• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月02日

フラットトルクよりフラットパワー、その②。

フラットトルクよりフラットパワー、その②。  またまたエンジン性能曲線だけが見たくてクルマ雑誌を買っちゃいました(笑。新型NV350キャラバンのディーゼルエンジンのトルクカーブが、「これぞ動力発生装置の正常進化だ!」と叫びたくなるような素晴らしいものだったので。。。

 画像は月刊自動車工学 2012年10月号からの引用です。点線が旧型キャラバンに搭載されていたZD30DDTiの性能曲線で、実線が新型NV350に搭載のYD25DDTiのそれです。YD25と言えばかつてセレナやバサラ、プレサージュといったミニバン群にも搭載され、短い期間ながらこの国の市場にも投入されました。まだ憶えてらっしゃる方もいるのではないでしょうか。。。
 排気量は3L→2.5Lに縮小され、最大出力は96→95kW(130→129ps)とほぼ同等。私がDriver誌を読み耽っていた厨二の頃の様に、パワーウェイトレシオやゼロヨン発進加速タイムでしかクルマの良し悪しを判断できなかったら「これの何処が進化か?」と首を傾げたくなったでありましょう。(笑

 トラックを運転したことのある方なら誰でも、積載状態で登坂中に目一杯引っ張ってシフトアップしたら失速して再度シフトダウン。。。なんて経験があるでしょう。いくらカタログで最高出力○○馬力!と謳っていてもそれを有効に引き出せなければ只の「絵に描いた餅」です。新型のYD25DDTiは右下がりのトルクカーブを持ち、1,400rpm時で旧型ZD30DDTi比約60%増、1,800~2,200rpm間でも約30%増しの出力を出すことが出来ます。積載時や登坂時は旧型に対し格段にフレキシビリティを増し、走行抵抗×車速が最大出力と釣り合うところまでスムーズに加速してくれるでしょう。
 別にエンジン性能曲線を等馬力カーブ(トルクカーブは右下がりとなる。)に近づけなくても、ギヤをクロスレシオ化或いは無段変速(CVT)化するという方法もあります。これなら一旦ピークパワー付近まで吹け上がってしまえば、後は変速により狭いパワーバンドをキープする事が出来ます。
 積載状態を考慮すると1速は高められないので、クロスレシオ化するとギヤが10段くらい必要になるかもしれないですね。CVTでも相当に広いレシオカバレッジが要求される事になりそうです。

 積載重量の小さい乗用車ならクロスレシオ化またはCVT化で対応できそうですが、それでも巡航状態からの過渡特性と燃費が問題となります。
 ゼロヨン発進加速やサーキットでのスポーツ走行であれば、エンジン出力を最大限に引き出して速く走る事が目的ですから、ドライバーは端から低いギヤをキープして出力を有効に引き出そうとします。しかし一般走行ではそうはいきません。巡航中は燃費や静粛性を求めて極力高いギヤでエンジン回転数を抑えて走っていますから、そこから急に駆動力を増やそうとアクセルを踏み込んでも、流石のCVTといえどもいきなりパワーバンドまでワープすることは出来ません。MTなら電光石火の2~3段落としでシンクロに負担をかけることになりそう。。。
 ギヤ比を全般的にローギヤード化して、大出力の要らない巡航時でもエンジンを余計に回して余裕駆動力を温存(アクセルを踏めばすぐに加速できる。)しておく古典的な方法もありますが、本ブログでずっと書いてきたようにこれでは燃費は良くなりません。

 それに対して、小さく軽いターボチャージャはアクセルオンから1秒ちょっとあればフルブーストに達しますので、重たいエンジンが高回転まで吹け上がるのを待つまでもなく、簡単かつ力強く加速を開始することが出来ます。と、本ブログをいつも読んでくださっている方には耳タコなお話でした。。。

【過去日記1】フラットトルクよりフラットパワー。
https://minkara.carview.co.jp/userid/325353/blog/27265103/
【過去日記2】変速機は無い方がいい!日産リーフについて。
https://minkara.carview.co.jp/userid/325353/blog/24557322/
ブログ一覧 | ディーゼルエンジン・ディーゼル車。 | 日記
Posted at 2012/10/02 21:26:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

ラー活
もへ爺さん

ADV160で横濱ナイトツーリング
アユminさん

この記事へのコメント

2012年10月2日 22:26
ZD30DDTi、C4ピカソの前に乗っていたエルグランドも、このエンジンを載せてました。
実は、当時このエンジンに憧れて乗り換えたのですが、ATが滑りまくって歯痒い思いを強いられてました。
燃費は悪くてもMTだったらもっと楽しめたかも。




キャラバンの新エンジン、よさそうですね!
でも、足回りはどうなのかな…
エルグランドは腰高の挙動で恐怖を覚えた事もあって、エンジン以外のキャラクターも気になるところです。
コメントへの返答
2012年10月2日 22:49
ディーゼルマニアさんはエルグランドにお乗りでしたね。
(競合車も含め)高負荷で常用される商用車でのトラブルを恐れてか、控えめなトルクでフラットに削れてしまっていたキャラバンのZD30ですが、エルグランドやテラノはもう少しトルクを出していた気がします。たしかに直結クラッチ+MTだったら面白そうですね。
余談ですが、MT好き=高回転命!とカン違いされがちなこの国で(笑、このようなコメントを頂けることを嬉しく思います。

 過去にバイクレースの為に1BOXバンに乗っていた時期はありますが、今ではYD25エンジン以外には正直興味は持てません。スミマセン。。。
 この国の現状を考えると、乗用ミニバン等他車への展開も考えずらいのが残念です。

 等馬力カーブと言えば電気モータはとっくにそれを実現していますが、航続距離を考えるとまだまだ手は出せませんね。
2012年10月3日 2:18
お邪魔します。

スミマセン‥前にも同じ書き込みをした気がしますが・・・

E25のZD30DDTI(A/T車)に乗った折り、余りのトルコンのルーズさにかなりビックリしてしまいました。たかだか4千回転半ばまでしか回らないディーゼルなのに、平地の緩加速でも2千回転を越えないとトルコンが食い付かないし、アクセルオフ時においても時速70km/h辺りまでは一切エンブレも効かすエンジン回転がアイドリングまで一気にストンと落ちて空走・・・高速道路におけるロックアップ領域の範囲以外、エンジンのトルク特性なんてまるで判断する余地が無かったのですが、、、画像を拝見してなんとなく解せました。。ZD30DDTI…とにかく回さないと必要出力が得られないエンジンだったんですね。。。

NV350のYD25DDTI、、正直あまり期待してませんでしたが、お陰様で興味津々となりました!0.5Lも小さい旧式!?のディーゼルエンジンがベースでも、改良でこれだけのスペックを得られるなんて、、内燃機関の更なる可能性を感じられてとても嬉しく思いました。パワートレインの味付けも含めNV350、いつの日にか是非とも試乗してみようと思います。

いつもながら良き情報提供、有難うございますm(_ _)m



コメントへの返答
2012年10月4日 23:05
こんばんは~。
N-G30 diesel turboさんの体験を読み返して合点がいきました!
競合車の1KDも同様ですが、旧キャラバンのZD30DDTiは耐久性を重視して?トルクは90Nm/L(BMEP=1.1MPa)に抑えられ、出力を稼ぐには回転を上げてやる必要があります。加えてATはワイドレシオな4ATで、シフトアップ後の失速を防ぐにはトルコンをズルズルに滑らせて回転落ちを防ぐ必要があったのでしょうね。。。

 「自動車工学」10月号には新型5ATの断面図も載っていました。5段化に加え、ロックアップクラッチもトルコンシェルに環状の摩擦材を貼っただけではない、ガッチリした多板式のものが付いていました。
 新型のオーナーさんの日記を拝読しましたが低速からロックアップしたまましっかり走れるようです。JC08モードで8.8→12.2km/L(2WD、AT車)と大幅に向上した燃費にも、低速からトルコンに頼らず走れる特性が大きく効いているに違いありません!

 残念ながらいまの生活ではバン・ワゴンに関わらず1BOX車を選ぶ事はあり得ませんが、競合にやられっ放しだった日産の力強いカウンターパンチにワクワクさせられました。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。。。
2012年10月3日 8:45
YDってまだ使ってるのかとビックリです。ZDはキャラバンの商用軽量グレードやアトラスで試しましたが積載しなきゃ好印象です(笑)

未だ1KZエンジンから離れられずにいますが、ハイエースもとうとう30万キロをを越えまだまだ好調ですが次を考えないといけないので期待してます。

次はいすゞのエルフに積まれてる3、0ディーゼルターボの考察をお願いします(殴)
コメントへの返答
2012年10月4日 23:24
シトロエンC4を買うすこし前、プロボックスを買おうかな~と考えていた頃、ADバンのディーゼル(YD22DD搭載)もちょっとだけ検討しました。MTは4WDとの組合せしか選べず速攻で選択肢から消えたような気が。。。(哀

http://www.nissan.co.jp/ATLAS20/IMAGES/PERFORMANCE/lb001_ph003.jpg
4JJ1-TCSの性能曲線を探していて初めて知りました。日産アトラスっていまやいすゞエルフのOEMだったんですね!
 トルクカーブを見ると排気量の割には控えめで、しかもフラットに削られてしまっており残念です。Kobatakuさんも初期の1KZがヘッド亀裂で大量クレームを出したのはご存知かと思いますが、使われ方の厳しい商用車で排気量当たりトルクを上げていくのはチャレンジングなことだと想像します。
 左上がりのトルクカーブを実現したNV350は拍手を送りたい一方で、今後耐久面でトラブルを起こさないことを祈っています。。。 
2012年10月3日 17:40
牧場のトラクターやトラックで運転を覚えた身としては、乗用車にもサブチェンジがあればなぁ、と思ってしまいます。まあトラクターはノンシンクロなんで、いちいち停まってチェンジしてたんですけど・・・
今調べたらレオーネにサブチェンジ仕様があったんですね。そういえばそうだったかなぁ(^^;
コメントへの返答
2012年10月4日 23:29
こんばんは。FBMの日程決まりましたね。仏車乗りでは無くなってしまいましたが(汗、今年もお会い出来るのを楽しみにしています!

 サブチェンジって副変速機のことですか?初代ミラージュや初代シティにも搭載車が設定されていましたね。当然運転する機会には恵まれませんでしたが、評判はどうだったのでしょうねぇ。
 農機は走行中のシフトは出来ないのですか!すると過給ダウンサイジングで発進トルクを犠牲にしつつ低速トルクを膨らませる方法は絶望的ですね。やっぱり大排気量NAディーゼルが似合いそうです。。。

プロフィール

「なんと❗️そのマイバッハでホテルまで送ってもらう事になりました…😵‍💫」
何シテル?   08/18 04:32
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation