• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月10日

DPF不調、原因は。。。

DPF不調、原因は。。。  先月位からDPF不調(再生過多)に見舞われている私の120d。
 PMが溜まらない様に高速は右車線を走り、一般道も低ギヤで引張り気味に走っても再生インターバルは約160~140km。しかしそれも次第に短くなり先週土曜には先ず91km、次には54kmと、ついにはほぼ1時間毎にDPF再生が起こる様になってしまいました。。。

 日曜は念のため、ひめ@207さんのアドバイスにより燃料フィルタを交換しました(関連情報URL参照)。
 日本に並行輸入されたディーゼル乗用車が、しばしば燃料フィルタのトラブルに見舞われている事は私も知っています。しかし今回のDPF不調との関連は薄いだろうと勝手に想像していました。それは前車シトロエンC4 1.6HDiが、整備書通りの交換インターバル(6万キロ毎)で14万キロに亘りトラブルは皆無であったこと。主に利用する給油所は120dに乗り換えた今も変わっていないこと。加えて「燃料フィルタが詰まったら、先ず最初に出る不具合現象は出力低下だろう。」との勝手な思い込みもありました。

 果たして燃料フィルタ交換の効果は。。。現在流れの良い一般道をメインに259km走行していますが、DPF再生の兆候は未だありません!150km程も走った頃からは油断して1,000rpm+αからじわりと踏んでいく以前のケチケチ運転に戻したにも関わらずです。完全に元の状態に戻ったといって良いと思います(※)。
 しかし。。。DPF異常に気付いた後は高速をハイペースで飛ばしたりもしましたが、全開加速時も含め出力低下などの症状は全くありませんでした。本当にフィルタが詰まっていたのでしょうか?
 また最後のDPF再生は燃料フィルタ交換前に行われており、燃料フィルタの詰まり?に関わらずDPF自体は正常に再生されていたと考えられます。するとDPF再生過多はエンジンアウトのPMが増えて早期にDPFを詰まらせた為と想像されますが、そもそもPMが大幅に増えるほどに噴射圧が低下したら、ECUがレール圧異常等のエラーを記録していそうなものですが。。。

 個人的には腑に落ちないところもありますが、ともあれ燃料フィルタ交換で再生インターバルが元通りに回復した事は事実です。今後は燃料フィルタを追加手配し、DPF再生頻度に異常を感じたら速やかに対応できる様にしておきます。ランニングコストの低さが魅力のディーゼル車で、僅か1.5万キロ毎に燃料フィルタを交換しなければならない事は残念ですが。。。
 最後に、今回の不具合についてアドバイスを頂きましたひめ@207さん、doe136さんに心より感謝致します。本当にありがとうございました。

**********

※この日記を書いた後、前回のDPF再生から292kmで燃料フィルタ交換後最初のDPF再生が始まり、その約13分後に問題なく再生が終了した事を確認いたしました。
ブログ一覧 | 現在の下駄車(BMW 120d)。 | 日記
Posted at 2012/12/10 23:59:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

退院しました♪
FLAT4さん

200万円弱なカババ BMW 1シ ...
ひで777 B5さん

第千百九十六巻 愛車と出会って14 ...
バツマル下関さん

朝の一杯 8/22
とも ucf31さん

久しぶりに、バイクで職場まで➰
moto-z32さん

この記事へのコメント

2012年12月11日 6:45
確かに燃料フィルタ詰まりであれば、先にレール圧不足の警告が出て然るべきですよね。
あ~でも、私の207HDiでも燃料圧不足エラーが出たときはいきなりエンストでしたから、そういう状態じゃないと警告が出ないのかもしれないですね。

ともかく、調子が戻ったようで何よりです。
コメントへの返答
2012年12月12日 22:24
こんばんは。
今回の不具合のメカニズムがいまいち納得できていないのですが、ひめさんのコメントのお陰で何はともあれ解消することが出来ました。ありがとうございます!

PSA車だといきなり"Depollution system faulty"の警告が出て、燃料フィルタ交換で直るケースもあるようです。再生頻度をチェックしながら乗っている方ばかりでは無いでしょうから、この様な場合にもDPFは不調になっているのかもしれませんね。。。
2012年12月11日 11:52
とりあえず治ったようでなによりですね♪

良く言われる燃料フィッター、やはり肝なんでしょうか?
自分は現在37000キロ、指示通り60000までやる気はないのですが、パーツの準備は必要そうですね。
コメントへの返答
2012年12月11日 23:30
毎度です~。

前車C4 1.6HDiがノントラブルだったので完全に油断してしまいました。(汗
異常に気付いてから交換しても良いので、パーツはストックしておく事をお勧めします。私もまだ1個在庫してますが、120dは下に潜らないといけないので頻繁に交換するのは面倒なんですよ。。。(涙
2012年12月14日 23:57
こんばんは。

少し気になったので、コメントを入れさせていただきます。

燃料フィルタについて知らないわたくしがとも思ったのですが。エンジンオイルのフィルタはフィルタ詰まりが起きると、バイパスが開いて、不純物を濾し取らないままのオイルをエンジンに回します。似たような構造ではないのでしょうか。

エンジンオイルのフィルターと似たような構造と考えると、燃料フィルターが日本の軽油と欧州の軽油の成分の違い(井戸の地域特性)を濾し取る仕事を放棄し、その結果の軽油がシリンダー内で燃えた、と仮定するとPM発生量の増加も納得いくような気がします。

季節的に北の街では2号や特2号・3号が販売されていると思います。大きな号数は欧州の軽油に近いと聞いたことがあります。試してみてはいかがでしょうか。

ガンバってください。
コメントへの返答
2012年12月16日 19:41
 橋本 南さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

 120dは中古購入で前オーナーのメンテ状況が不明なため、購入後間もなくフィルタ類は全交換しています。燃料フィルタは取外し後に分解してみましたがフルフロー(全流濾過)式でバイパスは無いタイプでした。今回不具合を起こした?フィルタはまだ分解していません。。。
 フィルタ入口には寒冷時に軽油中のパラフィン分析出を防ぐ燃料油ヒータが備わっています。とは言え私が120dを購入して以降、冬季を迎えるのはこれが初めてです。パラフィン抜きをしていない軽油がフィルタを詰まらせた可能性は否定できませんね。

 不具合を認識したのは11月に入ってすぐの事でしたから、1号軽油を使用していたのは間違いないです。今後も度々同様の不具合を起こす様であればパラフィン分の詰まりや燃料油ヒータの不具合を疑ってみます。ありがとうございました。

プロフィール

「なんと❗️そのマイバッハでホテルまで送ってもらう事になりました…😵‍💫」
何シテル?   08/18 04:32
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation