まっているから

とか、

国際規格であるISOは、自動車のウインカーレバーの位置を、ハンドル位置に関わらず「左」と定めている。

とあるが、ISO(国際標準化機構)でこれが書かれているのは、
ISO 12214 Road vehicles — Direction-of-motion stereotypes for automotive hand controls(路上走行車両 - 自動車用ハンドコントロールの動作方向の類型化された観念)Third edition 2018-02  第 3 版 2018年2月

そこには、
4.3.5 Stalk-mounted controls
 4.3.5.1 Turn signal
Raising or lowering the left stalk on left-hand drive vehicles should be the motion for, respectively, signalling a right or left turn.
(左ハンドル車の左レバーを上げたり下げたりして、それぞれ右折や左折を知らせるための動作とする。)

 4.3.5.2 Wipers
The wipers may be turned on by rotating over the top or by either raising or lowering the stalk. If the wiper and turn signal are located on the same side of the steering wheel, the wiper shall only be turned on by rotating over the top.
(ワイパーは、上部を回転させるか、レバーを上げるか下げるかのいずれかの方法でオンにすることができる。ワイパーと方向指示器がステアリングホイールの同じ側にある場合、ワイパーは上部を回転させることによってのみ作動するものとする。)

方向指示器は、左ハンドル車は左側と書いてあるが、右ハンドル車は言及なし。右側にワイパーなんて規定もない。メルセデスのワイパーは左側じゃないか。

第3版の前はどうか、調べたら、2010年の第2版も2002年の第1版も同じだ。

第3版 2018年2月
https://cdn.standards.iteh.ai/samples/73932/61920c8501f64d7bbf7fcf5da65a58d9/ISO-12214-2018.pdf

第2版 2010年
https://cdn.standards.iteh.ai/samples/55066/3e08abe0d2bb4755ac0a7b0f3e24f3fd/ISO-12214-2010.pdf

第1版 2002年
https://cdn.standards.iteh.ai/samples/20309/4b252bbef0954ceda0daf5175d46e4bf/ISO-12214-2002.pdf

https://www.iso.org/news/2010/04/Ref1312.html


つまり、製造コストとか慣習を考えて、各メーカーが決めた結果そうなったのであって、イギリス車もメーカーによって1970年代まで右側にウィンカーレバーがあったらしい(British Motor Corporationのほとんどのメーカーは潰れてしまった)。現在でも、日本のメーカーの東南アジア仕向けは車種によって右だったり左だったりするらしい。(取材していないので「らしい」とさせていただく)

結局、右ハンドルで右側にウィンカーレバーを付ける日本仕向けと、左側ウィンカー仕向け、どっちで売るか、天秤に掛けて、コストを掛ける価値があれば移設しているだけのようだ。

なので、日本人が輸入車に非日本的な風情を求める限り、左側ウィンカーは合理的で、逆に、右側につけて日本車っぽくすると、輸入車の風情が減って興醒めして、かえって売れない、なんてことにもなりかねない。

そもそも、日本に輸入する際、ウィンカーが左右どちらに付いているかは何ら規制されず、どっちでもいいので、JIS規格だって強制力のないガイドラインという話だ。


日本車と同じ仕様を求める層より、異文化を求める層に訴求するのが輸入車ビジネスの一丁目一番地だと言える。

「コタツ記事」は取材をせず、コピペで成り立つ。もっともらしいとみんなが信じると成立して一人歩きしてしまう。
Posted at 2025/03/22 23:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月07日 イイね!

Cucumber Test



ランドローバー、一番優秀
Posted at 2025/03/07 17:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「宇佐美で給油する時は楽天ポイント付けられるので、ドライブペイを使っているのだが、ハイオク満タンをディフォルト設定していて、レギュラー満タンに変更しようとしたら、両方並列で表示できると言われて、そのようにしました。リッター151円で入れられて助かる。」
何シテル?   07/11 20:33
● 欧州車歴31年の下手の横好きです。ノーマルの状態で如何に調子を上げていくかに興味があります。 自動車は、大雑把に言ってドイツ人はマシン、イタリア人はア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
23456 78
9101112131415
161718192021 22
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

デジタルインナーミラー交換 PORMIDO PRD81C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 21:42:59
オイル交換と工具 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 20:07:06
ハイブリッド車 メンテナンスモード、整備モードにする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 10:05:13

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド 加-ラクロス (トヨタ カローラクロスハイブリッド)
はじめてのハイブリッド 6月24日工場出荷、7月4日に納車。販売店第1号の発注とはいえ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン S205 (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
初度登録(初年度登録じゃないって) 2017(平成29)年9月、6年落ち53,600km ...
その他 工具箱 その他 工具箱
自動車整備で手に入れた工具やケミカルの覚え書き。車種別だと見失ってしまうので、先人の知恵 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
家族用(のつもり)。2026年モデルは8/1先行予約開始、10/2発表10/3発売、目玉 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation