• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2018年02月19日 イイね!

鉄山(1日目)~西大巓(2日目)。torque-X01はやっぱり糞。(涙

鉄山(1日目)~西大巓(2日目)。torque-X01はやっぱり糞。(涙●1日目(土曜日)
 磐越道を猪苗代磐梯高原ICで降りR115を東へ。最後の集落を過ぎ、高森川に沿って左にカーブしながら標高を上げる。昨年はここで対向のライトバンがスピンしながら雪壁に突っ込むわ、大型バスがテールスライドしながら下りて来るわという恐怖体験をしましたが今年はその様な事もなく。。。いつもの様にR115旧道分岐を過ぎた駐車帯に車を止め、行動準備開始。

 この時期の土曜にしては珍しく他のパーティーは無し。9:25行動開始~迷い沢から林道に沿って歩く。林道のどん詰まりから左の急斜面に上がる場面も、今年の豊富な雪で労せずジグを切って登れた。そこから南東方向に高度を上げていくと、牧場?草原?を思わせる緩やかで樹木も疎らな稜線に出ます。
 標高1,400m付近の急斜面が下りのお楽しみですが、登りながら踏みしめる雪はクラスト気味でちょっと嫌な感じ。。。標高1,500mを超えると完全なホワイトアウト状態となり、今年も避難小屋は断念して1,550m付近で撤退となりました。樹林帯の陰で吹雪から身を潜めて休憩&滑走準備。悪天候で気温は-10℃を下回り、寒い!
 13:00~滑走開始。上りでは微妙な感じだった雪質も、冷え込み故に踏み抜いてモナカ状態になる事もなく、加えて表層に積もったばかりのサラサラの新雪で望外の滑りを楽しめました!

 ちなみに懸案のtorque-X01ですが、今回は行動前に撮影用LEDが点灯モードでない事を念押し確認し、いつも通り航空機モード(電波OFF)に。この時点で電池残量は90%超。しかし滑走開始直後、本日記のタイトル画を撮影した後に仕事を放棄!結局下山するまで役に立ちませんでした。ダメだ、こりゃ。。。(涙

●2日目(日曜日)
 前夜は猪苗代町内の民宿に宿泊しました。夜は宴会で盛り上がりましたが、酔って21時には就寝したので前日の疲れもなく体調は万全。
 朝食後に支度と雪掻きして車でグランデコスノーリゾートに移動。しかしゴンドラが不具合で運休!リフトも悪天候の所為か第1クワッド一本しか動いてない!今日はこれまでか。。。と諦め半分で時間調整してると第2クワッド運行予定の案内が。リフトを乗り継ぐうちに第3クワッドも動き出し、無事10時前にはゲレンデTOPに到達できた。やれやれ。。。

 リフトの運行遅れから先行パーティも見当たらず、前夜から降り続いた雪で上りはいよいよ今シーズン初の本格的なラッセルに。とは言え膝まで潜る程ではなく(30~40cm位か?)、後続とも間隔を保って良いペースで登れます。途中からは他メンバの習熟も兼ねて、また追い付いてきた別の二人組パーティも交えて交代でのラッセルとなりました。
 視界の悪さとラッセルでの登り易さを優先し、上りのルートはどうしても東寄りになってしまう。。。ニセピークの手前で西へ修正するも、大きくうねった新雪の樹林帯をトラバースするのはしんどい(汗。と思っていたら上から雪洞泊まりというつぼ足(輪かん?)の団体が降りてきた!当方は民宿でヌクヌクと宴会を楽しんでいたというのに(汗。。。これぞ山屋の鏡!!
 12:00、西大巓(1981.8m)に登頂。前日に続いて気温は-10℃を下回り、首から下げたtorque-X01も仕事を放棄(涙。相変わらずのガスで視界が無い為、滑走開始後はいつもの南西尾根ではなく、途中から東へ東へトラバースしてグランデコのゲレンデTOP付近へ戻りました。有視界での豪快な滑りは出来ませんでしたが、2月ならではのフカフカの深雪を存分に楽しめました!

**********
 失くしたカシオCA007に対して今のところ何も良いところが無いtorque-X01ですが、一点だけ褒める点を挙げるとするならば、下山報告メールを打つ時に気付いた「西大巓(ニシダイテン)」を一発変換できる日本語入力機能ですかね~。。。(--;
Posted at 2018/02/19 21:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2018年02月14日 イイね!

福島県檜枝岐村 大戸沢岳。

福島県檜枝岐村 大戸沢岳。3/10(土)は檜枝岐の民宿に泊まって、翌3/11(日)に仲間と大戸沢岳を滑ってきました。

 下大戸沢スノーシェッド出口付近に駐車できず、その上の細木橋から歩いたので8:40~と遅めの行動開始。トレースが残っており登りに苦労はしませんでしたが、標高1,050m付近で尾根に上がると降雪は激しさを増し視界も失われる。(私も含め)主要メンバが順調に歳を重ねている所為もあって(笑、登っているうちに何となく「今日はもう1,386mのピークまででイイか…」な雰囲気に。。。

 10:40、1,386mのピークに到着。頂上(2,089m)を目指していた先行パーティも程なくして悪天候のため下山してきました。簡易テントで風を凌ぎつつノンビリ昼食を取って、12:00~北東の斜面に向かって滑降開始。
 この斜面は日当たりがないので雪質にはいつも恵まれます(一度だけ底無しの深雪で苦労しましたが…)。この日もしっかり締まった斜面の上に、30~40cmはあろうかという粉雪が載った状態で最高の滑りを楽しめました!雪と天気のコンディション次第ですが、次回は山頂まで登れるとイイなぁ。。。
Posted at 2018/02/14 22:34:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2018年02月05日 イイね!

【2/19追記】初滑り@西吾妻山。。。torque X01にガッカリ!

【2/19追記】初滑り@西吾妻山。。。torque X01にガッカリ!日曜は福島県の西吾妻山に初滑りに行ってきました。
 グランデコスノーリゾートのゲレンデTOPから西大巓~西吾妻山まで歩き二十日平へ滑降。山麓では晴れ間も覗いたものの山頂付近はガスに覆われ、先行パーティのトレースとGPSを頼りに行動。滑走開始して高度を下げるとガスは晴れたものの、時間の経過と共に風が出て降雪量も増え気味に。。。
 2月も初旬ということで全面的なフカフカ深雪を想像しましたが雪質は意外とバラエティに富んでいました。樹林帯では氷柱が多く見られ麓では雨も降った模様。この雨と周期的な寒波でクラスト気味のモナカと新雪が入り混じったコンディションとなったのでしょう。いかにも山スキーらしいといえばそうですが、お陰で苦労したメンバもいたようです。。。(汗

 さて、行動記録代わりに写真を撮影しているハイカーは多いと思います。私もそうで、カシオW62CA(G'zOne)からCA007に代替した後は画質も大幅に改善されて、風景や整備記録を残すにも十分なことからメインにデジカメを持ち歩くことも無くなりました。
 しかしそのCA007をバイクで外出中に落としてしまう失態をやらかし、急遽代替機として京セラ torque X01を調達。所謂スマホにしなかったのは、スキーで滑走しながら撮影する私にとって物理キーは必須の為。しかし日々の生活の記録をつける中で、その肝心のカメラ性能にも疑問符がつきました。
「【10/11追記】ケータイ新調(CA007→troque X01)。」もげ.のブログ | 下駄車の備忘録 - みんカラ

 カメラ性能に不満(ピンボケ率が非常に高く、且つ焦点距離の固定も不可)があっても、山スキーでの行動記録が残せるならまぁイイか。。。そう割り切って本日の初滑りに臨みましたが、なんと行動開始後まもなく「電圧低下または低温の為カメラ起動不可」なる趣旨のメッセージと共に仕事を放棄!!ちなみに電池残量は80%程度あったし、ゲレンデTOPの気温もたかだか-3℃程度。それにW62CAもCA007もネックストラップにぶら下げて様々な雪山に連れ出すも、吹雪で冷え込む山頂付近でも機能喪失することはほんの数える程であったが。。。
 troque X01を触った人ならわかると思いますが、温度計や高度計、コンパスなど多彩なアウトドア向けの機能を搭載しタフなイメージを訴求したモデルです。それが使ってみたらこの体たらくでは。。。とんでもないポンコツを買ってしまった!

※画像はtorque X01を懐で温めた後に取り出し、曇ったレンズと格闘しながら辛うじて撮影した一枚。

***** 2018/2/6 追記 *****
 torque X01は撮影時LED照明を点灯するとそれが次回カメラ起動時にも保持される仕様の為、もしかしたら今回もLED照明がONになっていた可能性があります。つきましては低温環境下における評価については次週まで保留とします(汗。

***** 2018/2/14 追記 *****
 2/11(日)に大戸沢岳に登りましたが、-3℃程度の環境下に晒し続けても普通に撮影できました(相変わらずピントは甘いので修正してますが)。

 やはり西吾妻山ではLED照明がONのまま保持されていた可能性が高いです。。。たいへん失礼しました(汗。
 それにしても撮影シーンなんて毎回変わるのだから、撮影モードやLED照明の点灯・非点灯を次回カメラ起動時まで保持するのは、余計お節介以外の何物でもないと思うのですが。。。

***** 2018/2/19 追記 *****
 2/17(土)は迷い沢から鉄山に登りました。撮影用LEDはOFF状態を確認し、行動開始時から航空機(電波OFF)モード。電池残量90%以上でしたが標高1,500mを超え気温が-10℃を下回ると間もなくカメラが起動しなくなりました。ダメだこりゃ。。。
Posted at 2023/05/25 07:42:33 | コメント(0) | 山スキー。 | 日記
2018年01月01日 イイね!

登攀用シールのお手入れ。

登攀用シールのお手入れ。明けましておめでとうございます。>誰となく...
今年は「備忘録」の原点に返り、大人しく安全運転で参りたいと思います。(謎

 さて、昨年は毎週末パートナーとグダグダ過ごす事だけが楽しみでしたが、2月に入ればまた山スキーシーズンが始まります。新年早々独りで暇な時間が出来たので、やっと山スキーの手入れをしました。
 スキーにホットワックスを掛けた後はシールの手入れをします。山スキーでは登攀時、スキーの滑走面に起毛のシールを貼って雪面とのグリップを得ますが、滑走面へ貼り付く側のシール粘着面が、登攀時に巻き込んだゴミや汚れで徐々に粘着力を失っていきます。。。

 もう3シーズン使用してますのでシール新調しても良いのですが、最近のシールは昔のテープ状の物(通称「ふんどし」)と違って滑走面の輪郭に合わせてカットする必要がありなかなか面倒です。それに経年劣化で起毛が禿げてくる等の現象も未だ見られず、粘着面に糊を再塗布して再生を試みました。
 参考にさせて頂いたのは「北米・アウトドアかぶれの小言」さんのページ「シール(スキン)のお手入れ」。ありがとうございます!

 床に新聞紙を敷き、シールの粘着面にキムワイプを載せて上からワックスアイロンを当てます。粘着面に紙を敷くのは最初は抵抗がありましたが、満遍なく加熱すると糊が軟化してキムワイプに吸着され、冷めないうちに端からキムワイプを捲ると綺麗に剥がれました。
 ただし汚れが酷い部位は一回では綺麗にならず、何度も繰り返しキムワイプに糊を吸わせ、余熱が残っているうちにゴミをピンセットで摘んだりスクレーパーをかける必要がありました。理想的にはやはりヒートガンを併用したりホットスクレーパ使用がベストでしょうが、工数も大幅にアップするので多少のゴミが残るのには目を瞑って完璧を目指さないことが肝心でしょうか。。。(苦笑

 粘着面の糊が剥れて綺麗になったら、ブラックダイアモンド社のゴールドラベル接着剤をチューブから出してヘラで満遍なく塗布し、一晩乾かせば完了です。
Posted at 2018/01/01 16:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2017年05月26日 イイね!

滑り納め@燧ケ岳。

滑り納め@燧ケ岳。きょうは有給を取って燧ケ岳で滑り納めをしてきました。

 予報は雨ですが、天気に合わせて有給を取る訳にも参りません(汗。前夜残業が終わってから支度をし会津方面へ下駄車を飛ばします。雨で中止するリスクも考えて御池には上がらず七入橋そばの駐車場で晩酌。既に24時を回っているので酒の量もホドホドに。。。

7:10 七入を出発。この時点ではまだ燧ケ岳の頂上付近が見えていたのですが。。。

7:55 御池駐車場(1,510m)より行動開始。雪の量は十分で、今でもまだ駐車場からすぐスキーを履いて上れます。ただし雪解けが進んだ表面は凸凹しており歩き難い。。。

 急斜面になると雪は前後(上下)には繋がっているのだが、左右の幅がなくジグを切って上ることができない。カニ歩きで頑張ってみるも時間をロスするばかり。。。諦めて板を担いでツボ足に切替える。

8:45 広沢田代(1,760m)。ど真ん中に大きな水溜りが現れ(TOP画)雪解け水が滾々と音をたてて流れている。流石に来週はもうスキーは無理でしょうね。
 広沢田代からの上りはひたすら左へトラバースしてみた。東田代が見えてからも無闇に標高を稼がずに横へ横へとトラバース。9:15 いい感じに熊沢田代の鞍部(1,950m)に出た。但しここまで来ると周囲はガスに包まれ視界は失われてしまった。。。念のためコンパスを取り出し、地形を頼りに山頂を目指す。
 樹林帯を越えてからは左にトラバースせず直登してみたが、雪の先端が繋がっていない!上からスキーで滑った跡があったので油断していた(たぶん先週の?)。。。意を決して左隣りの雪渓?を目指してヤブ漕ぎ開始。(汗

 板にストック、ブーツそしてザックとあらゆる装備にブッシュが絡みつき、最後は「漕ぐ」というより「もがく」という感じでなんとか隣の雪原に転がり込んだ。

10:15 山頂付近(1,320mくらい?)到着。
 ガスで景色もヘッタクレも無いのでピークの俎嵓(2,346m)はパス。行動食を胃に詰め込んでそそくさと滑走準備。気温は7℃、ピーカン照りだった先週とは10℃も差がある。。。
 相変わらず視界が無く、北東斜面にダイブしてから斜滑降で左に戻ろうとするとブッシュに行く手を阻まれた(汗。ちょいと上り返し。。。雪はまだ十分にあるが、雪解けによる凸凹があるのと、下から凍結したスノーボールがボコボコ露出していて滑りは快調とは言えない。とは言え五月の末までスキーを楽しめるだけでも御の字か。

11:15 東田代を経由し、モーカケ沢の源流付近から車道に出る。
11:35 駐車場に到着。御池ロッジの綺麗なお風呂で汗を流し、帰路についた。
Posted at 2017/05/26 18:49:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記

プロフィール

「なんと❗️そのマイバッハでホテルまで送ってもらう事になりました…😵‍💫」
何シテル?   08/18 04:32
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation