• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月05日

デミオディーゼルが5,000rpmオーバーまで伸びる理由。

デミオディーゼルが5,000rpmオーバーまで伸びる理由。 デミオディーゼルのSKYACTIV-D 1.5のエンジン性能曲線を入手し、先にデビューした2.2L同様に最近の高過給ディーゼルとしては異例の高回転まで回る事が判明しましたので、過去日記のTOP画を差し替えました。
【過去日記】デミオディーゼルのMTは超絶スーパーワイドレシオ。

 スカタンな高過給ディーゼルの発進トルクをケアする為に1速はハイギヤード化出来ず、また元々エンジン回転数の低いディーゼルとしては異例な事に6速をオーバードライブ(ハイギヤード過ぎて最高速までは届かない)と割り切った事で、各ギヤ間のステップがうんと離れた超ワイドレシオな設定になっています。最高速には5速で達すると思われますが、こんなワイドレシオで高速巡航時の向かい風や勾配の変化、前走車に詰まった後の再加速は大丈夫なんだろうか。。。と心配になりました。(汗
 しかしこの線図を見て納得です。5,000rpmオーバーまで伸びるエンジンのお陰で4速に落としても最高速付近までカバー!この超絶ワイドなギヤレシオでも高速巡航性能はライバルに引けを取らない事でしょう。マツダは欧州仕様のMazda2も同じギヤ比のまま持っていくのかもしれません。
 フィー.さんのツイートで知ったのですが、欧州の燃費計測モードであるNEDCでも変速タイミングの縛りはあるらしく、ワイドなレシオは日本のJC08モード同様に「カタログ燃費には」有利に働くでしょう。フィー.さん、ありがとうございます。

**********
 改めて冷静にエンジン性能曲線と見比べてみると、5速に上げても3,250rpm以上ではほぼフルパワーを発揮し続けますし、4速に落としたところで4,500rpm以上では馬力もそれなりにドロップするので、実際はこんなに回る必要はないのかも。。。ちょっとはしゃぎ過ぎました。(汗
ブログ一覧 | ディーゼルエンジン・ディーゼル車。 | 日記
Posted at 2023/02/28 15:24:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

試乗しました
o2carさん

【甦れボクサーサウンド】TD05H ...
NAO'sProject.さん

庶民の愛車遍歴 その8 カローラⅡ ...
ウータンだよオエさん

2025/02/19 ターボとスー ...
ntkd29さん

この記事へのコメント

2014年10月6日 0:15
このギアレシオからは、1速で少し引っ張らないと2速で有効トルクが出ない感じがありますね。最低でも3000くらいまで回さないと2速へのつながりが良く無さそうです。その後は2500でシフトしても良さそうですが、120dに比べてもワイドレシオなのが興味深いですね。

HONDAの初代インサイトの5速MTも1速と2速の間が凄く離れていて(6000でシフトしても3000まで落ちました)、最高速も4速で出ましたから、エコカーのMTのギア配分って似たような思想に落ち着くのかもしれませんね。

多分ディーゼルで敢えてMTを選択される方はその辺も分かって購入される(かMTマニア?)でしょうから、これはこれで面白いのかもしれないですが、どうでしょうか。
コメントへの返答
2014年10月6日 1:23
こんばんは。早速コメントを下さりありがとうございます。
 120dで高過給ダウンサイジングのデメリットを最も感じるのが、登坂路などでそれなりに駆動力が必要なのに、混雑したり狭く屈曲してて車速を上げられない場面です(3速に上げると失速するので2速で延々と引っ張る羽目になります)。それともう一つはガソリン車なら3速で行ける曲がり角で、エンスト防止制御に当たって加速してしまうのでクラッチを切るか2速まで落とす必要があることです。
 
 デミオは上まで良く回るので飛ばすときはワイドレシオを全く苦にしないでしょうが、日本によくある上記の様なシチュエーションで120dよりワイドな1~3速の使い勝手が気になります。インサイトと異なりモータアシストの助けもないですし、今後出てくるであろう市街地中心でのインプレを楽しみに待ちたいです。

 それにしても、このギヤ比は完全に日本のJC08モードに特化したスペシャルかと思っていましたが、フラットパワー特性と合わせて欧州でもそのまま通用しそうなのが意外でした。前の日記で書いた元みん友さんのケースの様に、日本でも高速での移動がメインというドライバーさんもいるでしょうからそういう人には最高の相棒となりそうですね!
2014年10月6日 12:04
お疲れ様です。

超ハイギアードは高速巡航が速目な自分には
とても興味をそそるお話であります。

ピカソのオイルで悩んでいるのの一因も
現在入れているハイスペックオイルでは、高回転域
が元気に燃焼しすぎてしまい燃料を食う傾向
が顕著すぎてしまうんです。

小型車使用者の嫁さんはMTダメというので悩ましい
んですけれど・・・・・・・
コメントへの返答
2014年10月6日 21:45
お互い、お疲れ様です~!
 知れば知るほど、デミオディーゼルって本当にGTカーなんですね。長距離移動が多いKobatakuさんには向いているでしょうか。しかし、ちまちまシフトせずにタイトな日光いろは坂を気持ち良く駆け抜けるには、相当にフロントタイヤを苛める必要がありそうですよ。。。(汗

>嫁さんはMTダメ
 そこんところウチは相当に恵まれているという事になるんでしょうね(汗。これでLHDも運転できれば言う事無いんですが。。。
2014年10月8日 2:05
1-2速離れすぎです。昔の4速MTのファミリアを思い出しました。
1~2年待って、FRのMTが出なかったら・・・これとも思っております。
1速を2速に近づけて、6速を離して、ファイナルをガゾリン5速と同じにするなどと妄想してしまいます。

エンジンはきっとピストンが軽くて、ターボがふけ切ったまま高回転まで回すのだろうって思います。

きっとヨーロッパ向けは130kmで2,000rpmくらいのギヤ化、またはファイナルではないかと思っております。
コメントへの返答
2014年10月9日 1:24
こんばんは。コメントありがとうございます。
 元々ガソリンに比べて回転数の低いディーゼルは、6速で最高速まで届くギヤ比(オーバードライブ無し)でも十分に静かな巡航が可能です。したがって、低速ギヤで無駄に引っ張らされるカタログ燃費は多少妥協して、現状の1~5速の範囲を6段に刻むだけで相当に乗り易くなると思うのですが。。。

 ご指摘の通り、3,250rpm以上ではターボの回転数が飽和してフラットパワー特性(トルクは右肩下がりに低下)となります。ただし各ギヤ間が離れすぎてシフトアップ後の回転落ちが大きいので、パワーバンドの広さはそれなりに有効かと思います。

>ヨーロッパ向けは130kmで2,000rpmくらいのギヤ化
 スピードメータ表示がプラス公差であることを考えると、現状でもそんな感じかもしれませんね。。。

プロフィール

「「確認」してみるか…」
何シテル?   04/19 19:35
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation