• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月06日

FR+MT+ディーゼル。

FR+MT+ディーゼル。  私の下駄車C4 1.6HDiも、月内には走行12万キロを超える予定です。
 走行20万キロにも迫りますと、色々と交換が必要な部品が出てきます。しかし1.6HDiは日本未導入のディーゼルエンジン搭載車ゆえ、部品調達には時間がかかってしまいます。
 しかしそれ以上に「次の下駄車ではまた尻掻き(後輪駆動車)に戻りたい!」との個人的な思いが捨てきれず、今後1~2年を目処にBMW 120iクーペ(並行6MT。原動機は正規輸入の120iクーペ6ATと共通。)に乗り換えることを心に決めておりました。
 
BMW Coupe 120i ES 6MT RHD(UK仕様)
●直4 1,995cc ガソリン直噴(リーンバーン) 吸・排気位相可変バルタイ付
●圧縮比:12.0
●最大出力:125kw(170ps)/6,700rpm
●最大トルク:210Nm/4,250rpm(BMEP=1.32MPa)
●車両重量:1,375kg
●最高速:222km/h
●0-100km/h加速:7.8sec.
●燃費(EU市街地/郊外):11.8/18.9 km/L
●CO2排出量(EU混合):152g/km
●価格:£22,650

 今の下駄車での実績を考えると、自分の使い方であれば120iクーペに乗り替えても燃費は18~19km/Lに届く可能性はあります。しかし、今の下駄車のように一度満タンにすれば1,300~1,400kmは走破出来る、余裕の航続性能はもはや望むべくもありません。。。
 しかし「クルマを諦めきれない」少数のユーザ層に対し、世界中から好みに合ったクルマを「お取り寄せ」することで知られるル・パルナスさんのブログで、BMW X1 sDrive20dがポスト新長期規制をクリアし無事ユーザさんの下へ届けられたとの情報が!

BMW X1 sDrive20d SE 6MT RHD(UK仕様)
●直4 1,995cc シングルVGターボ コモンレール+ピエゾインジェクタ
●圧縮比:16.5
●最大出力:130kw(177ps)/4,000rpm
●最大トルク:350Nm/1,750-3,000rpm(BMEP=2.20MPa)
●車両重量:1,565kg
●最高速:203km/h
●0-100km/h加速:8.1sec.
●燃費(EU市街地/郊外):15.6/21.3 km/h
●CO2排出量(EU混合):139g/km
●価格:£25,680

 今の自分の生活様式を顧みて、残念ながら下駄車にSUVを選ぶ事は有り得ないとは思いますが、この極東のガラパゴス国家ニッポンで、いまFR+MT+ディーゼルの組合せを新車で手に入れられる方がいらっしゃったとは・・・!
 ちなみに同型エンジンを搭載する1クーペの、同じくSEグレードのスペックは次の通りです。

BMW Coupe 120d SE 6MT RHD(UK仕様)
●車両重量:1,450kg
●最高速:227km/h
●0-100km/h加速:7.6sec.
●燃費(EU市街地/郊外):16.9/25.0 km/h
●CO2排出量(EU混合):124g/km
●価格:£24,795

 これなら航続1,200kmも夢ではないですね。。。しかしX1との価格差が885ポンドしかないのには驚きです!(今の為替なら日本円で十万ちょっと。)日本仕様のX1も(3シリーズ等に比べて)妥当な価格設定で人気を博しておりますが、イギリスでもX1ってお買い得なんですね。

 しかしBMWのディーゼルで魅力的なのは、N47D20型エンジンはカム軸がチェーン駆動で、補機駆動も特殊なSSTが必要なストレッチベルトではなく通常のテンショナー式である点です。これなら多少は部品調達に支障があっても、20万キロまでは特に問題なく走れるかもしれません。
 私は次はもうディーゼル車は諦めようと思っていましたが、118d(143ps/300Nm)または120dのクーペをポスト新長期規制通してくれるショップがあれば考えが変わるかも。。。(笑
(123dクーペは既に入れているショップがありますが、個人的にあそこまでの速さやMスポパッケージは不要なのでパス。高価だし。。。)

※写真は日記の内容とはいっさい関係ございません。(汗
ブログ一覧 | 次期下駄車を妄想。 | 日記
Posted at 2011/05/06 23:13:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Z33
鏑木モータースさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

クロスト君は納車から1年と360目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2011年5月7日 0:01
こんばんは。

FR+MTだけでも現在の日本では「超希少」なのに、更に+ディーゼルとは・・・。本当に「凄い」としか言い様が無いですね。

日本でも三大メーカーなら「絶対に無い」のでしょうが、マツダや三菱などなら、駆動形式はFFだったとしても、せめてMT+ディーゼルぐらいは無理なのでしょうかね。マツダならアクセラとか、三菱ならRVRとかで出したら、結構需要があるような気もするのですが・・・。うーん、でもやっぱり売れないかな(苦笑)。なんせMT+ガソリンでも売れなくてラインナップが無くなっている訳なので・・・。あと、日産のエクストレイルが、あの趣向性や雰囲気等をもってしても、MT+ディーゼルが「MTなので全然売れなかった」という事実も大きいし・・・。

でもやっぱり、クルマ離れが叫ばれて久しいですが、燃費ばっかり売りにしている(割には実はMTディーゼルより燃費の悪い)CVT車ばかり作って売っているようでは、「道具」としては良いのかも知れませんが、「文化」としてのクルマは継承されないのだろうと想像します。
コメントへの返答
2011年5月7日 0:49
 毎度どうもです。
 本当に、日本では奇跡の様な組合せだと思います!好き物にとっては、それこそ盆と正月がいっぺんにやって来たような気分でしょうね~。(笑

 排ガス規制も年を追う毎に厳しくなっており、ディーゼルだと後処理装置のコストが嵩んでしまうのも大きいですね。そこへもって来て日本ではどれだけ数量が出るかも解らない・・・という事で、どうしても費用を回収しやすい高出力・高車重・高価格なクルマに偏ってしまうのだと思います。個人的にSUVは必要無いのですが、エクストレイルは頑張っているとは思いますね。この先MTがラインナップから外されたらかなり淋しいものがありますけど。。。(苦笑

 私は常日頃からクルマは単なる「道具」だと嘯いていますが(汗、たとえ所有欲は求めないにしても、右足の動きに直結したトラクション感覚を体で感じながらドライビングを組み立てていくことは、スポーツにも通じる快さがあると感じます。MTを愛するT-kazuさんなら私と同様に肌で感じている感覚だと思いますが、この感覚だけは絶対に捨てられませんよね!
2011年5月7日 0:53
連投失礼します(笑)。

>右足の動きに直結したトラクション感覚を体で感じながらドライビングを組み立てていくことはスポーツにも通じる快さがあると感じます

返信欄のこのお言葉、本当に感銘を受けました。ただそれが言いたかっただけです(笑)。

ドライバビリティを構成する要因は様々ありますが、やはり一番大事なのは「右足の動きに直結したトラクション感覚」だと常々思っています。極端な話、足回りもボディもフニャフニャなクルマでもトラクションの増減だけ的確に出来れば峠に行ってもそれなりに楽しめますが(大昔のボロいノーマル軽四での実体験です)、逆にどれだけ足腰が強いクルマでも、思い通りのトラクションが掛けられなければ、享受出来る楽しさは半減するように思います。
コメントへの返答
2011年5月7日 7:56
連投ありがとうございます(笑。「なんでMTじゃなきゃダメなの?」と疑問を投げ掛けられる事多くして、説明しても殆ど理解される事のない今の日本ですが(涙、T-kazuさんの様にMTの良さを共感できる仲間がいる事に本当にうれしく思います。。。

CVT車だってコーナーで強いGをかければスポーツにも似た旋回感覚を味わえますが、我々は別に常時ワインディングをカッ飛ばしている訳では無いですよね(笑。直線路をごく普通に転がしているだけでも、自らの身体の延長としてのクルマ(という道具)を操作している実感に満ちている。この感覚はやっぱり直結クラッチでしか味わえないものですよね!

個人的にはこの「右足に直結したトラクション感覚」こそが最も重要で、これさえあれば自らギヤを選ぶ労力など屁でもありません。だから今は余計なリスク(コスト・重量・信頼性etc.)を抱えてまでDCTを選ぶ気にはまだなれないのですよね。。。
2011年5月7日 10:12
お久しぶりです。連休中は九州に帰省してのんびりしていました(^_^)
そうですねぇ、普通にMTが選択肢としてあれば良いのですが、現実問題は一部を除き選択肢は皆無…
我々の普通が普通では無くなったのかも知れませんけど。
確かにC4の費用回収能力?を考えると次の候補は自ずとハードルが高くなりますね(^_^;)
私も次の候補が悩ましいです。まだまだ先の事ですが…
コメントへの返答
2011年5月7日 23:02
 こんばんは。ご無沙汰です!
 MTは普通に使っていればまず壊れる事はありません。したがって最近では「MTは並行で買うもの」との認識に変わりつつあります(苦笑。ガソリン車ならクラッチ以外の消耗部品は正規輸入車の物が使えますので、並行のデメリットもほとんど無くなりますね。
 しかし休日の遠乗りが多い私にとって、燃料残量をほとんど気にせずに済む1.6HDiの航続性能は捨て難いものがあります。他に欲しいクルマが無ければ、タイミングベルトやDPF交換して20万キロ以上乗り続ける選択も考えたのですが、尻掻き車の誘惑は断ち難く。。。(^^;
2011年5月7日 20:50
こんばんは
やっと手に入れたHDIで国内珍道中を楽しんでます♪
BMWでハマったディーゼル、焦がれて手に入れたシトロエンHDIはとても紳士的で気に入りました。MTにしときゃ良かったなと思いながら、個人的にシルキー6より魅力的に感じたパワフルディーゼルを今度こそ軽量(じゃないですけど…)MTで手に入れたいです。経理の都合で最低二年後ですが(汗)

燃費はピカソのように走れるのかかっ飛ばしてたので解りません…。

買ってみて、パルナスさんなら安心できるので輸入してくれるとありがたいのですが…
コメントへの返答
2011年5月7日 23:19
 毎度どうもです~。
 私も4年くらい前にはKobatakuさんと同様、やっと手に入れたHDiを乗り回すのが楽しくて楽しくて仕方ありませんでしたね。。。(懐
 当時は為替の都合でRHDを諦めたため、パートナーに運転を代わって貰ったり、整備等で代車代わりに「とりかえっこ」出来ないのは不便を感じます。それでも家庭の事情でMTを諦めざるを得ない諸兄に比べたら、私はまだまだ恵まれていますよね。。。(^^;
 ポスト新長期だとガス検をクリアにも相当な費用がかかると思われますので、同じ様な趣味を持つ変態さんを集められれば、ガス検枠をシェア出来てハードルも下がるのですけどね。1クーペを買うのにわざわざいちばん遅い118dを選ぶ人はいないでしょうなぁ。。。(涙

プロフィール

「なんと❗️そのマイバッハでホテルまで送ってもらう事になりました…😵‍💫」
何シテル?   08/18 04:32
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation