• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月27日

鳥甲山プチ縦走(ムジナ平→山頂→屋敷)。

鳥甲山プチ縦走(ムジナ平→山頂→屋敷)。  先週約二十年振りに苗場山に登った後、パートナーとのドライブの記憶を辿る様に秋山郷まで足を伸ばした。そこで河岸段丘の上に聳える断崖絶壁に目を惹かれ、ちょっと調べてみると鳥甲山と言ってそこそこメジャーな山らしい。早速登りに行ってみる。
 なおTOP画の正面に聳えるのは1944mのピーク(白嵓ノ頭)で、鳥甲山の山頂(2037.7m)は稜線を右に辿ったもっと奥の方にある。


23:00 R117沿いの「道の駅 信越さかえ」で前泊。外気温は3.5℃。先週の「道の駅みつまた」では夜中寒くて何度も目覚めてしまったが、今回は冬用シュラフにスイッチして快適に眠れた。


5:30に「道の駅 信越さかえ」を出発しムジナ平登山口に移動。R117から秋山郷に移動するには複数のルートがあるが、先週は切明温泉からの帰りにR405を使いその狭さに辟易とした為、今回は県道507号~五宝木トンネルを利用した。地図で見るとカーブが多く感じるが、実際に走ってみると幅広で良く整備されており格段に走り易い。ただし豪雪による破損を避ける為かカーブミラーはほとんど設置されておらず、明るい時間はペースを上げられない。早朝から行動したい人は夜のうちに登山口まで移動しておいた方が良さそう(その代わりトイレ、水道は無いが)。
6:45 行動開始(標高1020m)。外気温は-0.5℃。


7:25 しばらく急登が続くが斜面にはしっかり腐葉土が堆積し足には優しい。標高1350m付近で稜線に上がり、中津川を挟んだ対岸には真っ平な苗場山の頂部が見える。右手前のピークは大岩山だろうか。。。


7:30 柱状節理が見事な「万物岩」。しつこい位に鎖が垂れ下がっているが、三点確保で進めば何ら問題なし。鳥甲山を「秋山郷の谷川岳」と評するのをどっかで見たが確かにそんな雰囲気はある。苗場山とは打って変わって高度感のある稜線歩きの連続が楽しい。


7:55 ヘルメットを被った二人組を追い越し1437mのピークを振り返る。右に見切れているのが烏帽子岳、左奥は佐武流山、だろうか。。。


8:45 標高1944mのピーク(白嵓ノ頭)前後は笹藪も深い樹林帯に覆われ眺望が無いが、そこから鞍部に下っていくと再び痩せ尾根となり眺めが良くなる。山頂付近から屋敷方面に分岐する稜線とその下の断崖、向こうには津南の街並みが見える。


8:50 カミソリ岩を通過後に振り返る。写真の左側が断崖絶壁、右側も樹木こそ生えているがほぼ崖に近い。


カミソリ岩の先のこの岩場は立ち入り禁止。右にトラバースで下って巻いていく。


9:00 鞍部から山頂に向けて登り返す。西方には奥志賀のスキー場と真新しい雪を纏った中央アルプス?が一望できる。


9:13 屋敷登山口からのルートと合流して最後の登り、素晴らしい眺め!


9:15 山頂(標高2037.7m)。立木があって「映える」写真は撮れないが、広葉樹が落葉した今の時期なら肉眼では360°パノラマを楽しめる。
ノンアルコールビールで乾杯後、休憩して 9:30 出発。


9:40 屋敷側は登ってきたムジナ平側とは打って変わって穏やかな笹薮歩きが続く。ここは谷川岳の七ッ小屋山~蓬峠間にも相通ずる雰囲気がある。


10:00 苗場山の麓に抱かれる上野原の集落が対岸に見渡せる。


11:00 地形図では1452.8mのピークがあるが特段のビューポイントも無く、稜線歩きからいつの間にか東斜面の下りになった。距離は長くはないがムジナ平側には無かったガレ沢(枯れ沢?)沿いの急坂もあり。今回は用心してストックを携行したため足は最後まで問題なかった(その代わり腕が筋肉痛になった…)。


11:10 標高1100mを切った辺りでなにやら灰色の構造物が見えて「屋敷集落の民家か!?」とぬか喜びしたら雪崩防護壁だった。但しここを過ぎれば登山道も斜面を斜めにトラバースするようになって足の負担も軽くなる。もうひと息!


パンケーキの様な立派なキノコ!私は知識が無く調理もできないので採取はせずに眺めるだけ。。。


11:25 屋敷登山口(標高850m)に下山!
駐車場には車が2台停まっており、下山中ピストン山行と思われるパーティ数名とすれ違った。


屋敷集落の中にある「みずと屋食堂」。登山口よりTELしたら営業中との事だったので寄ってみる。


ハイキング中の汚い身なりにも関わらず歓迎してくれた。感謝!
先ずはノンアルコールビール(¥250)で乾杯。名物きのこラーメンは休止中との事で、お勧めのキノコ丼セット(¥1200)を頂いた。私好みの薄めの味付けでキノコ本来の旨味がしっかり味わえた。
それにしてもプチ縦走の途中でちゃんとした食事にありつけるのは嬉しい!ごちそうさまでした。


12:00~ 食後は屋敷登山口駐車場に戻って、車道歩きでムジナ平へ戻る。山の上の紅葉はほぼ終わりに近い感じだが、この辺りはまだ紅葉真っ盛り。


12:30 滝沢の不動滝。


再び上野原の集落を対岸に望む。山の斜面の上まで民家が張り付いている様子は四国旅行で見た祖谷地方の風景を思い出させる。。。


13:15 ムジナ平登山口に戻り、行動終了。途中LINEの着信があり打ち合わせしながら歩いたので(汗、真面目に歩けば屋敷から1時間で戻れるかも。。。


秋山郷から津南町への戻りは前倉~日出山から県道577号(結東上郷宮野原線)を利用したが、道幅は番号なしの舗装林道と変わらずメリットを感じられなかった。先週に引き続き「龍ヶ窪温泉 龍神の館」に寄って汗を流したが、これなら前倉から林道で横根~相吉~龍ヶ窪に出た方が走り易いと思う。龍ヶ窪に用事がなければ朝に利用した五宝木トンネル~県道507号がベスト!
 それにしても途中キープレフトしないMX-30がブラインドコーナーから飛び出して来た時はビビった(汗。林道では本当にキープレフトを徹底して欲しいよ。。。
ブログ一覧 | ハイキング。 | 日記
Posted at 2022/10/27 21:19:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

手を洗わない奴に物申す😠
伯父貴さん

【鉄人ミーティング2025】震災復 ...
Wat42さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
taka4348さん

にゃんこdiary 10
べるぐそんさん

盆と正月🎍✨
brown3さん

アウディ・クワトロ・ラリー
avot-kunさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「「確認」してみるか…」
何シテル?   04/19 19:35
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation