• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2019年03月27日 イイね!

大寒波の会津駒ヶ岳。

大寒波の会津駒ヶ岳。 例年にない雪の少なさに見舞われている今シーズン。しかし週末の会津駒ヶ岳では久々の大寒波に襲われました。

 夜は檜枝岐で前泊。就寝時は満天の星空でしたが朝方から雪がチラつき始め、登山口に移動し歩き始める頃には本格的な降雪に。標高1,100m付近、林道のヘアピンカーブから急斜面に取り付く。5~10cmの新雪の下はガリガリに凍っていてジグを切って登っていると横滑りしてしまう。早めに斜面左の尾根に上がってヘリポート跡を目指す。
 ヘリポート跡を通過し水場に近づく頃には積雪は30cm程にもなり、今年初めての長いラッセル登行となった。ここで我々は地元の単独行のオジサンにブッチぎられる!結構な年配者とお見受けしたがろくに休憩もせずぐんぐん高度を上げていく。只者ではない。。。(汗

 全メンバ揃うまで休憩し、気を取り直してからオジサンのトレースを使わせて頂き行動再開。程なくして休憩中のオジサンに追い付いた。天候不良につきここで撤退との事。我々はもうちょっと上まで頑張ってみる事に。しかし標高1,900mを超えると暴風となり気温もマイナス10℃付近まで低下、視界も失わわれていく。。。リーダーの決断で撤退決定!シールを貼ったまま森林限界まで下り、シールを剥がして滑走準備。
 残念ながら稜線(富士見林道)を拝む事は出来なかったが、思いがけぬドカ雪で下りの雪質は最高!正午に近づく頃には降雪の勢いも弱まって、ヘリポート跡から東北東に下る急斜面はかつて無い程のフカフカ深雪を楽しめた!(TOP画像)眺望には恵まれなかったが、滑りでは大満足の山行となりました!!
Posted at 2019/03/27 21:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2019年03月20日 イイね!

今シーズン初ラッセル!大津岐峠。

今シーズン初ラッセル!大津岐峠。異例な雪の少なさに見舞われている今シーズン。朝の気温は-7℃。降雪の少なさとこの冷え込みで今回もアイスバーンorモナカ雪が懸念される。事前情報では国道は七入まで開通済みとの事だったが、ミニ尾瀬公園前で除雪用のホイールローダがガッツリ通せんぼ(汗。覚悟を決めてザックにスキーを括り付け、完全ドライな国道を延々とキリンテ橋まで歩く。。。

上滝沢林道を上り詰め、標高1,300m付近からの急登は案の定カリカリのアイスバーン!いつもは後続メンバに配慮したトレースを心掛けるのだが、たまらず階段登行で斜面を上がる(ゴメンナサイ…)。1,588mのピークを超えてからの稜線歩きは、晴れれば天空に吸い込まれる雪の回廊の如き絶景を楽しめるのだが、この日は生憎の曇天ゆえ景色もそれなり(TOP画像)。

1,754mのピークを越え、鞍部を通過してからの急登では15~20cmの積雪があり、短いながらも今シーズン初のラッセル登行となった。峠に近づくと降雪が始まり、気温は-4℃まで下がる。風は無いが眺望もないのでそそくさと滑走準備して峠を後にする。雪質は意外とイイ!久々にターン自由自在のサラサラ新雪を楽しめた!やっぱり上りでラッセルした後の雪はイイですね^^「苦有れば楽あり」ってか?

1,754mのピークから下の稜線ではモナカ雪に変わったが、緩斜面なのでそれほど苦労することはない。1,588mのピークに差し掛かる頃には降雪が激しくなってきた。お陰で登りで苦労した急斜面も締まったアイスバーンの上に数センチの新雪が載って、エッジは効かないながらもターン自由自在の滑りを楽しめた。モナカ雪に苦労したメンバも居たようだが(汗、個人的には比較的良好且つ変化のある雪質で満足のいく山行でした。
Posted at 2019/03/20 22:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2019年03月06日 イイね!

西大巓~若女平~西吾妻~二十日平。

西大巓~若女平~西吾妻~二十日平。毎年恒例、温泉宿つき山越えツアースキーに参加してきました。

 土曜はグランデコスノーリゾートの山麓からリフトを乗り継ぐ。三連休の中日でごった返した前回と異なり至ってスムーズにゲレンデTOPまで到達。西大巓のピークを越えて西吾妻小屋北西の谷に向かって滑り込む。
 山頂付近は冷え込みと共にそれなりに降雪があったようで、表面には10cmほどのパウダーが載り一見楽しく滑れそうだが、今年の異例な積雪量の少なさで地面のうねりがそのまま斜面に現れていて転倒者続出!例年であれば露出した木の幹にさえ注意すれば自在に滑れた大斜面も潅木とツリーホールが邪魔をする。正直言って期待はずれ。但し標高を下げてもクラストしたモナカ風味の雪は良く滑り、若女平の緩斜面を速やかに通過できたのは幸いだった。早めに宿に滑り込んで温泉&酒で鬱憤を晴らし眠りにつく。。。

 日曜は天元台ロープウェーからリフトを乗り継ぎゲレンデTOPへ。遠景が霞んでいた昨日と違って中大巓~一切経山~東吾妻山がクリアに見渡せる。西吾妻のピークを東から巻いて南東斜面に滑り込むと、あまりの潅木の多さにルートを間違えたか!?と思うほどであった。。。こちらも昨日に引き続いてクラスト気味のモナカ風味で難しい雪質。二十日平も終盤に入るとようやくザラメ雪に変わり滑りやすくなったが。。。この日も緩斜面でスキーが良く走り、早めに帰路について温泉でゆっくり身体を休める事ができた。

 積雪量の少なさとイマイチな雪質で極上とは言えない山行となったが、夜は新たなメンバも加わって大いに盛り上がり、最近会社で追い込まれ気味な自分としては良いリフレッシュになったと思う。
Posted at 2019/03/06 21:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2019年02月27日 イイね!

大戸沢岳。

大戸沢岳。日曜日は大戸沢岳を滑ってきました。
 まだ二月、シーズン始まって間もないというのにこれまで一度もラッセラーとしての出番はなし。こんなに雪の少ないシーズンは初めての経験デス。。。今年のゴールデンウィークには燧ケ岳を滑ることすら難しいかも?!

前夜の天気予報では檜枝岐村の最低気温はマイナス9℃。この冷え込みと降雪の少なさでアイスバーンが懸念されます(汗。しかし滑ってみると急斜面にもそこそこ新雪が乗っていて望外に楽しめた。土曜に会津駒を滑ってきたというパーティの話では前日はガリガリのアイスバーンだったそうで、どうやら日曜朝にかけて山頂付近ではかなりの降雪があった模様。感謝!!

下山後、別ルートで帰る仲間と別れて中三依温泉センター「男鹿の湯」で汗を流そうとしたらなんと冬季休業中。

 ここは二十代の頃、毎週山スキーに明け暮れた時期から利用させて頂いた施設。オフシーズンには暇に任せてパートナーと二人で出かけ、畳部屋でグダグダとくつろいだ事もあった。以前は通年で営業していた筈だが。。。残念!
 代わりに道の駅 湯西川「湯の郷」で初めて入浴してみた。こちらはまぁ造りが新しいぶん綺麗ではあるが、それほど風情があるお湯とは言いがたい。お食事処も15時で営業終了しており、湯上り後は足早に施設を後にし下駄車を走らせた。。。
Posted at 2019/02/27 22:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2019年02月11日 イイね!

初滑り@鉄山(一日目)→西大巓(二日目)

初滑り@鉄山(一日目)→西大巓(二日目)昨年末から仕事で厳しい立場に追い込まれ、毎日が憂鬱で今年は雪山シーズンが到来しても気分が晴れずにいました。。。しかしながら、夏山歩きを辞めて退会した私にも毎年声をかけてくださる山岳会からのお誘いで、今年も初滑りに行ってきました。
 仕事のモヤモヤを抱えていても、仲間と共に山に入れば時の経つのを忘れて雪と戯れる事ができました。夜はお酒も入って一年振りに再会したメンバと大いに盛り上がり、皆さんに感謝!!

【一日目】迷い沢→鉄山
● 9:50 箕輪スキー場の下、R115土湯バイパスの駐車場(標高940m)より行動開始。
●10:50 標高1,120m付近で最初の休憩。
 迷い沢を渡って間もなく林道を左に逸れ、低木の混んだ急斜面をここまで上がってくるのだが、アイスバーンの上に僅かに新雪が乗ったコンディションでビギナーさんにはしんどかったかも。(汗
●12:05 標高1,420m付近。
 お楽しみの急斜面を温存するため左手の林の中を登る。しかし今年は雪が少なく斜面には笹薮が露出していて見た目には楽しめそうもないが。。。
●13:00 胎内岩北のピーク(1,642m)※タイトル画
 例年は標高1,500mを超えるとホワイトアウトで撤退したが、曇天の今年はうっすらと遠景が確認でき、体力のあるMさんと二人で避難小屋を目指す。しかしこの先は私にとって未踏の領域(汗。ホワイトアウト&トレース消失の恐怖から最短距離で稜線を目指した結果、やや南にルートを逸れてしまった。。。避難小屋まで700m程度だがリスク回避のため撤退。漂う火山性ガス臭と、ガスの晴れ間から覗く胎内岩の断崖絶壁に満足。
 やや遅れて上がってきたKさんも合流し滑走開始。ピーク付近の斜面は凸凹且つガチガチに凍結し足が攣りそう&衝撃が腰にくる!視界が良ければスキーは途中にデポして歩いた方が良さそうですね。。。
●??:?? 標高1,500m付近
 ここから先はポンコツtorque-X01が寒さで仕事を放棄したため時間の記録は無し(汗。昼食休憩を取っていた後続メンバと標高1,500m付近で合流。お楽しみの急斜面は案の定ガリガリにクラストしておりイマイチ。しかしそこから下の緩斜面は、締まった雪の上にうっすらとパウダーが載った状態で楽しめた(そう言えば上りもラッセルせずに済んだ)。
●16:00 駐車場戻り。行動終了
 下山後は猪苗代町内の民宿に泊まり、二日目の西大巓に備える。夜は料理と酒で仲間と宴会!

【二日目】グランデコ→西大巓
●10:40 第3クワッドリフトTOP(標高1,590m)。行動開始
 世間は三連休の中日とあってチケットセンターは大混雑!だいぶ出遅れてしまった。。。
●12:26 ニセピーク(1,843m)通過

 今回山スキー初参加のメンバを含みますが、仲間の指導もあって遅れずについて来て頼もしい限り。昨日の鉄山同様この時期としては異様に雪が少なく、ラッセラーの出番は無かった。。。
●12:35 西大巓(1,982m)
 気温-9℃。風があり視界も良くないので、滑走準備ができたら記念撮影をしてそそくさと山頂を後にする。
●12:55 西大巓の南西尾根へ向かう大斜面を滑る。
 滑り出しこそパウダーの下に凍った凸凹が感じられたが、標高は1,700m辺り?まではフカフカの深雪を堪能できた。しかしいつもより遅い行動時間を考慮し、ここから先は南西尾根を名残惜しみつつ、東へ東へとトラバースしてゲレンデTOPへ戻る。。。
●14:20 第3クワッドリフトTOP戻り
●??:?? センターハウス戻り、行動終了
 朝の混雑を考えると「ゲレンデも芋洗い状態で楽しめないのでは?」と危惧したが、意外に流れはスムーズで久々のゲレンデ滑りを堪能できた。硬く締まった急斜面をウェーデルンで駆け下りるのもたまにはいいものですね!
Posted at 2023/05/25 07:41:42 | コメント(0) | 山スキー。 | 日記

プロフィール

「なんと❗️そのマイバッハでホテルまで送ってもらう事になりました…😵‍💫」
何シテル?   08/18 04:32
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation