• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月08日

1NZ-FEの電スロとMTと。。。

 あの河村康彦リポーターによる、ヴィッツRS MT車のインプレッション、webCGから。
トヨタ・ヴィッツRS“G's・スマートパッケージ”(FF/5MT)【短評】
 PAGE 3
を読むと、微小アクセル開度に対する電スロの応答がリアルタイム且つリニアでなく、それがMTでの発進を難しくしていると読み取れます。1NZ-FEエンジンを搭載するMT車の発進が難しいのは、1速のオーバーオールギヤ比だけではなく電スロのチューニングの悪さもありそうです。
 CVT車を筆頭に最近アクセルをじわりと踏み込んでも何も起こらない車が増えましたが、アクセル開度の時間微分値(アクセルを踏み込む速さ)で何か小細工を働いているのでしょうか。

 私は普段高過給ディーゼル搭載のMT車に乗っていますが、スカタンな発進トルクを補うため十分低く取られた1速に加え、クラッチ操作中&走行中はアイドルアップし、エンストしてもクラッチを踏み込めば即再始動するなどMT乗りに対する配慮がなされています。(高ギヤでトコトコ走っている時など、減速中にアイドルアップに引っ掛かるなど煩わしさもありますが。。。)
 それに比べると、上記電スロの問題に加えてJC08モード燃費(※)を優先したドライバビリティ軽視のギヤ比など、トヨタにとってMT車などもはやオマケに等しい存在なのかもしれません。河村レポーターの言葉を借りれば「こうしてMTが選べるだけ幸せと言わなくてはいけないのが、今の日本なのかもしれない」。

※「標準変速位置」に縛られ駆動力に見合ったタイミングでシフトアップできず、MT車で燃費を良くするにはドラビリ無視でワイドレシオ&ハイギヤード化するしかない。もうこの国のMT車はカタログに燃費を掲載することを止めればいいと思う。

*********
【関連日記】メカスロットル+MT。

*****2021年4月21日追記*****
 7年9万km経過した時点で、微小アクセル開度における電スロのリニアリティが改善している事を確認しました。
「電スロの悪さが改善⁉️」もげ.のブログ | 下駄車の備忘録 - みんカラ
 ただし毎日自分で使う下駄車ではないので、残念ながらこの変化がソフトウェアのリプロ等の仕様変更によるものか、或いは単なる経年変化なのかは不明です。
ブログ一覧 | MT(手動変速機)およびMT車。 | 日記
Posted at 2014/07/08 22:54:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

準備万端パート2・・・
シュールさん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

微睡のよもぎ
べるぐそんさん

悲報M2家2025年車両入れ替えチ ...
M2さん

今日はうどんランチ♪ 熊谷市 丸藤 ...
hajimetenootsukaiさん

ロードスター完成‼️
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2014年7月9日 0:03
こんばんは。

お二人でうちのアテンザ君に乗ってみます?
お口直しに。

(^○^)/
コメントへの返答
2014年7月9日 0:56
毎度です~。^^
 120dのアクセルも開度センサしか繋がっておらず、ある意味電スロのようなものですがディーゼルならではのガバナ制御(回転数が下がると自動的に噴射量を増やす)でアクセル操作はラクラクです。いまやガソリン車だって似たような制御は可能と思うのですが。。。

 MT車のラインナップに力を入れるマツダだけに、電スロのチューニングもトヨタのそれよりずっと良く出来ているのだろうと想像します。
2014年7月10日 9:03
はじめまして。
1NZ+MTの初期の頃から+電子スロットル化まで乗り継いでいますが、おっしゃるとおりですね。

MTの設定があるだけマシでしょ?というのがMT好きに伝わってきてしまうような出来ですから。
市販のスロットルコントローラを入れて誤魔化しているのが現状ですが、ワイヤーなどとは根本的に目指すところが違うんですよね、エコモードやSPモードとかでリニアとは違いますし。

NZE141ですが、少しパワーやレスポンスを上げてやれば、ギア比に対して丁度良く走れるので燃費はカタログ値超えは(17)は比較的超えますが、エコモードとかだとギア比がワイドすぎてアクセルを抜くタイミングがやってこなくて燃費全然良くなりませんでした。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2014年7月11日 1:39
こんばんは。コメントありがとうございます。
 NZE141のMTにお乗りなのですね。JC08モード対策でハイギヤード化される前なので現行160系よりはマシかと想像しますが、それでも満足いく仕上がりではありませんか。。。

 驚かされるのは、異音や振動にはメチャクチャ厳しいあのトヨタが、ことMT車のドラビリに関してはこんな酷い出来映えでもOKして市場に出してしてしまうこと!国内向けのMT車で実車評価したのか疑問に感じます。発進時はもう何回エンストしたか解りませんし、坂道発進など本当に恐怖です!事前の試乗が困難な生活MT車ではありますが、購入後は本当にパートナーに申し訳なくて。。。(涙

>少しパワーやレスポンスを上げてやれば、ギア比に対して丁度良く走れる
 国交省の定める燃費計測モードは「標準変速位置」に従って○○km/hまで○速で引っ張りなさい…と決められており、ギヤ比に見合ったタイミングでシフトできないのでNZE161の様な車が生まれてしまうんですよね(涙。その昔シビックETiという燃費スペシャル車がありましたが、3速で最高速が出るほどハイギヤード化され運転し難いという評価だったと記憶しています。。。
2014年9月23日 21:44
また失礼します。当方、所有2台ともMT

k12マーチのギアはかなり低速型で(ミッション自体は カングーⅠなどに使われるのと同じルノー製)
繋がりは良いのですが、非線形の電スロがやはり気持ち悪いですね(反応が遅いの感じます。)
ゴルフ4も 最終モデルで(制御はCANBUS 電スロ)やはり、モタツキあります。

コメントへの返答
2014年9月23日 23:06
こんばんは。
再度コメントを頂きましてありがとうございます。
今は電スロが当たり前になっていますが、不思議とコモンレールディーゼル(電スロ同様、こちらもアクセルペダルにはポテンショが付いてるだけです。)では微妙な操作に対する遅れは感じないんですよねぇ。。。?

電気的にインジェクタへの通電タイミングを変化させるだけのディーゼルと、微小開度とは言えバタフライバルブを可動させなければならないガソリンの違いでしょうか。

プロフィール

「「確認」してみるか…」
何シテル?   04/19 19:35
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation