• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2021年02月14日 イイね!

【1日目】鉄山/【2日目】西大巓

【1日目】鉄山/【2日目】西大巓土曜は迷い沢→鉄山で初滑りを楽しんできました。
 鉄山は夏山シーズンでも強風で有名な山です。私は山スキーでこれまで6~7回登っていますが、毎回標高1,500mを超えた辺りで吹雪いたりホワイトアウトで撤退、一度も山頂を拝めた例がありません(一度だけ1,642mのピークからうっすらとガスが晴れ、胎内岩が覗いた事はあった)。

 ここ最近の暖かさで雪のコンディションが懸念されましたが雪量は豊富で楽に登れました。ただし陽射しが斜面を照らし登攀用シールの表面が濡れて雪がダマになり、何度か同行のMさんにトップを譲りました。私もアラフィフとなり道具の劣勢を体力でカバーできる時代は終わった模様(涙。次の山行までにシールワックスを調達しておこう。。。
 今回は標高1,500mを超えてもほぼ無風!初めて標高1,660m付近の「石楠花の塔」まで到達し、賽の河原にハリネズミの如く佇む避難小屋を拝むことが出来ました!鉄山山頂(1,709m)まではここから更に1kmほどお鉢巡りをする必要があるのでここで登攀終了としました。

夜は猪苗代の宿に泊まりました。

 アスリート向けの安価な宿ですが猪苗代名物の馬刺しを味わえました。ふっくらとした鰤の煮物、加えて葱がたっぷりの豚汁を頂きました。大満足!

翌日はグランデコスノーリゾートのゲレンデTOPから西大巓に登ります。ニセピーク(1,843m)を手前で回避して左にトラバースする所、いつも遥か手前から左に寄り過ぎてしまい今回も失敗(^^;ただし雪量の多さに助けられ軌道修正は容易でした。山頂に辿り着くと昨日とは打って変わってホワイトアウトで視界無し。。。

 ドロップ待ちをしていると一瞬だけガスが晴れ東斜面にダイブ!その後登り返してゲレンデTOPに出てセンターハウスまで一気に滑降。帰りは初めての郡山温泉に立ち寄り汗を流しました。田舎っぽい雰囲気ですが安価且つ静かに楽しめる良い温泉でした!
Posted at 2023/05/25 07:40:21 | コメント(0) | 山スキー。 | 日記
2020年03月16日 イイね!

やっと初滑り。。。@浅草岳

やっと初滑り。。。@浅草岳 もう3月も半ばになりますが、やっと初滑りに行ってきました。昨年末から発症した下駄車のDPF再生不良が未だ癒えず「今年はもう山スキーは無理かなぁ」と諦めかけた頃、メンバの一人から「途中で拾って行きますよ!」とのお申し出を頂き便乗させて頂きました。感謝!
 家族の下駄車ミラココアを駆り、ディーラに寄り道して自分の下駄車からスキーを回収した後に待ち合わせ場所へ向かいます。そこから仲間の車で新潟県魚沼市の前泊場所へ移動。手作りの肴に日本酒が進み、夜も更けていきます。。。

 翌朝食事を済ませて「ホテル大自然館」跡に移動。駐車場の周囲に雪壁が無い!3月というのにこんな景色は初めて。登り始めても斜面には低木が露出し、尾根筋に上がろうとしても雪が切れがちでひと苦労。しかし標高を上げるに従いアイスバーンの上にしっかりパウダーが乗って稜線付近はいつもの銀世界に。まるで5月の連休を思わせる(雪が消えて)黒々とした只見方面とのコントラストが奇妙。。。
 登頂時は若干曇がかかっていた山頂付近も、のんびり後続メンバを待っているうちに晴れてきた!空気も澄んで素晴らしい遠景。全員集合し休憩したら支度して早坂尾根へ滑走開始。暫くはガリガリのアイスバーンが続きますが、少し高度を下げると斜面の東寄りにパウダーが吹き溜まって(TOP画)お楽しみの始まり!更に標高を下げると雪も腐ってきますが、晴れる時間が遅かったので最後まで適度なザラメ状態で楽に滑れました。ただし林道に出る手前では、いつも渡る沢にスノーブリッジが無く迂回を余儀なくされるなど、流石に小雪の影響を受けました。


 「スキー滑走中に片手で写真撮影したい」というだけの理由で所有し続けてきた京セラ torque-X01ですが、あまりにAF性能が糞なのに我慢ならずデジカメを買い足しました。当初GoProを考えましたがスチルカメラとしてはあまりメリットが無い様で、リソースを圧迫する動画に手を出すつもりがない私はソニーDSC-RX0を選びました。これにシューティンググリップVCT-SGR1、30.5mmサーキュラーPLフィルタ、首から下げるストラップを付けて携行しました。
 結果、操作性と画質には満足。ただしディスプレイが小さく屋外では輝度を常時MAXにしてもフレーミングがやっと。その所為か小まめに電源をON/OFFしていたにも拘らず下山中に電池が切れました。同じ理由でディスプレイを確認しながらのPLフィルタ位相調整も困難です。今回はフィルタ位相は弄らず全て適当で撮影しました。とりあえず予備バッテリだけ追加手配して暫く運用してみます。


 今回ミラココアを330kmほど運転しましたが、後続車に注意しながら丁寧に流れに乗っているだけで24km/Lの低燃費を記録しました。路面が完全ウェットに変わって高速に上がる前までは、車載ディスプレイ表示で27km/hを超えていた程です!
 私は生粋のMT難民で今後も自分の下駄車にCVT車は選ばないと思いますが、日本だけのガラパゴスと一部で揶揄される事の多いCVTも、わが国の交通事情においてはコンベ(非HEV)車の変速機としてひとつの理想形と認めざるを得ない、というのが正直な感想です。。。
Posted at 2023/05/25 07:40:37 | コメント(1) | 山スキー。 | 日記
2020年02月23日 イイね!

季節スポーツの落とし穴。。。

季節スポーツの落とし穴。。。きょうは西吾妻山で初滑りの予定で、早朝から東北道を飛ばして仲間と合流すべく昨夕から準備に取り掛かったのですが、家じゅうを探してもオーバーパンツが出てこない!クリーニング屋に預けっぱなしという可能性もあり念のためTELしてみたけどやっぱり無い。
 スキーのような季節のスポーツは幾多ものギアを必要とする一方で、それらのほとんどは長いシーズンオフの間は糞の役にも立たず、家の何処かに仕舞い込まれる事になります。したがってシーズン始めにはたまにこうした事態が起こることは避けられません。流石にそれらは小物が中心で、オーバーパンツのような大物を行方不明にしてしまうのは今回が初めてですがね。。。(汗

 しょうがないので本日の山スキーは欠席してモンベルのアウトレットでオーバーパンツを調達してきました。本当は肩ストラップつきのビブパンツが良かったのですが店頭には在庫がなく普通ので我慢。ついでに防水性に不安あったヤッケもゴアテックス品を新調。今シーズン終了時の収納には十分に気を付けなくては。。。
Posted at 2020/02/23 15:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2019年05月09日 イイね!

燧ケ岳で滑り納め。

燧ケ岳で滑り納め。連休最終日は燧ケ岳で滑り納めをしてきました。
 3月末の寒波&4月の冷え込みで雪量は相当に増えた様で、熊沢田代の木道が完全に埋まった状態。あと二週間は余裕で滑れそうな勢い!ただし私は仕事でヘロヘロ状態ゆえ、来週以降はパートナーとゆっくり過ごします。。。orz
Posted at 2019/05/09 22:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2019年04月16日 イイね!

豪雪の月山リフト→湯殿山スキー場。

豪雪の月山リフト→湯殿山スキー場。 月山リフトがオープンして最初の週末、柴灯森から品倉尾根を経由して湯殿山スキー場まで縦走してきた。

 前夜は今シーズン初めてリーダーのキャンピングカーに同乗させて頂く。湯殿山スキー場の駐車場に滑り込んだらテント設営の必要もなく即宴会開始(笑。翌朝も手配しておいたタクシーが到着するまでのんびり朝食。。。ありがたい!
 タクシーが到着したらザックとスキーを詰め込み月山リフト駐車場まで移動。姥沢に上がる車道の両脇には3m以上の雪壁。。。今シーズン雪不足に泣かされた会津地方の景色が嘘のよう。

 月山リフト山頂駅から標高1,600m付近までスキーを担いで上り、姥ヶ岳東側の斜面に滑り込んでからシールを貼って若干高度を上げつつトラバース。柴灯森手前の急登?も、いつもは笹薮が露出している谷筋がしっかり雪を被って楽なルートで登れた。滑走準備をしながら月山山頂へ目をやると、例年ならガレ場が露出している西側斜面が真っ白く雪に覆われている!これなら山頂東側で滑りを楽しんだ後は、板を履いたままリフトまで滑って戻ってこれるかも。。。
 さて我々は月山を名残惜しみつつ品倉尾根へ向かう。1,619mピーク後の痩せた急斜面は、例年だとブッシュやクラックが露出して事件が絶えない(汗)場所なのだが、今年はしっかりと雪に覆われて普通に滑れてしまった。1,479mピーク下の大斜面は、これまでに無い深さのあるサラサラのザラメ雪で最高!仲間が休憩している時間をもらって、高低差150mほども上り返して遊んじゃいました。^^

 しかし大斜面から先、更に標高を下げていくと流石に雪も腐ってくる。標高1,000m付近でも仲間が昼食を摂っている間に登り返して遊んだが、超重たいザラメ雪で急斜面にも関わらずしっかり荷重をかけ続けないと曲がらない!ひたすら疲れた。。。
 それにしても、今日は品倉山の周辺にも至る所にトレースが残り、多くのハイカーが豊富な雪の恩恵に与ったようだ。我々も柴灯森で分岐して以降、他パーティと30名以上は擦れ違ったであろうか。。。3月末で営業終了ながら、未だに全面滑走できそうな雪量の湯殿山スキー場山麓に到着してその理由が判明する。志津温泉の泊まり客はマイクロバスで湯殿山スキー場まで迎えに来てくれるのであった。来シーズンは高いタクシーはやめて我々も志津に泊まるぞ!とリーダーと共に誓うのであった。。。
Posted at 2019/04/16 23:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記

プロフィール

「なんと❗️そのマイバッハでホテルまで送ってもらう事になりました…😵‍💫」
何シテル?   08/18 04:32
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation