• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2018年03月25日 イイね!

浅草岳。

浅草岳。新潟県魚沼市の浅草岳を滑ってきました。
 土曜の夜は山岳会の皆様とテント泊(宴会つき)の予定でしたが、朝起きると鼻と喉と頭が痛い!リーダーに体調不良の連絡を入れて夕方まで様子をみる。幸い発熱はなく、日曜早朝から高速を飛ばして現地集合とした。花粉症によるアレルギー症状が悪化したのだろうか。。。

7:15、ホテル大自然館跡(標高540m)を出発。今シーズンは二月の末から毎週好天に恵まれてきたが、山頂方面は白いヴェールに包まれ風も出て天候は怪しい感じ。標高1,200mを越えると霧氷が美しい。。。山頂付近の雲も徐々に晴れて日が射してきた!早々に下山してくるパーティの話では、朝のうちはガスって視界ゼロだったとの事。今週もついている!

10:40、山頂(1,586m)に到着。前夜は冷え込んだようで海老の尻尾が発達している。風が強く30分以上後続を待っていると寒暖計は0℃まで下がってしまった。。。周辺を歩くと後から上がってきたパーティは風下の斜面に陣取っていた。どうりで!
12:00、無事に全メンバと合流し早坂尾根へ向けて滑走開始。標高を下げるに従ってアイスバーンからモナカ~ザラメへと姿を変えていくやや難しい雪質であったが、14:00、全員無事に大自然館跡へ到着。いつもの寿和温泉で汗を流した後、メンバに別れを告げて帰路についた。
Posted at 2023/05/25 07:42:01 | コメント(0) | 山スキー。 | 日記
2018年03月18日 イイね!

絶景の会津駒ヶ岳。

絶景の会津駒ヶ岳。今シーズン初の会津駒ヶ岳。

いつもこの時期は雪が腐って稜線に上がるまでの急斜面で苦労するのだが、今シーズンの豊富な雪量に助けられ、一度もスキーを脱がずにヘリポート跡まで上がれた。
 今週もまた晴れて気温はどんどん上昇するも、朝の冷え込みのお陰か空気は澄んで燧ケ岳と至仏山の威容が美しい。西に平ヶ岳そして越後駒ヶ岳、北に飯豊山それに朝日連峰までが臨める。。。絶景かな!

季節は週を追うごとに春めいている。カリッカリのアイスバーンに悩まされた先週の大戸沢岳とは打って変わって、ほぼ全面ザラメ雪の斜面を楽しむことができた。
Posted at 2018/04/04 20:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2018年03月11日 イイね!

ひたすらアイスバーンの大戸沢岳。

ひたすらアイスバーンの大戸沢岳。今シーズン三度目の大戸沢岳。

先週に続いての晴天だが、地元の方の話だと今朝は-9℃まで冷え込んだとの事で、最近の寒暖の差の激しさによる雪質が懸念される。
8:30、下大戸沢スノーシェッド出口より行動開始。案の定1,386mピーク下からカリッカリのアイスバーン。日陰になっている北斜面では久々に滑落の恐怖を感じた。今までスキーアイゼンには手を出さず体力でカバーしてきたが、やはり安全には替えられない。。。(この後リーダーよりお下がりを拝借。感謝!)

1,386mを過ぎるとポカポカ陽気で春スキーの雰囲気だが、標高1,500mを越えると冷えた斜面の雪がシールに凝着しまるでツボ足で歩いているよう。幸い同行のMさんがスキーワックスを貸してくれたので事なきを得たが、スキーアイゼンの件といい、私ももうちょっと道具に注意を払わなければいけませんね。。。(汗

頂上付近は氷点下の風が斜面に吹きつけ、先行パーティのトレースが速攻で氷結して登りに苦労する。13:30、後から合流したメンバと南東尾根へ滑降開始。朝からの陽射しでザラメ雪の斜面を楽しめると予想したが完全に期待外れ。全面的にガリガリのアイスバーンで疲れる滑り。1,547mから下の、斜度30度を越える凍った斜面に再度肝を冷やす(汗。桑場小沢の出会いの手前で一瞬ザラメ雪の斜面を楽しんだらお楽しみは終了。。。14:30、スノーシェッド出口に到着。ハードな滑りでしたが、これもまた山スキーの醍醐味。
Posted at 2023/05/25 07:42:17 | コメント(0) | 山スキー。 | 日記
2018年03月05日 イイね!

グランデコ~西大巓~若女平(1日目)/天元台~西吾妻~二十日平(2日目)

グランデコ~西大巓~若女平(1日目)/天元台~西吾妻~二十日平(2日目)毎年恒例、温泉宿泊付きの西吾妻山越えツアースキーです。
週の後半に爆弾低気圧が通過し天候が危ぶまれましたが、土曜の朝は多少風は残るものの雲一つ無い晴天に恵まれました!

【1日目】
 9:00 グランデコスノーリゾート ゲレンデTOP(1,570m)より行動開始。リフト降車口を出ると、天候の回復を待ち侘びた数十名ものハイカーで賑わっていました。幸いスキーヤーの人数はそれほど多くなく、荒れていないトレースを選んで順調に高度を上げます。10:30 西大巓(1,982m)に到着。前日から残る風で澄んだ大気は素晴らしい遠景を見せてくれます!タイトル画の正面中央が朝日連峰。その右の白いもやっとしたのが月山。その更に右側に、鳥海山の姿も肉眼でははっきり見えたのですが。。。

 山頂から北東の鞍部まで僅かな滑りを楽しんだ後、再びシールを貼って左にトラバースし、西吾妻小屋の西北西の細い谷を横切ったら北西に向かって滑走開始。晴天で雪質が危ぶまれましたが、山頂付近は風も残ってそれほど気温も上がらなかったせいかパウダースノーを楽しめました。朝日連峰と月山を正面に眺めながら米沢平野に向かってダイブします!

 夏道へ合流し若女平に入ると流石に雪も湿って重くなりますが、豊富な雪量に助けられ後半の難所(痩せ尾根&急斜面)も今年は楽々?クリア。14:55 西吾妻スカイバレーにて行動終了。さぁ後は宿で楽しみな温泉&宴会が待っています!

【2日目】
 朝食を取り支度したら宿のハイエースで天元台ロープウェー乗り場まで送ってもらいます。天候は昨日に引き続き快晴ですが、昨日より大分暖かい様で心なしか風が生ぬるい。湿気をたっぷり含んだ大気で遠景も朝日連峰止まり。月山も鳥海山もきょうは見えません。。。

 9:10 ゲレンデTOP(1,820m)より行動開始。昨年はガスで視界が失われパーティが解れてしまいましたが、今年は久々の快晴で労せず梵天岩(2,004m)に到達。遠方までルートが見えていると何故か歩く行程まで短く感じられるから不思議。。。西吾妻山ピーク(2,035m)東の樹林帯の切れ目で小休止し、10:45 滑降開始。磐梯山の威容を眺めつつ猪苗代湖へ向かって滑ります!

 山頂付近こそ雪質もそれなりでしたが、標高を下げるとぐんぐん気温は上がって雪もすぐに腐ってしまいました。標高1,600m付近の緩斜面は微妙に下りラッセルとなりましたが、今回は悪雪で苦労するメンバもおらず順調に高度を下げて行き、立派なスノーブリッジに助けられ中ノ沢も楽々渡って13:00、グランデコのゲレンデに戻って行動終了。。。

*********

 さて氷点下の山中では糞の役にも立たなかったtorque-X01ですが、今回は2日間とも日照に恵まれたお陰でネックストラップで下げたままいつでも撮影可能でした。しかし相変わらずピンボケ率は前機CA007に比べて非常に高く、90枚近く撮影して半数以上が激しくピンボケで使い物にならず!やっぱりゴミだ、こいつぁ。。。(涙
Posted at 2018/03/05 22:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2018年02月26日 イイね!

福島県檜枝岐村 大戸沢岳。。。過去最高の雪質!

福島県檜枝岐村 大戸沢岳。。。過去最高の雪質!日曜日は今シーズン二度目の大戸沢岳を滑ってきました。
 大戸沢岳頂上への行程は長いです(登山口840m~ピーク2,089m)。今回は是が非でもメンバ全員で登頂を果たしたいとの思いゆえ、二日酔い対策で前泊での楽しい宴会もスキップ(苦笑、日曜早朝から檜枝岐入りしました。下大戸沢スノーシェッド入口の温度計は-10℃。この寒さではtorque-X01も役に立たないだろうと車に置いていきます(タイトル画は仲間に撮って頂きました。。。感謝!)。前回に引き続きスノーシェッド出口付近は駐車ができず、細木橋から車道を歩いて9時に行動開始。

 登山口付近も前夜から5~10cm程度の積雪があったようですが、先行パーティのトレースがばっちり残っており利用させて頂きます。。。が、しかしいつもと様子が違う。かなりの急登でもほとんどジグを切らずに直登している!途中ザックを降ろして休憩した様な跡もみられず、かなりの強靭なパーティとお見受けしました(汗。急勾配ではシールがグリップを失って後ずさりしない様に、ストックでしっかり体重を支えて漕ぐようにトレースを辿っていきます。
 途中1,553mのピークも、登り返しでロスしない様に的確に右からトラバースで巻いていく。。。やはり相当手馴れたパーティに違いない。標高1,800m付近の踊り場で最後の休憩を済ませ、13時過ぎに登頂。先行パーティは既に滑降済みで山頂にその姿はなく。。。一緒に上がってきたMさんと簡易テントを張って後続メンバを待ちます。14時頃、めでたく全員が登頂!

 今回は1,811m→1,547mと続く北東尾根に沿って滑ります。滑降開始後すぐに普段の山スキーとはまるで異なる雪質に驚かされる!前夜から数十cmの積雪があって且つ朝はキンキンに冷え込み、日中も薄雲が広がって直射日光に照らされなかったお陰か午後になっても斜面はサラッサラのパウダースノー!まるでスキーのテールでステップを踏みながら急斜面を駆け下りるが如き感覚!かれこれ二十年近く山スキーをやってきましたが、今迄で最高の体験かもしれない。。。!
 1,547mの踊り場を過ぎても、相変わらずサラサラの急斜面を泳ぐ様に駆け下りる!標高1,300mを切って急斜面が終わると低木が混んできますが、積雪量の多さゆえ初めて北東尾根を滑った時の様に左へトラバースで中ノ沢へ逃げる必要もなく、1,123mへ至る鞍部の直前で右へ桑場小沢へ降りました。

 桑場小沢に入ると流石に昼間解けた雪がクラストしてモナカ状を呈してきますが、後は緩斜面をほぼ直滑降で降りるだけなので楽勝です。最後の下大戸沢の渡渉も豊富な雪量でまったく問題なく、16:30全員無事に下山。今回は本当に超絶最高のコンディションでした。これだから山スキーはやめられない!!
Posted at 2018/02/26 22:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記

プロフィール

「なんと❗️そのマイバッハでホテルまで送ってもらう事になりました…😵‍💫」
何シテル?   08/18 04:32
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation